賀茂祭
灌仏(釈迦の誕生日)が過ぎた頃、四月の中酉の日に、上下賀茂神社において祭が行われる。欽明天皇の御世から始まった伝統あるものであり、この時、奉職員の衣冠や社、車の簾などに葵を付けて飾るので葵祭とも呼ばれ、平安時代から、祭といえばこの賀茂祭のことを言った。
賀茂神社には斎院があった。あった、と言うのは、承久の乱の後、後鳥羽天皇皇女を最後に、斎院は廃絶したからである。この時代は、それから約八十年が経っている。
斎院とは、伊勢の斎宮と同様、選出された皇女が、神社や斎院御所にて奉仕をする制度であった。原則として、斎院は天皇ごとに交代する。その間、一切の不浄が禁じられた。
斎院は祭祀で大きな役割を担っていたが、斎院が廃止された後も、祭はそのまま継続していた。
一番の見どころと言えば、路頭の儀である。
奉幣使は華麗に装飾して行進する。狩衣を五色に染め、烏帽子を被り、あるものは弓を持ち、あるものは鉾をもち、また検非違使の放免たちは、風変わりな紺の布で馬を作る。その尾やたて髪は燈芯を用いた。そして体中に桔梗や杜若などの花を挿して仮装した。馬々には鈴を付け、紅い綱や布で飾り立てる。牛車には華やかな絵が描かれた。
勅使代を中心に、乗尻、検非違使、山城使、舞人などが長い行列をつくり、御所から下鴨神社をへて上賀茂神社へ行進した。
それを一目見ようと、上は上皇女院から、下は百姓にいたるまでが集まった。路上は人で埋め尽くされ、物見車が道をふさぎ、桟敷がところどころに設置され、大いに賑わった。
見物するものにとっては娯楽だが、行うものにとっては重要な政事である。賀茂神社の者は上から下まで全員が休みもなく仕事に追われた。広大な森の中に佇む神社は、塵ひとつ落ちていないように、隅々まで清められた。
玉は、祭の合い間、後醍醐天皇の輿と、騎乗でそれを警護する足利尊氏を遠くから眺めた。
祭が無事終わり、後片づけが一段落した頃、玉は基久に付き添い、近所の歌会に出かけた。身分は高いが気さくな人たちの歌会である。主催は後伏見院、先の後伏見天皇であった。
鴨川の橋を渡り、関を入った所が今出川であり、関のすぐ左には伏見宮がある。そこが会場であった。
庭園は新緑と池が美しい。大きな松の木陰で、四五人が床几に座り、楽しげにお喋りをしていた。基久は、その中に、赤や金で彩られた派手な狩衣を着た男を見つけて警戒した。
―― 千種忠顕であろうか? 面倒な事にならぬと良いが……
千種忠顕は、玉を貰い受けようと、賀茂祭の準備で忙しい中、何度か神社を訪れていた。伝統的な求婚ではない。半分はねちねちとした嫌がらせであり、半分は逃げたくなるような脅迫であった。基久は忠顕に構っていられず、対応を禰宜たちに任せていたが、彼らの苦労は並々のことではなかったらしい。彼らも草履に火が付くほど忙しかったのである。
基久と玉が近づくと、後伏見院はうれしそうに手を振った。頭を丸め、煌びやかな僧衣を身につけていた。
「おほう、玉や、玉ぁ、よく来たのぉ、達者であったか」
基久と玉が膝をつき、挨拶をすると、「堅っ苦しいことはいいからっ、はよ、はよ来いっ」と手で招いた。
基久と玉は、参加者と順々に挨拶を交わす。後伏見院の皇子、光厳上皇は玉とは初対面ではない。彼は顔を赤くして威厳を保とうと努力していた。玉は表情を変えず、静かに目を伏せていた。
この当時、天皇家は二つに割れていた。後嵯峨天皇の後、誰が次の天皇になるのかで、第三皇子(後深草天皇)と第四皇子(亀山天皇)の間で対立が起こった。それぞれの派閥を持明院統と大覚寺統と呼ぶ。それは鎌倉幕府の裁定で、天皇は持明院統と大覚寺統と交互に輩出することに決定した。
大覚寺統である後醍醐天皇が、鎌倉幕府に対し乱を起こし、隠岐に流された時に即位したのが、持明院統の光厳天皇である。しかし、後醍醐天皇の綸旨を受け、足利尊氏が六波羅探題を襲撃すると、探題の北条仲時、時益は、後伏見上皇と光厳天皇を連れて東国に脱出しようとした。それを阻んだのが佐々木判官高氏であった。
鎌倉幕府が滅ぶと、隠岐を脱出した後醍醐天皇は、光厳天皇を上皇に据えた。光厳天皇の即位をなかったことにしたのである。
次に、ひとり温泉にでも浸かっているかのように、ぽーっとしている好々爺は、「こんにちは」と言った。
太田時連であった。『吾妻鏡』の編纂者であり、現在は雑訴決断所衆を務めている。彼は、弱冠十五で鎌倉幕府の問注所執事(長官)となって約半世紀、人生を訴訟裁判に捧げ、その能力は天下一と言えた。
―― 陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる。和光同塵とは彼の事を言うのだろう。しかし、なにゆえ、彼がこの場にいるのだろうか……
基久は少し不思議に思った。
次に、ひときわ派手な男がピシっと立ち、笑いながら、
「お初にお目にかかります! 拙者、佐々木高氏と申す! どうぞよしなに! かっかっかっ」と言った。
後伏見院と光厳上皇を北条の手から奪い、京に戻した人物である。それから、地味だが、やさしい表情の男が口を開いた。
「拙者は、足利尊氏と申す。はじめまして」
玉を見る、高氏と尊氏の頬は、まるで十歳若返り、青年に戻ったかのように、桃色に染まっていた。