表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
136/615

石じじいの話・いくつかの短い話 16:毛虫を焼く僧;あじさいの顔

石じじいの話です。


短い話を2つ。


(1) じじいが石探しの旅の途中で、小さな山寺を訪れました。

ちょっと、拝んでいこうか?と。

その寺のお堂の陰で、人がしゃがんでいます。

その人の前には、煙が立つ七輪が置かれていました。

じじいがよく見ると、一人の僧侶が、貧乏ゆすりをしながら毛虫を焼いていたそうです*。

僧は、その作業に集中しているらしく、じじいが近づいてくるのに気がつきません。

じじいは、彼が気がつかないように、そのまま、そっとその場を離れたそうです。


(2) 梅雨時に、ある寺の庭のあじさいが満開になった時に、その花のなかに人の顔が混じっていることがあったそうです。

その顔の大きさは他の花と同じであり、顔色もまわりの花と似た色で、表情は喜怒哀楽さまざまでした。

誰もが、それを見つけることができたわけではありませんでしたが、見つけた人によると、その顔は、たしかに死んだ人のものであったということです**。

その花の死人の顔は、それを見つけた人の親族などではなく、見知らぬ人である場合も、見知っている人である場合もあったのです。

*毛虫は焼くと美味しいといいます。日本でも、そのように調理して食べる地方もあります。

昆虫食を激しく嫌悪する人も多いようですが、なかなか美味しいものもあります。

**「ウォーリーをさがせ!」というのがありましたね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ