表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
135/595

石じじいの話・死人の門

石じじいの話です。


ある屋敷には、「死体だけが出ていく門」があったそうです。

その門は普段は厳重に閉ざされていて、その家から死人が出た時、つまり葬式の時には、そこから死体を運び出すのです。

葬式で棺を出すのかというと、そうではなく、死体をそのまま戸板などに乗せて運び出すのです。

どうして、そのようなことをするのか?

それは、古くからの決まりごとだったのですが、その理由は伝わっていませんでした。

その由来について書かれたものはなかったのです。

その家の人によると、ある人は、「これを守らないと、その後に凶事が起きる」とか、「これを守らないと、その死体を火葬にしたときに、死体が焼け残る」とか。

しかし、その家の人は、この風習を必ず守っていましたから、それを破るとどうなるのかはわからなかったのです。

この門には、不思議なことがありました。

その家に、回復の見込みがない病人がいるとき、その人の死期が近づくと、その門が半開きになるのです。

逆に言えば、その死人の門が半開きになると、その家の病人は助からない、ということです。

それは、家で療養しておらず病院に入院している場合も同様でした。

死ぬ人が、その家族にいるときは半開きになる。

その家の者ばかりでなく、その家の書生が死んだときも開いたそうです。

死にそうな人がいないときでも、その門が一寸ほど開くことがあり、皆は緊張しました。

そのような時は、寺の僧侶を呼んで読経してもらい御札を門に貼るのですが、それでも死人が出ることがありました。

門が開かないように、つっかえ棒をしたり紙を貼り付けておいても、扉は開いたそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ