表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
144/591

石じじいの話・石灰岩から出土した銀貨

石じじいの話です。


石の話をしましょう

じじいが朝鮮にいるときの話だそうです。


皆さんは、オーパーツというものを知っていますか?

「場違いの出土品」です。

水晶のドクロや恐竜土偶、恐竜と共存した人間の足跡などです。

与那国島の「海底遺跡」も、その一種でしょう。

実際は、自然物を人工物と誤って解釈したものや、捏造品(フェイク)である場合が多いのだとか。

また、発見したときには製造方法が不明と考えられたが、現在ではそれが明らかになっている、ようなアイテムもあるようです。

これも、そのような話です。


日本とは違って、朝鮮にはかなり古い時代の地層が分布しているそうです。

ある石灰岩の採石場から、たくさんの銀貨が出土しました。

その石灰岩は非常に古く、数千万年前のものではないかと考えられていました*。

石灰岩の大きな岩塊を砕いていると、その中から大量の銀貨がでてきたという話を、たまたま近くに来ていた、じじいの耳に入り、そこへ行ってみたそうです。

作業員たちは、大昔の石から銀貨が出た!と興奮していました。

じじいが、その銀貨を見ると、それは、貨幣というより、銀の小粒だったそうです。

刻印のようなものはまったくありませんでした。

しかし、その量が尋常ではない。

一抱えほどの岩石にびっしりと密集して含まれているのです。

これは、どういうことか?

石灰岩に銀が含まれているのか?

そんなことは、地質学的にはありえないのだ、と鉱山技師は言います。

じじいたちが、よく調べると、その銀貨(銀粒)は石灰岩に含まれているのではなく、石灰岩の大きな亀裂(穴)の中に詰まっている粘土の中に入っているのです。

銀貨を含む粘土の色が、まわりの石灰岩と同じなので、作業員たちが石灰岩に銀貨が含まれている、と誤解したのです。

まわりの石灰岩を砕いて粉にして、それを粘土に混ぜたのだろう。

それが、コンクリートのように非常に硬く固結したのだろうということでした。

そのため、まわりの石灰岩と粘土の見分けが、一見すると難しいのです。

じじいたちの解釈によると、これは、石灰岩層にカルスト地形が形成されいて、その穴(ドリーネ、鍾乳洞の小型のもの)の中に、銀貨を粘まぜた粘土を流し込んで、隠したのだろう:ということでした。

これなら、かんたんには見つからないし容易には取り出せないだろうと、これを埋めた人が考えたのでしょう。

この銀貨を隠した人間は死んでしまって、その記録が失われてしまったのだろうと、じじいたちは考えたのです。

この大量の銀貨が、その後どうなったかはわからないそうですが、おそらく、採石場の持ち主(日本人)のものになったのだろうということでした。

じじいは、一つももらえなかったそうです。

じじい箱にも見つかりませんでした。

*これは、戦前の古い知識であり、現在では数億年前と考えれられているようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ