表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
146/598

石じじいの話・結晶の中の顔

石じじいの話です。


じじいは、岩石や鉱物を集めていたので、それらについての知識が豊富でした。図書館や自分で買った本で勉強していたようです。

実際に、生活のために野山を歩いて収集しているので、実践経験も豊富だったのです。

それで、私にも、岩石や鉱物、化石、地層などについて、いろいろと教えてくれました。

これらについての私の知識は、じじいの講義によることが多いのです。


鉱物の結晶の中に、人間の顔が保存されていることがあったそうです。

結晶の内部は単純で一様ではなく、いろいろな不純物が含まれているのだそうです。

水泡や別の鉱物の結晶などが入っているのです。

これらを、包含物と呼ぶのだとか。

石英などの透明度の高い結晶では、外側から容易に包含物を見ることができるそうです。


ある人が、たくさんの包含物を持つ鉱物結晶をもっていました。

その鉱物の種類は、メモには明確には記録されていないのですが、おそらく石英でしょう。

その包含物は、「人の顔」でした。

頭部がまるまる入っているのではなく、顔だけが含まれていたのです。

つまり、後頭部や首から下は無い。

ただし、指の付いた手のようなものが、数個見られたようです。

女性や男性の顔がたくさん含まれていました。

老人や子どもの顔もあったそうです。

小さいものは、肉眼ではよくわからないので、ルーペ(拡大鏡)や実体顕微鏡を使って観察したということです。

顕微鏡など、当時も(現在も)高価だったと思うのですが、その鉱物の所有者は裕福な人だったのでしょう。

人は、3つの点があると、それを人の顔だと認識することがあるそうなので*、それではないかとよく調べたそうですが、どう見ても、それらは人の顔でした。

しかも、その包含物としての顔が「動く」のです。

顔の位置は変わらないのですが、表情が変わるのです。

無表情のように見える顔が、別の日に見ると笑っている、怒っている、苦しんでいる。

表情が変化するところを見ようと、同じ顔を頻繁に時をおいて観察したのですが、けっきょくその過程を見ることはできなかったそうです。

さらに、その結晶を温めると、たくさんの顔の表情が一斉に変化したように見えたのです。

あまり高い温度で加熱すると、結晶の中の「顔たち」が死んでしまうのではないか?と所有者は心配していていました。

じじいは、それはありますまい!と思ったそうです。

顕微鏡で顔写真を撮影しようとしたそうですが、当時は、そのような専用のカメラは入手できず、普通のカメラでっ挑戦しました。

かなり難しい作業でしたが、いちおう成功はしたようです**。

その鉱物が、その後どうなったかはメモにはありません。

別のメモには、結晶を割って包含物を取り出そうとしたがうまく行かなかった、という記述もありますが、それが、その顔であったかどうかは不明です。

石の中に、生きた生物(人間の女性なども含む、しかも美人)が入っていて動くという話は、昔からあるようです。

*シミュラクラ現象

**顕微鏡の接眼レンズの部分にカメラのレンズを近づけて(覗くようにして)撮影したそうです。

しらべてみると、コリメート法というのがそれです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ