表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
161/623

石じじいの話・三十円の呪い

石じじいの話です。


じじいが子供の頃に聞いた話だそうです。

むかし、農家の家族が、友人から金を借りました。

三十円。

農家の主人が病気で伏せってしまい、野良仕事ができなくなったからです。

彼の病状は回復せず、彼らの収入が途絶えてしまったのです。

当時、いろいろと物入りだったのですが、どうしようもない。

その窮状を知っているはずの友人は、農夫に金の返済を執拗に迫りました。

その友人の目的は、農夫の農地にあったのでしょう。

しかし、返済できる見込みはない。

そのうち、その農夫は死んでしまいました。

満足な治療を受ける金もなかったのです。

友人は、農夫の妻に対して訴訟を起こして、土地を手に入れました。

彼の計画は完遂されたわけです。

この手の話の定石通り、農夫の妻は、赤ん坊を連れて自殺しました。

その友人は、富裕な一族の長男であり、たくさんの子どもたちに囲まれ、「幸福な」生活をおくっていたのですが、これまた、この手の話の定石通り、不幸にみまわれます。

彼の長男が、五厘銅貨を飲み込み、それを喉につめて死にました。

さらに、長女も硬貨を喉につめて死ぬ。

他の子どもたちは、顔一面に一銭、二銭銅貨のかたちをした瘡ができて、死にました。

これは、農夫の呪いではないか?と恐れて、彼は、神仏の加護にすがりました。

しかし、それ以後も、不幸は続きました。

彼の正妻や妾に子どもができても、必ず硬貨を誤飲して死んだそうです。

これに恐怖した正妻は、精神に異常をきたして狂死しました。

彼女の着物の懐には大量の硬貨が入っていたそうです。

彼は「銭」を恐れました。

硬貨を身辺に近づけないようになったので、経済生活が難しくなりました。

こうして、彼も徐々に常軌を逸した行動をとるようになったのです。

ある朝、彼は、たくさんの硬貨を飲み込んで、死んでいたそうです。

前日に、銀行から金を引き出し、それをすべて硬貨に換えて持ち帰っていたのです。

あれだけ硬貨を嫌っていたのにと、銀行の人は首をかしげていました。

彼と彼の家族の命を奪った硬貨の合計が三十円であれば、話としては良い落ちです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ