表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高校生男子による怪異探訪  作者: 沢満
序章.桜
1/206

前編

 よろしくお願いします。

 短い休みを挟み新学期を迎えた今日この頃、学校の中庭でいつものメンバーとともに昼飯を食べていた最中、一人が唐突に前後の脈略もなくとある噂を話し出した。


「咲かない桜があるって知ってる?」


 言い出したのは嵩原秋芳という男だ。整ったルックスに高身長、女相手に磨き上げたというトーク力を引っ提げ多くの女子生徒から愁波を向けられる生粋の女たらしだ。

 学校内だけでなく他所の学校でも名が通るくらいには人気があるらしく、そのため男共からは怨嗟の睨みを受け続けている。

 ここにも一人いるのだが慣れているのか全く意に介した様子はない。


「枯れてんの?」


 トークの拡がりなど全然気にせずに惣菜パンをかじりながら端的に聞き返したのは桧山亨。

 所謂スポーツ少年という奴で運動は全般得意、勉強は苦手の分かりやすい男だ。

 性格は明るく濶達としていて男女問わず友達が多い。

 こいつも見た目はイケメン爽やかで女子にはモテるのだが男とも仲がいいのが嵩原との違いか。


「それじゃわざわざ咲かないとは言わないと思うよ。花をつけないってことだよね」


 苦笑しつつ嵩原に尋ね直すのは美樹本聖。

 聖と書いてたからと読む。非常にあれな名前だが本人がそういうのが似合う線の細い美形少年であるために違和感はない。

 こいつも女子にはモテて、特に年上からはその生真面目な性格を可愛がられているらしく人気がある。お姉さまとかうらやまではあるのだが、少し病的な執着をされる時もあり素直にいいなとも思えない。

 人に好かれるのも良し悪しだなと学ぶことの出来る検体でもある。


 そんな三人中三人共がモテ男であるこいつらとつるむ俺は名を永野真人という。三人とは違い平凡な男で特にモテたりはしない。

 何故かこの三人とは一緒に飯を食う仲になっていたりするがなんでそうなったのかは俺にも分からない。

 周りの連中にも一人だけ浮いてるとか陰口を言われたりするがそれは俺が一番感じていることだ。放っておいてほしい。


「うん、そう。笛吹神社って知ってるかな? 鳴子山の麓にある神社なんだけど、そこにある大桜がさっぱり花をつけないらしくてね。いろいろ言われているけど原因はまだ解明されてないようなんだ」


 美樹本のアシストを受け嵩原は話を続ける。

 様々な女をこます話術を身に付けているこいつなら多少のぶったぎりなど意にも介さないだろうが、男相手には論破する時以外にはあまり言葉を交わそうとしないこいつが饒舌になるというのは当然裏があってのことだ。

 これもまたいつものことなので特に反応も返さない。


「でね、本題はここから。その原因を俺らで探ってみないか?」


 こちらの意図を探る、というよりは決定事項の最終確認を行うように嵩原は問い掛けてきた。美樹本は驚きに目をしばたたかせ、桧山はもごもご口を動かしながら嵩原を見る。

 突拍子もないことを言っているように見えるかもしれないが、俺たちの間では通常運行と言っても過言ではない。同クラスという接点くらいしかない俺たちがこうやって顔を突き合わせて飯を食べるその最たる理由は、この悪癖とも言うべき不可思議な噂の解明行為が発端なのである。


「桜が咲かない原因? そんなの木の状態が悪いとか時期がずれてるとかそんな理由じゃないの?」


 今一乗り気でないらしい美樹本が最もな理由を上げる。

 奴としては早々にこんな話は終わらせてしまいたいのだろう。嵩原が持ってきたということで嫌な予感でも感じているに違いない。


「極一般的な見解だね。でもそんな当たり前の理由で咲かない桜の話を俺が持ってくるとでも?」


 残念、回り込まれてしまった。

 美樹本の牽制などお見通しとでも言いたげに嵩原は余裕たっぷりに切り返す。

 まあそうですよね。科学的に証明がなされた事柄に態々興味なんて抱きませんもんね。そんな真っ直ぐな奴じゃないって俺知ってた。


 嵩原の言わんとすることを察したらしい美樹本が凄く嫌そうな顔をする。全身で話を聞きたくないと訴えているようだがもう堪忍するしかないと思うぞ。俺らの中で一番ピュアな奴が興味持っちゃったから。


「じゃあなんで咲かんのよ?」


 パンを咀嚼し終えた桧山が直球に聞く。ああ、美樹本が頭抱えた。何をそう嘆いているのやら。桧山を放置した時点でこうなることは分かっていただろうに。


「気になるかな。亨は?」


「だって普通な理由じゃないんだろ? 全然想像出来ないから気になる」


 桧山の答えに嵩原はニッコニコだ。

 興味を持ってくれた嬉しいなんて純粋な感情故だったら平和なんだがこの男に限ってそれはない。

 今の奴の脳内はこれで俺たちを巻き込むことが出来るやったぁという黒い感情に支配されていることだろうよ。

 それなりの付き合いになって脳内のトレースが出来るようになった自分が悲しい。


「うん、もちろん普通じゃないね。なんたって桜が咲かないのは神様がいなくなったかららしいんだよね」


「神様ぁ?」


 いい笑顔で突拍子もなく告げられた内容に三人揃って間抜け面を晒す。

 いやだって、神様って、ねえ? こうこうせいだんしさんが神様って、ねえ?


「その顔は信じてないね。まあ、俺だって荒唐無稽な話だなって思ってるよ。所詮は噂だしね」


 ああよかった。結構マジなトーンで言ってたから本気かと恐々としてしまった。

 政治と宗教と野球とサッカーは話題振りに気を付けないと人間関係に皹を入れるから油断出来ない。


「神様がどうたらってなんでそんな噂が流れるの?」


「件の桜っていうのがただの桜じゃなくてね。なんでもご神木らしくて、それで咲かないのは宿ってる神様がどうにかなっちゃったからだって尤もらしく言われているみたいだね。樹齢何百年の立派な木が丸裸のままって騒がれているとか」


 呆れた様子の美樹本の問いに嵩原もやれやれと肩を竦める。

 ああ、ご神木からの神様ね。なんとなくでも繋がりのようなものがあってちょっと安心。すぐに超常現象を引き合いに出す人間は怖い。


「え、木ってそんな長生きするの?」


 そして別のことに興味を引かれる桧山。そんな桧山を置いておいて二人は会話を続ける。


「それでか……。でも常識的に考えれば寿命だとか気候だとかが原因になると思うんだけど」


「それが天然記念物並みのものだっていうので色々調査やら何やらがされたようで、でも結果は未だ実らず原因も不明だってなっちゃたらしいよ。現代科学での説明が出来ない、そうなると台頭してくるのがオカルトなんだよ」


 知ったように言い切る嵩原に美樹本は心底嫌そうな顔をする。

 美樹本はホラーとか嫌いだから仕方ない。でも今回はあんまりホラーという感じはしないが。


「そう言うことで、ちょっと気になるから調査に行ってみない? 本当に神様はいるのか、神様の所為で花は咲かないのか。目的の場所は隠れた桜の名所って話だし、ただ行ってみるのもいいと思うけど」


 そして最初に戻り調査の実行を嵩原は申請する。

 だいたいこういった不可思議な噂は嵩原が仕入れてきて毎回俺らはその調査に巻き込まれる。

 決まった流れだ、今回だって同じ結末だろう。


「神様とか信じ難いしもし仮に本当に神様が関わっていたとして僕らにはどうしようもないでしょ。だからパス」


 しかし美樹本は必死の抵抗を見せる。

 春休み中に行った噂の解明で全身ドロドロになったことをまだ引き摺ってるんだろうな。

 あんなのごめんと目で訴えているようだ。


 だが、もう流れは決まってしまっている。美樹本の儚い抵抗は全くの無駄と言えるだろう。

 一人、目をキラキラ輝かせている奴がいるのだ。


「長生きの桜見てえな」


 好奇心に気分が沸き立っている桧山がそう口にした。

 嵩原はにっこり、美樹本は愕然。桧山が桜自体に食い付いた時点でもう結果は見えていたのだ。


 こうして俺たちは四月も中旬、ぽかぽかと暖かい陽気の中を桜の木を見に行くことになったのであった。




 早速とその日の放課後四人連れ立って現場に向かう。

 桜があるという笛吹神社は地元ではそこそこ有名で、件の桜の他に敷地内には幾つも桜の木があり今頃は見頃となっているのだとか。

 場所が場所なだけに大勢が押し掛けることもなくそのために隠れた名所扱いをされているのだと嵩原が意気揚々と解説していた。

 そんなところをなんでこの男が知ったのかそこが気になる。


「嵩原はよくそんなところの噂を拾ってきたね。また情報網広がった?」


「まあ、今の時期は話題に上がってもおかしくない対象だしね。話される頻度が上がれば当然耳にする人間も増えるというか」


 なんとも曖昧な返答になんとなくピンとくるものがあった。それは美樹本も同じか、目を眇て嵩原を見る。


「なるほど。女の子経由だね。そしてデートにでも誘われたのかな?」


 嵩原は明確に答えることなくただにっこりと笑った。図星だなこの野郎。


「はあ……。ただお花見のデートに誘われたくらいじゃ態々噂の解明に乗り出したりはしないよね。今回の話は嵩原的にはあまり食指が動かなかっただろうし、事の解明がなされたらそれで何か利益があるのかな? 花を咲かせた立派な桜……って、それこそ格好のデートスポットか」


 淡々と推理を進めた美樹本の下した結論に奴の笑みが深まる。

 つまりは、だ。こいつは俺たちを働かせて都合のいいデート先を産み出そうとしていたのだ。全非リア充の敵であるこいつ。


「あー、バレた?」


「僕たちをナンパに利用するのは止めて欲しいよ。まあ、話を聞くに解決は無理そうなお題目だし危険もなさそうだから別にいいけどさ」


「やる前から諦めモードなのはどうかと思うけど」


 嵩原への憎しみをいや増していれば美樹本の奴があっさり許してた。

 何故だ、こいつは今許されざることをしたんだぞ。なんでそんな簡単に許せると思い返せばこいつもリア充だったそう言えばちくしょう。俺以外皆リア充じゃないかちくしょう。


「なんの知識もない僕らじゃ木の調子を戻すどころか原因を探ることだって無理だと思うけど。まあ、上手くいった時は何か見返りがあってもいいんじゃないかとは考えてるけど」


「ああ、そう来るか。でもまあ万が一だし上手くいったらね。多分無理だろうけど」


「ちょっと発案者」


 そんなやりとりを交わしつつ鳴子山に到着。

 ここ鳴子山は標高は三百ちょっとの小山で市街地に取り囲まれるように鎮座している。その登りやすさから登山初心者には大層人気で、冬以外のシーズンにはよく登山者がピクニック気分で訪れるのだとか。

 嵩原がかき集めた情報の一部として公開した内容だ。どや顔が腹立つ。


 で、件の桜のある笛吹神社は山の麓、山道をちょっと登ったところにあるとのこと。登山者が登山前に挨拶をと寄って行くことが多く、神社までの道は整備されていて学校帰りでも問題なく行けるらしい。

 まあデート先に選ぶくらいだしな、ガチな登山道を女の子連れて歩いていったりはしないだろうさ。


 案内されるがままに登山道を進む。

 今日は晴れて暖かかったし風も弱かったから実に過ごしやすい一日だった。正に昼寝日和と言える陽気で俺ものんべんだらりと木陰でシエスタなんて気取ってみたかったのだか、現実は登山なんかしている。

 幸いにして道は緩やかな勾配なだけでしんどさとは無縁たからまだいいが。


 神社はそう登らずに辿り着いた。石剥き出しの灰色の鳥居が分かりやすく所在を明らかにしていてそっちへ向かう。

 鳥居の真ん中を歩かないだとか嵩原が自慢気に参拝の常識を語って来たりしたが特に何も起こらずに敷地内へと足を踏み入れた。そして直ぐに視界に入ってきた光景に思わず見入る。


「わあ……。本当に桜の木がいっぱいだ」


 モノクロの石段を登った先にあったのは淡い赤色に色付く桜の花吹雪だった。

 四月も半ば、散り始めた花びらがひらひら空を漂い足元を染め上げていく。

 境内を取り囲むように植えられた桜の木々が幻想的な光景を産み出していた。


「これは名所と呼ばれるのも頷けるね」


「この神社が興った当初、ここらにはご神木以外にもたくさん桜の木があって斬り倒すのも偲ばれて植え替えだなんだでこんな形になったらしいよ。もちろん何回も木の取り替えはあったそうだけど……。笛吹神社は別名で桜神社とも呼ばれているようだよ」


「笛吹神社より桜神社の方が覚えやすいな」


 見事な光景に当初の目的も忘れ全員でしばし見惚れる。

 桜の淡い色合いは海外の人間からすれば淡すぎてあまりいい色には見えないと聞いたことがあるが、日本人としてはやはり桜は特別な意味のあるものに見えるな。咲き誇る桜の木を見て綺麗以外の言葉が出てこない。


 桜色の石畳を進み神社の奥へと足を向ける。ご神木は神社本堂の裏手にひっそりとあるらしい。

 樹齢数百年の大桜らしく、他の桜の木が引き立て役にしか思えないほどに立派だと言うので、ここにきてただ純粋な好奇心でもって一目見てみたいと気が逸った。


 裏手に回り飛び込んできた光景に目を見開く。

 こちらも豪勢に花びらを舞い散らせる桜の木々を、侍らせるように佇む一本の大きな木。他の木より凹凸の激しい木肌を晒すそれは確かに一片の花びらでさえ身に付けてはいなかった。

 完全な裸木がそこにあった。


「あ、本当に花を着けてない」


「見事なハゲだ」


 呟かれる感想を聞きながら件の木の足元まで進む。

 ご神木と言われるようにその木は太く大きく、仰ぎ見なければ伸ばした枝先を視界に入れることも難しい。

 無数に枝分かれした先が空へと届かんばかりに広がっているのを見るに、きっと花を着けたならそれは見事な大桜として見応えもあるのだろうと簡単に想像することが出来た。


 それが今や。蕾の一つも着けず枝ばかりが晒されている姿になんだかもの悲しさを覚えてしまう。

 ご神木の回りだけが冬のような情景は、春の陽気の只中では違和感と一種寂しさを感じさせた。


「これが件の咲かない桜ね。去年はあれだったから他の桜同様にあんまり花を咲かせなかったんだけど、今年は全く蕾でさえないからこいつは異常だーって騒がれているんだ。寿命を迎えたからという意見もあるらしいけど、それにしたって急過ぎると意見が錯綜しているみたいだね。さすがに斬り倒すって話まではいってないようだけど、原因不明のままならそうなる未来が来る、かもしれない」


「咲いたところを見た訳じゃないけど、確かにこれだけ立派な木なら花を咲かさないってなったら騒ぐ気持ちも分かるかな。でもご神木を切るとかそんな簡単に決めちゃっていいの?」


「枯れた木は落木なんかで事故が起きやすいからね。こんな巨木ともなれば対応は早く取らないと危険なんじゃないかな」


「ああ、それがあったか」


 なんとも寂しい話だが実害があるなら早々に対処されるのが今の世の中だ。義理や人情でもって推し進められる時代は当の昔か。

 ともあれ、こうして噂のご神木を拝めることは出来た。次は噂の検証……、検証ってこの場合は何をどうすればいいんだろうか。


「それで? 神様の存在を僕たちはこれから証明でもするの? それで花を咲かせてくださいってお願いでもする?」


 はたとこれから何をすればいいのか、具体的なことを何も明かされていないと思い至ると美樹本も同じか嵩原にきつく問いを投げていた。

 あまりに馬鹿馬鹿しい質問をしているとでも思っているのか、内心の苦渋が態度に表れている。


「まあ噂の内容からいってそういう結論になっちゃうよね。でもさすがにそんな荒唐無稽どころか一切現実味のないことはやらないよ。これをやろうと思っているんだ」


 そう言って突き出したのはボストンバッグで、そう言えば学校指定の鞄以外に何やら持ち込んでいたなと思いつつ開けられた中に目を向ければそこには様々な楽器類。

 なんぞやと嵩原の顔を窺えば平素通りの胡散臭い笑みを浮かべて一言。


「ちょっと今から宴をしないかい?」


 何を言われたのか理解出来なかったのは当然のことだと思う。




 突然の宴会要請にこいつどうしたという目を向けてから事情の説明を受ける。

 なんでもご神木に宿っているであろう神様は宴会好きなんだとか。


「元々この鳴子山と言うのは何もないはずのところから鳴子のような音がするということでそう呼ばれていてね。そしてここ笛吹神社も悪いものが山に出た時、笛のような音が鳴り響いてその悪いものを追い払ったとかで信仰されるようになったらしいんだよ。その笛の音はご神木の桜の木から聞こえてきてね、そのためにあの木には山を守る神様が宿っているんだっていう風に解釈をされたらしい。本社を構えると同時に桜の木もご神木として丁重に扱い、昔は年の始めには感謝の宴を捧げていたとか」


 そこから宴が出てきたのかと一応納得。嵩原の性格からいって無駄に騒ぐことはないと思っていたがきちんとした理由があるようで良かった。

 天から二物も三物ももらった男であるが、唯一の弱点である音楽系の物資を見せ付けられてどんな顔をすればいいか分からなかったから助かった。

 殊嵩原×音楽系は弄るのも憚られるので非常に気を遣う。


「その話だけじゃ宴会好きかどうか分からないと思うけど」


「逸話がまだあるんだ。なんでも境内が静まっている時、どこからともなく陽気な囃子が聞こえてくるんだとか。それで音の出所を探るとどうやらその囃子はご神木の方から聞こえてくるそうだ。年の始めの宴を気に入った神様が自分で鳴らしているっていう話だよ」


「桜の木から……囃子……?」


 理解出来ないと眉間に皺を寄せる美樹本。お伽噺によく見られる超解釈は理論派な美樹本には理解し難いものなんだろう。

 でも昔話とか神話とかそういうノリだし。そういうものなんだねと流すのが賢いというもの。


「こういった前提から、まあとりあえず桜の木の下で宴会の真似事をすればひょっとしたら神様にも届くんじゃないかという希望的観測でもって今回の作戦を練りました。さあ、楽器はいろいろ用意している、好きに選びな!」


 ずいっと鞄を突き出してくるがとりあえず待てと言いたい。

 色々と言いたいことはあるが今一番ツッコミたいのはその杜撰過ぎる作戦だ。練ったと言っておいて全く練られた形跡がないのもさることながら、お前言い出しっぺの癖にさっぱり解明する気がないというのはどういうことだ。

 お前がひょっとしたらとか言うんじゃないよ発起人。


「なんで話を持ってきた君が一番懐疑的なのかはさて置いて、どうせやらなければ帰らせる気もないんでしょ? だったらさっさと済ませた方がいいね」


 美樹本が言うように嵩原という男は譲らない時は本当に譲らない。普段は察しのいいモテ面を演じている癖に殊自分が気に掛ける事柄に対しては思うようにいかないと途端に頑固になる。噂の検証とか最たるものだ。

 色々と、本当に色々と言いたいことはあるのだがどうせ今回だって俺たちが頷かない限り梃子でも動かないだろうことは簡単に予測出来る。

 笑顔がそれだもの。面倒臭い時の胡散臭い張り付けたような満面の笑みだ。こうなった嵩原はマジで面倒。


 ペースを握られてばかりで全く腹立たしいことだが、まあ奴の話に乗っかることとなったその時点でこうなることは分かっていた。とにかく今は早く目的を達成してさっさと帰ろう。


「楽器って色々用意しているんだね。無駄に手を抜かないよねぇ」


「これなんでもいいのか? 俺笛吹くの苦手なんだけど」


「要はそれらしく騒げばいいだけだからね。打楽器とか亨は得意じゃなかったっけ? どんな音楽でもリズムは大切だから任せたよ」


「おう任せろ! 嵩原は手拍子も出来なかったからな! 代わりに俺頑張るよ!」


「……そうだね。頑張って」


 こんな風に意趣返しは行われるから溜飲は勝手に下がっていくしな。


 お読み頂きありがとうございました。後半へ続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ