表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ユダヤの福音書3  作者: ユダ・カーナ
1/2

ユダヤの福音書 第二十二章

十字架の詳細について。

22

1十字架につけられる罪人は浅ましい本性を持っていて、木材で出来た十字架を常に折ろうとするのである。

2その為、罪人は完全に確実に死刑を執行する必要があった。

3そこでその必要性に応じて、十字架は進化を繰り返していった。

4そこでより確実にと思ってか、縦木と横木を組み合わせた、互いの木が互いに垂直である十字架と呼べる様な型が考え出された。

5今では、教会でおなじみのあの十字架である。

6この十字架になってから、刑が95%程うまくいく様になった。

7ただし、それでも折れた、いや、罪人が折ったケースがあった為に、十字架に付けられた体の(わき)の部分に縦木と横木がより完全に固定される様に、互いに垂直の縦木と横木を補強する目的で、直角二等辺三角形の片木材(へんもくざい)が両脇に付けられたのである。

8それで十字架はまるで人間であるかの様になだらかな脇があるのである。

9それで、刑の執行率は100%になったのである。

10すなわち、生還率0%の恐ろしい処刑方法だったのである。

11中には、折れば助かると楽観視している罪人もいたのである。

12しかし、どうあがいても折れないと分かって、ローマ皇帝に呪詛(じゅそ)を投げかける。そんなしょうがない様な事例もあったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ