ドラえもん のび太の新恐竜
喫茶『カサブランカ』―――――
柱から机、イス、食器の柄に至るまでウォールナット調で統一された店内。窓から差し込む陽の光。
アンティークなタイプライター、柱時計、古びた地球儀、蓄音機。良く分からない英語の分厚い本。
レジ裏で老眼鏡をかけ英字新聞を読んでいる小柄な男性は、この店のマスターだ。伸びた白髪を、大雑把に撫でつけている。
カランカラン・・
古びたドアベルが乾いた音を立て、一組の男女が入ってきた。
「いらっしゃい」
「こんにちは。マスター、アイスコーヒー二つね」
「アイスコーヒーね」
高校生くらいの少年と、彼より少し年上の社会人と思しき女性。
少年は着崩したオーバーサイズの制服にパーカー、赤いハイカットのスニーカー。
女性の方はオリーブグリーン色のノースリーブに、同色同素材のロングスカート。ヒールの高い赤いサンダル。艶やかな黒髪を後ろで束ねている。
落ち着いた所作と表情は、その整った顔つきよりもう少しだけ大人びた雰囲気を放っていた。
二人はいつも決まって、奥の角の席に座る。
そして決まってすぐそばの小さな映画館でリバイバル上映される、昔の映画について話すのだ――――
「――――話すのは、昔の映画だよね。何で最新作なのよ?? しかも……」
「えぇ、でも今日は『ドラえもん のび太の新恐竜』を見たのだから、その話をしましょう」
女は神妙な表情で、口をへの字にしている。
「今日はね、批判をしようと思います」
いつも無理にでも良い所を探すのだが、まれに批判をする時は敬語になるのが彼女の癖だった。
「えっ………」
いつもは自分の背伸びの為に批判ばかりの少年も、不穏な空気を察してうろたえている。
「いいよそんな………批判なんておもしろいもんじゃないからね。長ながやるとこの小説の人気がおちる」
「いいえ、2000字ほどやります!!」
「………」
「まず、オープニングの『ドラえもぉ~~ん!』が無い。これは前回もそうでした。旧劇場版との差異化、新陳代謝を図りたいのかもしれませんが、これは頂けない。様式美なのだから」
「はぁ……」
「のび太の恐竜2006に登場したピー助を出したのも頂けません」
「えぇっ……あれは良いと思ったけどなァ」
女は目の色を変える。ネズミでも見る様な目だ。
「………何故?」
「えっ………いや、だって始まり方は『のび太の恐竜2006』………というか『のび太の恐竜』と同じじゃん? てことは、長寿アニメにありがちな、"昔の設定は無かった事になってます"系なのかなって、見てて悲しくなったんだよ」
「………なるほど」
「だから……ピー助が出てきた時、『あっ、ちゃんとピー助とのび太が過ごしたあの日々は存在してたんだな』って―――――なんか嬉しかったんだ」
「…………確かに理解も共感もできます。しかし、甘い」
「えっ」
「『のび太の恐竜2006』舞台は約一億年前、一方で今回は6600万年前です。ピー助は3400万歳なのですか? 恐竜はそんなに長生きなのですか?」
「あっ……いやっ」
「中途半端に出すくらいなら、出さない方が良かった! 『とりあえずピー助出しとけば、観客は感動するだろ?』という脚本家の意志が、スクリーンの向こうに透けて見える」
「はぁ………」
「こんなに脚本家が透けて見えたのは、『君の名は』の巫女の口噛み酒以来です!」
そこに、マスターが右手にホットコーヒーのポットを持ってやってくる。
「お待たせ。何だか今日は熱が入ってるねぇ」
左手に持った盆の上には、砂糖と氷が入ったカップが二つ。興味深い事に、この店のアイスコーヒーは必ず砂糖が入ってくる。
「あぁっ………ごめんなさい私ったら。ドラえもんの事になると、つい……」
「…………ごゆっくり」
微笑ましそうな笑みを浮かべ、マスターは席を後にした。女はアイスコーヒーを一口飲むと、ため息をつく。
「ふぅ………では、続けます」
(あっ、続くんだ……)
「今回『飼育用ジオラマセット』が新恐竜たちの島だった、という設定は見事でした。これなら確かに、キューやミュー、その仲間達を救っても生態系は崩れず、歴史の改変にはならない」
「うん」
「しかし最後、まるでついでのように、近くの他の恐竜だけ救うのは頂けません!
見えてるところだけ助けるなんてご都合主義で良いのか? 他の恐竜まで生き残ってしまったら、歴史改変にならないのか? しかもその中に、ピー助らしき恐竜は入っていない!」
「………」
「別れや、変えられぬ歴史を受け入れ、また一つ大人になっていく。それが大長編の魅力ではないのですか!!」
「はっ……はい……」
「細かい所ですが、最後キューが飛ぶシーンも演出がくどい。もっとあそこはバッと飛ばないと!バッと!」
女はまたアイスコーヒーに口をつける。今度は全部飲み干してしまった。
「とにかく………今回の話は感動させようと色々な要素を詰め込み過ぎた結果、原作、アニメ、過去作への愛が欠如した作品になってしまった………私は残念です」
こんなに熱の入った女を、少年は初めて見たかも知れなかった。
「でも………店に来る前言ってたけど、映画サイトのレビューは☆4を超えてたんでしょ?」
女は片眉を上げて少しの間沈黙していたが、やがてストローでカラカラと氷をいじり始める。
「いいのよよそれは。全体的な構成のバランスは流石だもの。間違いなく売れるでしょう。売れる、というのは間違いなく正解の一つなのだから」
「でも、さっきはカンカンに怒ってたくせに」
「誰にだって批評の権利があるの。 みんなは褒めた! 私は怒った!」
「………」
「これでこの話はおしまい!!」