表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/38

13 7月8日月曜日【はるか】

 梅雨って明けちゃったのかしら。

 ずっと雨が続いていた時は梅雨入り宣言していなかったのに、宣言をしたとたんに晴れの日が続くって、なんだか気象庁の人が可哀そうな気もしますね。


 でもいきなり降る時は、もう建物から出るのも嫌になるくらいの土砂降りだし。

 少しずつ地球がおかしいなって思うことが増えてきているような気がしませんか。

 このところの温暖化とかで、栗の花の落ちるタイミングも昔とは変ったのかもしれません。



 さて、ディアフンさん。


 わたしの無遠慮な質問に、いつもきちんと向き合ってくださってありがとうございます。

 お返事を読んでとても納得できました。

 見えない物しか信じないという言葉は、ちょっとショッキングではありましたが、真理だなぁと。


 何かの映画のセリフだったと思うのですが「人という生き物は、見たいものしか見ないし、信じたいものしか信じない」というのがありました。


 それを聞いた時は、なんて悲しい考え方なのだろうと思ったのですが、こうしてあなたと話していると、なるほどと納得してしまいます。

 人という生き物は急激な変化を本能的に恐れるのかもしれません。

 でも、その恐れを持っていたからこそ、こうして今まで生き延びているのでしょうね。



 今回も誤解を恐れずに敢えて思ったままを書きます。


 実は何度も何度も書きかけては止めてを繰り返したのですが、ここで止めるのはやっぱり私らしくないかなって思ったので。


 ① 傷つかないためには近寄らないというのが、基本姿勢なのでしょうか。


 もちろんそうなるまでのたくさんの出来事があったのだろうことは、想像に難くはありません。

 でもね、悲しいなぁって思っちゃうんですよ。

 確かにわたしたち不透明人間の中で生きているという感覚になりますよね。

 だって存在する絶対数が圧倒的に違いますから。


 だとしたらディアファンさんは、とってもレアケースということ?

 もしかしたら、わたしって超ラッキーパーソン?


 ありがたいと同時に、何というか……儚さのようなものを感じます。

 だって私たちの出会いって、まさに神の采配のような偶然が重なったものでしょう?

 それが無かったらって考えると、私たちが信じている日常の、なんとあやふやな事か!

 


 ② その天才ってルーブル美術館に収蔵されている絵の作者ですか?


 余程のことが無い限り、日本では観ることも叶わないほどの天才画家ですよね。

 ディアファンさんは実物を観たことがありますか?

 わたしは一度もありません。


 高校の時は美術を選択していたのですが、教科書に載っていたその方の作品に、酷い落書きをした記憶があります。

 確か、絶世の美女と言われたモデルの女性を、アフロヘアにして黒いサングラスをかけさせたような……本当にごめんなさい。今になって心から反省しています。

 穴があったら入りたいです。



 ③ もし友人の教師に助言するとしたら、なんと言いますか?


 わたしはディアファンさんのことを誰にもいうつもりは無いのです。

 その理由はたったひとつで「邪魔されたくないから」という、とても利己的なものですが。

 

 もし知られたら、きっと「会わせろ」とか「話をさせろ」とか言いだすでしょ?

 それが純粋に知的好奇心だったとしても、嫌だなって思ってしまいます。


 でも、ディアファンさんが、わたしを通して不透明人間界と接触してみようと思われるのであれば、吝かでは無いですよ。

 嫌だけど、お友達のディアファンさんのためなら頑張ります。




 そういえば、ディアファンさんってわたしに質問とかないですか?

 いつもわたしばかり聞いていて、それに答えるのに忙しいから聞く暇がないのかしら。

 わたしもなんでも答えますよ?


 聞かれていないですが、家族構成とか書きますね。

 父は松江市内に本社がある地元企業に勤めるサラリーマンで、すでにお話ししていますが、母は高校で化学を教えている教師です。 

 わたしには兄がいますが、兄は東京の大学に行って、そのまま就職したのですが、わりと早くに結婚して、娘が二人います。

 

 めったに会うことが無いので、姪たちには何もしてやれないのですが、兄妹仲は良い方じゃないかな。

 

 今の小学校は初めて勤務した学校で、今年で四年になりますから、もしかしたら来年あたり転勤の話があるかもしれないなぁと思ったりしています。

 きっと今受け持っている三年生と一緒に四年生の担任になって、その子供たちが五年生になるタイミングで転勤かなぁ。

 一年と二年、三年と四年、五年と六年というふうに二年ごとにクラス替えがあるので、その可能性が高いと思います。

 

 私の住んでいる家は父の両親が建てた家で、いわゆる三世代家庭です。

 祖父は一昨年亡くなってしまいましたが、祖母はとても元気でグランドゴルフの町内会選抜メンバーというのを唯一の自慢にしています。


 食事はほとんど祖母が担当してくれて、母とわたしは掃除と洗濯の担当です。

 父は専ら庭専門で、休みの日にはせっせと草抜きなどをしています。

 ものすごく普通でしょ?


 書いていて、なんだかお見合いの釣書を書いているような気分になってしまったので、今日はこの辺りで止めておきます。

 

 そういえば、以前お願いしていた「直接お礼が言いたい」というわたしの願いは、そろそろ叶いそうでしょうか?

 

 ではまた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ