シックス・センス
喫茶『カサブランカ』―――――
柱から机、イス、食器の柄に至るまでウォールナット調で統一された店内。窓から差し込む陽の光。
アンティークなタイプライター、柱時計、古びた地球儀、蓄音機。良く分からない英語の分厚い本。
レジ裏で老眼鏡をかけ英字新聞を読んでいる小柄な男性は、この店のマスターだ。伸びた白髪を、大雑把に撫でつけている。
カランカラン・・
古びたドアベルが乾いた音を立て、一組の男女が入ってくる。
「いらっしゃい」
「こんにちは。マスター、アイスコーヒー二つね」
「アイスコーヒーね」
高校生くらいの少年と、彼より少し年上の社会人と思しき女性。
少年は着崩したオーバーサイズの制服に白いパーカー、コンバースのスニーカー。"デビュー"したてなのだろう、顔にあどけなさを残している。
女性の方はピンクグレージュのタートルニットワンピースに、少し茶色い髪を後ろで束ねている。
落ち着いた所作表情は、その整った顔つきよりもう少しだけ大人びた雰囲気を放っていた。
二人はいつも決まって、奥の角の席に座る。
そして決まってすぐそばの小さな映画館でリバイバル上映される、昔の映画について話すのだ――――
「あぁ~くそっ!! 気付かなかったァ……!!」
「まさか思わないよね。主人公が死んでる映画なんて。その斬新な設定で、公開当時は随分話題になったそうよ」
「振り返れば、あの映画に出てくる他の幽霊って、やけに生々しいんだよね。生きてるっぽいというか。それも、ブルース・ウィリスが死んでる事を隠すテクニックなんだろうな」
「そうね。それにしても……カッコイイよねぇ……ブルース様」
「え………ハゲたおじさんだぜ?」
「カッコよさと髪の毛の量は比例しないわ。ダイハードをはじめアクション俳優の看板の様な彼が、実はあんな繊細な演技が出来るのもギャップでカッコイイなぁ…」
「三代目とかのが、カッコイイって」
「それはそれ。優劣じゃないよ、方向性の違い」
「お待たせ」
そこに、マスターが右手にホットコーヒーのポットを持ってやってくる。左手に持った盆の上には、砂糖と氷が入ったカップが二つ。
興味深い事に、この店のアイスコーヒーは必ず砂糖が入ってくる。少年は初めの頃、子ども扱いされているのではと勘繰ったものだったが、これがこの店の流儀なのだそうだ。
マスターがカップを二人の前に置いてコーヒーを注ぐと、氷がパキパキと子気味良い音を立て、亀裂をブラウンに染めてゆく。
「どもっ」
「ごゆっくり」
「実はね……昔、私同じような話を思いついた事があるの。当時の仲間を集めて、ショートムービーを撮ったんだ。監督はもちろん私」
「それ、『シックスセンス』の公開より前の話?」
「まさか。ずっと後」
「じゃあ、意味ないじゃん」
「ふふ、そうね。でもその時の私は、まだその映画を見た事が無かった。ストーリーも知らなかった」
「ははは、後からなんて何とでも…」
少年はそこまで言って、口をつぐんだ。
女の方を見ると、彼女は少し遠くを見ながら懐かしむような、羨むような、いくつかの感情を覆い隠すように微笑を浮かべていた。
「………どんなの?」
「え?」
「………どんな話だったの、それ」
「………男女四人でね。クルマに乗って出かける、ロードムービー」
「へぇ……」
「途中で何度か降りてね。休憩しながら、他愛もない話をするの。レモン100個分のビタミンCドリンクって、本当ににレモンを100個食べるのと同じビタミンCを摂れるのか……とか。本当に他愛もない話」
「ははっ……いいね、それ」
「日も暮れようとする頃、4人は海に着くわ。しばらく海ではしゃいだり叫んだりして、そして最後に"散骨"をして帰っていく」
「……!」
「帰ったのは"三人だけ"。残った一人は海辺に佇み、帰ってゆく三人を少し寂しそうに見送るの。
彼は……その骨の持主。既に死んでしまっていた。三人にはもう声は届かないけれど……骨を撒くお別れの旅で、最後に一緒に楽しく過ごしたかったのよ」
「………」
「あはは……何か、語っちゃった! もう随分前の話なのに……」
「いや……俺は好きだよ。その話」
「ありがとう。でもこの設定は、とうの昔にM・ナイト・シャマランがやってましたとさ~」
そう言って、女は少し残念そうな顔で"のび"をする。
「同じような設定を先にやった映画もいくつかある。でもそれを一流の映画としてまとめ上げ、有名にしたのは彼が最初。何でも、最初にやった人がすごいのよ」
「そうかな」
「そうよ。イライシャ・グレイは電話を発明したけれど、特許の出願が2時間遅くて"電話の発明者"の称号はベルのものになった」
「………でもさ、もし本当に『主人公が実は死んでた』を、自分で思いついてたんならさ。それって、マジでスゲーじゃん。才能あるって事じゃん」
「はは……だったらいいけどね」
「てことはさァ、他にも思いつくもしれないじゃん? 斬新な演出とか、設定」
「……でも、きっとそれも他の誰かがやってるよ」
「そしたら、また思いつけばイイじゃん?
何度も思いついて、何度も形にし続けたらさ………いつか、本当に一番最初になれるかもしれないじゃん!」
「……!」
少年は熱弁を振るっていたがふと我に返り、少し気まずそうに頭の後ろにてをやる。
「何度も形にし続ければ……いつかは自分が最初に、か」
だが、彼女は噛みしめるように、少年の言った言葉を繰反すうする。
「やめてよ恥ずいな………何語っちゃってんだろ、俺」
「………いいじゃん。今の、カッコよかったよ?」
「べ………別に」
中身のなくなったアイスコーヒーを、ストローで吸い続ける少年。顔は伏せたままだが、少年の耳が赤くなっている。
「照れるなよ若者~」
女は少し嬉しそうに、少年のおでこを小突く。
「う……うるっせえよ!」
―――――エピローグ―――――
「ファックス、作ったんだよ」
お会計の時、マスターが話しかけてきた。
「え?」
「マスター、何の話よ?」
「イライシャ・グレイさ。彼は電話の特許でベルに敗れた後も、続けたのさ。『次こそは自分が最初』をね」
「……!」
「で……ファクスを作った。少なくとも、僕はFAXの発明者として、彼を知っている。お嬢さんも、続けるといい」
「……ありがとうございます!」
(クソ………この爺さん、いっつもイイとこ持ってくんだよなァ……)