表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/23

ドラゴンクエスト ユア・ストーリー

柱から机、イス、食器の柄に至るまでウォールナット調で統一された店内。窓から差し込む陽の光。アンティークなタイプライター、柱時計、古びた地球儀、蓄音機。良く分からない英語の分厚い本。


ここはカフェ・カサブランカ―――――

レジ裏で老眼鏡をかけ英字新聞を読んでいる小柄な男性は、この店のマスターだ。伸びた白髪を、大雑把に撫でつけている。



カランカラン・・



古びたドアベルが乾いた音を立て、一組の男女が入ってきた。


「いらっしゃい」


「こんにちは。マスター、アイスコーヒーを二つお願いします」


「アイスコーヒーね」


高校生くらいの少年と、彼より少し年上の社会人と思しき女性。

少年は着崩したオーバーサイズの制服にパーカー、赤いハイカットのスニーカー。


女性の方はネイビーのシャツワンピースに、ヒールの高い赤いサンダル。艶やかな黒髪を後ろで束ねている。落ち着いた所作と表情は、その整った顔つきよりもう少しだけ大人びた雰囲気を放っていた。


二人はいつも決まって、奥の角の席に座る。

そして決まってすぐそばの小さな映画館でリバイバル上映される、昔の映画について話すのだ――――








「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー、か」


「うん」


「いや、あれ新作映画じゃん! あそこ、昔の映画のリバイバル上映専門のはずなのに!」


「………まぁね。でもいいのよ別に。あそこの映画館も古い映画だけじゃ、人が入らないんでしょ。それに、色々"話題"になった映画だから」


「………原作の改変とか、色々イヤだったけどさ。でも………とにかくあのラストは無いよ。あのラストは」


「そう?」


「今までの冒険が全部VRで、ビアンカも、息子も、仲間達も全部プログラム。あげくの果てに『ゲームなんかしてないで、大人になれ』だなんて! 原作ファンへの冒涜だろ!」


「厳密にはラストじゃないわ。ラスト直前の()()のセリフ。ゲームの世界だって、自分にとってはリアルなんだと、最後に主人公にちゃんと肯定させている」


「えっ………ちょっと待った、まさかあの映画面白かったっていうの!?」


「………」


女は小さくため息をつくと、机に肘を乗せて頬杖をつく。


「悲しかった、という表現が一番ピッタリかなぁ……」


「お待たせ」


そこに、マスターがやってきた。左手に持った盆の上には、砂糖と氷が入ったカップが二つ。興味深い事に、この店のアイスコーヒーは必ず砂糖が入ってくる。


「ありがとうございます」


「ごゆっくり」


そう言って、マスターは席を後にした。女はアイスコーヒーを一口飲むと、ため息をつく。


「どうして、悪役=正しくない意見、であるはずの『ゲームなんかやめて大人になれ』が強く印象に残ってしまうと思う?」


「何だろう…………何ていうか、うまく言葉にはできないけど……なんか、セリフに力が入ってるというか……」


「そう。あれが()()()()()だから」


「!」


「なんなら『何でそんなにムキになってるんです? 悪役のセリフですよ? もしかして図星ですかァ??』っていう所まで透けて見える」


「………なんか分かるかも」


「勿論監督に直接聞いた訳じゃない。監督が公の場で直接言ったわけでもない。でも、不思議と見た者にはそれが監督の"本音"だと伝わってしまう」


「うん……」


「きっと監督は、現実世界と向き合える強い人なんでしょうね。きっと苦労をして、挫折も経験し、それを克服して、ことVFXでは邦画の第一人者として結果を出してきた。デビュー作の『ジュブナイル』、二作目の『リターナー』はエンタメ作品として本当に面白い。『STAND BY ME ドラえもん』も、私は好き」


「『STAND BY ME ドラえもん』てのは、見た事ないけど……」


「でも今回は『ゲームに熱中している人=現実逃避している人』という粗雑なくくりの元、目を覚ませとばかりに鞭を打った。とても独善的な自己主張を、原作のある映画にスパイスとして入れてしまった」


「なるほどなぁ……感じたモヤモヤは、それか」


「わざわざラストでVRだと明かす演出と『大人になれ』というトドメの台詞にそれが集約されている。ゲームに熱中=現実逃避ではないわ。それこそ映画を楽しむように、現実を忘れて没頭できる趣味なのに」


「あんなラストにしないで、普通にファンタジーとして描き切ればよかったのになぁ」


「うん……でも、VRという設定自体も叩かれているけど、別にそれ自体がナシだとは思わないかな」


「そう?」


「ドラクエ5だって、皆ゲームの世界だと分かったうえで楽しんでるでしょう? だから、どうしてもVRの設定を持ってきたいなら、最初に出しておくべきだったのよ。仲間と冒険を重ねていく中で、仮想現実の中にリアルな喜びや意義を見出していく展開なら、また評価が違ったかも」


「あぁなるほど……最初下げといて、上げる的な」


「そう。今回の映画は最初上げておいて、下げちゃったから」


「確かになぁ………」


彼女は、いつの間にかコーヒーを飲み干していた。


「懐かしいよね……ドラクエ5。スーパーファミコンでやったな」


「スーファミって、名作がいっぱいあるよね。クロノトリガーとかも好きだったな」


「クロノトリガー!! 名作だよね~! またやりたいなァ」


「やればいいじゃん」


「スーパーファミコン、随分前に売っちゃったから……。色んな媒体に移植もされているけど、今やるなら、やっぱりスーファミでやりたいな」


「うち……あるよ、スーファミ」


「!」


「その、じゃあ良かったらさ、今度持ってきてやるよ。そっちの………い、家までさぁ」


少年は"家まで"の所で噛んでしまい、脳内で頭を抱えた。もっとリキまず、さりげなく言う筈だったのに。


「フフフ………監督、本音が透けてるぞぉ~?」


「う、うるさいなぁ……」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ