表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
147/619

石じじいの話・見上げる女

石じじいの話です。


これは、よくある話です。

じじいが、他の怪談話を自分の経験のように話したのかもしれません。

じじいが子どものころの話です。


じじいが小学校に通っている時、学校のある町で、いつも前を通る二階だての家がありました。

その家は、大きく古く、遊郭か商家のように見えたそうです。

その家の二階の窓から、いつも女性が空を眺めていました。

若い女性でした。

朝、登校する子どもじじいが通ると、いつも空を見上げているのです*。

学校がある時は必ず。

例外はありませんでした。

日曜日、学校が休みの時、親につられて町に行った時に、たまたまそこを通ると、やはり女性は空を見上げているのです。

それでも、彼女を、町中で見かけることはなかったのです。

いつも、空を見上げているので、彼女と目が合うことはありませんでしたし、顔もよく見えなかったそうです。

ただ、服や全体の感じから、若い女性と思ったのです。

子どもじじいも、彼女が見上げている方向を見上げてみましたが、何もありませんでした。

その女性を見かけると、必ず彼女が向いている先を見ました。

そこには、空が広がっています。

花曇、梅雨時の雨雲、夏の白い入道雲、秋のうろこ雲、冬のどす黒い雪雲。

彼女は一日中、窓から空を見上げているのだろうか?

夜はどうなのか?**

まさか、24時間空を見ているわけではないだろう。

なぜ、空を見ているのだろう?

天気を観測しているのだろうか?

何かが迎えにくるのを待っているのだろうか?

孤独で寂しいのだろうか?

まさか、囚われの身ではないだろう。

などと、子どもじじいは想像を膨らませました。


ある日、その家で葬式が行われました。

そして、その日から、女性は窓に姿を現さなくなったのです。

彼女が亡くなったのでしょう。

その前日まで、空を見上げていたのに。

その葬式は、高齢の女性のものでした。

亡くなったのは、その女性ではなかったのです。

そう親から聞いて、子どもじじいは混乱したそうです。

しかも、その家には、そのような若い女性は住んでいないということでした。

それからも、その女性が窓に姿を現すことはありませんでした。

町なかで見かけることもありませんでした。

彼女は、亡くなった人を看病していた人で、役目を終えたので、その家から去ったのだろう、と子どもじじいは自分なりに納得したそうです。

*窓際にいつも立っている女性を見かけるが、彼女は、実は窓際で首を吊って死んでいた、という怪談話がよくあります。

**子どものじじいは、夜に、そこへ行くことはなかったので、夜間の様子はわかりませんでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ