表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/26

質素で豪華な歌会





「この度は、拙者が無理を言って参加させていただいたのでござる。かっかっかっかっ」


 と、佐々木高氏たかうじは言った。基久は「それはどうして」と言おうとしたが、彼や尊氏たかうじが玉をチラチラと見ているので、聞くのを止めた。


「玉に悪さしてはいかんぞ、玉は都の宝じゃ」と後伏見院は言った。


「わしも十歳若ければのお」と太田時連ときつらが言うと、


「かっかっかっかっ、時連殿、五十歳・・・の間違いであろう」と高氏が言った。


 皆はドッと笑った。


―― 高氏殿も婆娑羅ばさらだ。しかし千種ちぐさ忠顕ただあきとは趣が違う。無礼でも、皆を楽しませるなら悪くない……


 基久もとひさはそう思った。




「さて、本日、連歌で勝った者には……」後伏見院が話し始めた。


「玉を与える……」


 光厳こうごん上皇と佐々木高氏が、「なぬっ!」と言った形相で、立ち上がった。


「……訳がなかろう」


 二人は、ひどくがっかりした顔で腰を下ろした。


「まあ、今日は、いつもの集まりではないし、懸賞は後で決めよう。のぞみは叶えるつもりじゃ」


 後伏見院は基久に顔を向けた。


「基久殿、先の祭、大儀であった」

「はっ」

「今日の題目は決めてある。〈神祇じんぎ〉じゃ」



 そうして、伏見院から順々に歌を詠み始めた。玉は、基久に筆を渡すと、後ろに下がって控えた。光厳こうごん上皇が詠み、基久が続く。その次が尊氏だった。玉は、「武家の棟梁である足利様は、どのような歌を詠うのだろうか」と、静かに聞き入った。


「ひ、ひっ、ひと夏のぉー、オホン、ウンッ」


「ははははっ、足利殿、緊張しなくて良い。気楽に、気楽に」と後伏見院は言った。


 尊氏はピシッと姿勢を正し、真面目な顔で頷いた。基久は感じた。


―― 後伏見院は、足利殿に気をつかっているようだのぉ。もしかしたら、足利殿との良い関係を作りたいやも知れぬ……


「ひと夏のー、山の茂みのー、花かたみー、賀茂のまつりはー、卯月なりしにー」


 後伏見院は「おお、見事じゃ」と言って手を叩いて喜んだ。次は高氏の番だった。高氏は「オホンッ」と言って、詠み始めた。


「君がためー、ひとり想いとー、成るものをー、女神めがみお玉はー、有やなしやとー」


 場がドッと沸き立った。「かーっ、かっかっかっ」「はっはっはっはっ」と皆が笑う。後伏見院は腹を抱えていた。


「佐々木殿、何をちゃっかり玉に告白しておるのじゃっ」


 尊氏は「場をわきまえよ」といった感じで高氏を見ていた。これには玉もクスリと笑ってしまった。




 結局、後伏見院は勝者を尊氏に決めた。


「尊氏殿、何を望まれるか」


 尊氏は姿勢を正して頭を下げる。


「これからも宜しくお付き合い下さいませ」


 と言うと、後伏見院は「うんうん、こちらこそよろしく頼む」と言って尊氏の手を取った。池の鯉が、ぱちゃんと水音をたてた。




「そうそう、玉殿も歌を詠まれるとか」高氏が言う。


「皆も聴きたいであろう」

「なんと、そうであるか」

「うむ、うむ」

「どうじゃ、玉殿、一句」


 玉は基久の後ろに静かに控えていた。基久は、


「今日は素晴らしい歌をたくさん聞くことができました。歌ばかりでは面白くありませぬ。玉にはアレをさせましょう」


 と言って、「よいか」と玉に訊いた。


 玉は「はい」と答えた。






挿絵(By みてみん)






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ