テネット 一回目
柱から机、イス、食器の柄に至るまでウォールナット調で統一された店内。窓から差し込む陽の光。アンティークなタイプライター、柱時計、古びた地球儀、蓄音機。良く分からない英語の分厚い本。
ここはカフェ・カサブランカ―――――
レジ裏で老眼鏡をかけ英字新聞を読んでいる小柄な男性は、この店のマスターだ。伸びた白髪を、大雑把に撫でつけている。
カランカラン・・
古びたドアベルが乾いた音を立て、一組の男女が入ってきた。
「いらっしゃい」
「こんにちは。マスター、アイスコーヒーを二つ」
「アイスコーヒーね」
高校生くらいの少年と、彼より少し年上の社会人と思しき女性。
少年は着崩したオーバーサイズの制服にパーカー、赤いハイカットのスニーカー。
女性の方は肩にスリットの入ったグレージュのニットに白いタイトスカート、ヒールの高いグレージュのパンプス。艶やかな黒髪を後ろで束ねている。落ち着いた所作と表情は、その整った顔つきよりもう少しだけ大人びた雰囲気を放っていた。
二人はいつも決まって、奥の角の席に座る。
そして二人は、ここから少し離れた、"シネコンで見てきた新作映画について"話すのだ――――
「いやいやいや!? リバイバル映画について話すだんよね!?」
「まぁまぁ良いじゃない。私、君はリバイバル映画しか見れないと思ってたから」
「いや、そりゃ見るよ、新作映画くらい・・・」
「それにしても………テネット! 見に行って良かったなぁ……!」
「どんな内容の話か知らなかったけど、とりあえず見に行っちゃったからね」
「クリストファー・ノーランは、スティーブン・スピルバーグみたいに、監督の名前がブランド化しているからね」
「へぇ……なるほど。日本人の監督だと、名前だけで見に行こうと思う監督なんていないかも」
「あら、宮崎駿先生がいるじゃない」
「ああ確かに! そいういう意味では、細田守とか……庵野秀明もそうか」
「どちらが良い―――という話でもないけれど、日本は実写よりアニメの文化が強いから」
「実写では? 監督の名前だけで見に行こうと思える人、いる?」
「うーん、とりあえず塚本晋也」
「知らないよ……もうちょっと有名な人挙げてよ……」
「何よ、有名だってば……」
「お待たせ」
そこに、マスターがやってきた。左手に持った盆の上には、砂糖と氷が入ったカップが二つ。興味深い事に、この店のアイスコーヒーは絶対に砂糖が入ってくる。
少年は初めの頃、子ども扱いされているのではと勘繰ったものだったが、これがこの店の流儀なのだそうだ。
マスターがカップを二人の前に置いてコーヒーを注ぐと、氷がパキパキと子気味良い音を立て、亀裂をブラウンに染めてゆく。
「ありがとうございます」
「ごゆっくり」
そう言うと、マスターはまたゆっくりと歩いてレジ裏に戻り、英字新聞を読み始める。
「で……キミは、話ちゃんと理解できた?」
「ぜ……全然。そもそも時系列がバラバラに描かれすぎてて……」
「うーん、まぁ一回見たくらいじゃ分かんないかもね~」
「なっ……じゃあ、"そっち"は分かったってのかよ?」
"そっち"。名前で呼ぶのは気が引けるが、苗字で呼ぶほど遠い仲でもない。かと言って"お前"や"アンタ"とは呼べない―――そんな少年から、中途半端に出てきた二人称は"そっち"だった。
「ううん、全然分かんなかった」
彼女はそう言って、悪戯っぽく下を出し笑ってみせる。
「………」
「でもまぁ、必ずしも……」
「『分からなくても良いんじゃない?』っていう考えは嫌いだよ。それは、理解できなかった人間の言い訳だ」
「へぇ……言うようになったじゃん」
そう言って女はまた笑い、コーヒーを口に含む。だがその笑みに少年を弄ぶような、悪戯っぽさはもう無い。『ならば対等に議論をしようじゃないか』という意思が感じられた。
「確かにそうだね。あの映画は『意味が有りそうで無い雰囲気映画』ではない」
「意味が有りそうで無い雰囲気映画って……例えばどんな?」
「もし今キミの頭に思い浮かんだ映画があれば、多分それが正解」
「・・・・」
「でもこの映画は明らかに、すべてのシーンに意味があり高度に練られている。残念ながら、一度ですべての仕掛けに気付くのは、私には無理」
「うーん……確かに。というか誰が何の為に戦ってるのか、メチャクチャ分かり辛いんだよな。最後もどうして主人公が黒幕になるのか、動機も分からないし」
「黒幕って言うと敵みたいでややこしいけど、彼等と闘う側の存在を隠されていた味方のトップ=黒幕が主人公だったって事なんだろうね」
「え? あぁ、そういう事か」
「まずは、相関関係を整理しましょう」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
・この物語はそもそも気候変動により滅亡の危機にあり、時間を逆行させて回復を計ろうとした未来人が敵。
・未来人は9つのアルゴリズムを集めれば、地球まるごと逆行させる事ができるのでそれをしたいが、未来では既に失われている。
・だから、プルトニウムを集めていたセイターに金塊を送る事で、彼にアルゴリズムを集めさせ、プルトニウムという暗号で各国の核兵器施設にて保管させるようにした。
・セイターが死ぬと、アルゴリズムは起動して、未来では逆行が始まる。
・未来で逆行が始まれば気候変動から救われるが、代わりに過去(現代)は破壊されてしまう。(核爆発によって?)
・いわゆる"祖父殺し"―――過去に戻って祖父を殺したら、自分は生まれないので消えてしまうのではないか?というタイムパラドックスの問題があるが、未来ではそれは起きないと信じられている。
・しかし、現代を生きる主人公達にとっては、そんな憶測で滅ぼされたら堪らない。その為、過去と未来で戦争している。
・セイターには未来から金塊や武器、逆行の為の"回転扉"が送られてきている。未来から来た物体、回転扉を通した物体や人は"逆行"の性質を帯びる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「で、その未来人に利用されたけど最後は世界を道連れに自殺しようとしたセイターが目下の敵。
彼が自殺した瞬間現代は滅亡してしまうから、それよりも早くセイターの集めたアルゴリズムを奪わなければならなかった」
「うんうん……でも、確かアルゴリズムを回収する前にセイターが死んだら人類滅亡のはずだけど、回収するより早くにセイター殺されちゃったよね?」
「そこ、私も分からないけど……相棒のニール(ロバート・パティンソン)が最後、アルゴリズム(プルトニウム241)の前で死んでたでしょう?」
「え!?」
「死んでたよ。顔は最後まで見えなかったけど、なぜか突入した主人公達よりも早くたどり着いている味方の兵がいた。リュックのストラップが、ニールと同じ」
「………そんなの気付くかよ! ただでさえ情報量が多いのに!」
「だから多分、ニールが先にアルゴリズムを回収していたって事なのかな? でなければ、あそこで死ぬ事に意味があったとは思えないし」
「あと、そもそも"逆行"ってのもよく分からないや。逆行すると逆再生みたいになる、ってのは分かるけど」
「大前提として、正しい時の流れ―――これを仮に"順行"としましょう。"順行中"の人が見ると、"逆行中"の人は逆再生で動いているように見える。でも、"逆行中"の人が見ると"順行中"の人が逆に動いているように見える。さらに『回転扉』に入る事で、順行と逆行を入れ替える事が出来る。ついでに過去にも行ける」
「うーん………?」
「『どこの時系列を描いているか』
『出てくる登場人物が現代の人物か、未来から来ている人物か』
『その人物は"順行中"か"逆行中"か』
を把握しないと、話が理解できない。これは鼻でスパゲッティを食べながら、目でピーナッツを噛むくらい難しい」
「どこかで聞いたような例えだな……」
「正直私もピンとこないかも。本当に難解な映画。何で最後にキャットが殺されようとしていたのかも分からないや。だから、私もあの映画をちゃんと理解できてない」
そう言って、女は眉をハの字にして笑う。
「でも理解できなくても、あの映画の魅力は語れるわ」
「そりゃ、CG無しであの映像はすごいけど」
「あの映画はね、私は"発明"だと思うの」
「?」
「H・G・ウェルズが小説『タイム・マシン』を発表した時、『未来と過去を行き来できる行ける機械』という全く新しい発想は、世間を驚かせたと思うわ」
「待った、タイムマシンの概念はH・G・ウェルズより8年前に、スペインの作家が……」
「細かい事はいいの。どうせウィキペディアで調べてたら出てきた知識でしょ?」
「くっ……なぜそれを!?」
「で、その後に影響を受けた様々な『時間モノ』が生まれた。タイムパラドックス、パラレルワールド、タイムリープ……でもそれらはすべて、時間は過去から未来に向かうという共通認識がある」
「うん……」
「でもテネットは、この共通認識から初めて逸脱した。逆再生の様な時間の"逆行"という、既存のどれにも属さない新ジャンルを発明してしまった。これは本当にすごいと思うの。それを映像化した事もね」
「なるほどなぁ……」
「とりあえずそれだけでも、3600円は払う価値がある」
「3600円?」
女はアクリルケースに収まった、丸まった伝票をそっと引き抜くと、ニヤリと笑う。
「一回じゃ分からないじゃない? もう一回見に行こうよ?」
「ははっ……! いいね、それ」
そう言って、二人は同時に席を立った。
「「お会計、お願いしまーす」」
あとがき
今回の話は主人公の二人と状況を合わせるべく、レビューサイトや解説サイトなどは一切見ず、映画も一人で一回見に行った上で書きました。
その為、もしかしたら間違いだらけかも知れません。。。
初見でどこまで理解できたか、ある意味私とノーラン先生との勝負だと思っています。(生意気言ってすみませんノーラン先生!)
既に何度も映画を見た方、解説サイトを読んだり『テネット』を考察されている方は、フジシロケンの腕だめしを思って読んで頂けたら幸いです。