表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
139/615

石じじいの話・頑是ない子どもたち

石じじいの話です。


子どもたちの話を3つ。


(1) ある家で夕食に招待してもらい、そこの家族の人たちと食卓を囲んでいた時、居間に、子どもが描いた絵が掲げてありました。

それは、学校の授業の絵で、水彩絵の具で描いた人物画でした。

おかあさんの絵だったのでしょう。

その絵は、上手に描かれていて、じじいの目の前で給仕をしてくれている、その子の母親にそっくりでした。

じじいが、その絵を見ていることに気がついた、その子の両親は、「どうでず、上手でしょう。」とニコニコしながら自慢しました。

なんとも、子煩悩です。

正面を向いて微笑んでいる、その絵の女性の首から下は、後ろ向きの姿だったそうです。

じじいは、彼らと楽しく談笑しながら、そのことには触れませんでした。

触れると良くないことが。


(2) じじいが町の古本屋で古書を買ったところ、それに一枚の写真が挟まっていました。

それは、ある小学校のクラス集合写真でした。

裏側を見ると、昭和XX年、XX小学校卒業記念、6年竹組

その写真には、100人以上の生徒が一緒に写っていたそうです*。

写真は、その大人数を一画面に収めるために、遠くから撮影されていて、写っている生徒たちの顔は判別できないほど小さいものでした。

いくらなんでも、1クラスの人数が100人以上という学校はないでしょう。

昔は、子どもが多かったといっても。


(3) じじいが町を歩いていると、集団下校している小学生たちに出会いました。

ある男の子が、石膏ギプスをした左腕を首から吊り下げていました。

その子に心配そうに寄り添っている同学年と思われる女の子が、その男の子に、

「右の腕はいつ折るの?」

と熱心にたずねていたそうです。

*皆さん、「100人乗っても大丈夫」とツッコミましたね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ