81話謎
書斎にいる私の耳にヘビーメタルな絶叫が響く。
21世紀になって作られた『虫探偵シンゲン』のテーマソング、だそうだ。
が、歌詞は
虫探偵 シンゲン あああっ………。
の、繰り返しなので、歌と言えるかは謎である。
作詞・作曲は地元のバンドマンらしかった。
これを再生しているのは北城だ。
もとは、ドヤりながら虫探偵シンゲン自慢をした私が、悪いのだろうが、
それにしても、辛い(-_-;)
シケイダ3301…これについて知らなかった私も、無教養なのかもしれない。
が、こんなもの、インターネットをよく知るものだけの問題な気もする。
2012年の1月の事だ。
外国の匿名掲示板に謎かけをする人物が登場する。
その謎に挑戦する人物が現れ始め、そして、掲示板の質問が、難解で魅力的なものだと認識された。
謎かけを解くと、更に難解な謎が登場した。
世界中のネット民が、熱を帯びたように謎の解読と、その謎の提供者を探し始めた。
有るものは、秘密結社を疑い、
そして、有るものは、謎を解いて、謎かけの真実を聞いたと投稿した。
その内、愉快犯の偽問題も現れると、数年続いたこのゲームは幕を閉じることになる。
結局、シケイダ3301の正体も、謎かけの理由も分からないままである。
名前の由来は、画像に使われた翅を広げたセミの画像と、メッセージの最後にかかれた3301の文字。
その為、この謎の団体はシケイダ3301と呼ばれることになった。
この謎かけは、2017年まで、日にちを置いてポツポツと行われたようだが、
雅苗が知るとしたら、初めの2012年1月から1ヶ月に渡る謎の方だと思う。
この謎に、彼女は何を思ったのだろう?
夏祭りに来る子供達の為に、話題作りの謎を作っていたのだろうか?
初めの謎は、短い求人の文章と数字で描かれたセミの画像。そして、3301の文字のようだ。
3301が素数であった為に、このセミは素数ゼミと解釈されているようだ。
初めの掲示板への投稿は、アメリカのものらしいので、その辺りからも周期ゼミを疑うのが当たり前なのかもしれない。
しかし、私からしたら、この画像は、少し不自然な気がするのだ。
アメリカの周期ゼミは、大量発生した地から殆ど動かないのだ。
それに、普通、セミを描く場合、翅は閉じて止まっているところが多い。
なぜ、翅を広げる形にしたのだろう?
そのように描くのであれば、蛾の方が美しく、魅力的である。
北欧では、あまり馴染みがないせいか、象徴としてもあまり使われていないと思われるセミをなぜ、謎解きの画像に使ったのか、
答えを教えてもらっても、なお、釈然としない気持ちになった。
が、そんな事はいつまでも考えてはいられない。
私は、パソコンに張り付く北城をどけて、仕事を始めることにした。
北城は、おもちゃのとられた子供のように不服そうな顔をして、からかうように私に聞いた。
「それで、かなちゃんの謎は解けたのかな?虫探偵。」
全く…(-_-#)
「そんなもの、今は、いいんだよ。私は、これから仕事なんだ。
パソコンに画像を撮して、資料整理もしなくてはいけない。」
私が、キッパリと言い切ると、怒っているのを理解して、北城は席を退き、机の上にあった、あの、謎の本を持ち上げた。
「そうか…。では、邪魔は出来ないな。
ただ、この本に関しては、夏祭りの謎かけでは無い気がするぞ。」
北城の台詞に驚いた。
奴は、私の驚く顔を満足そうに見てから、
「多分、これは、今年、2019年に現れる人物へのメッセージだ。」
と、言った。
「そんな事、なんでわかるんだよ。」
と、文句を言った私に、北城は、本の作者の名前を指差した。
「これは、西条八十の処女作『砂金』だ。
出版は、1919年。今年で丁度、100年目に当たる。
奇しくも、今年は、八十の没後50年。彼女がこの謎かけをした2012年の法律では、著作権が終わる年に当たるんだよ。」
え?(ー_ー;)
私は、内容を一度では理解できなかった。
何でも、日本の著作権は、没後50年までで切れたのだそうだ。
が、2018年に、欧米に足並みを揃え、70年に変更されたのだそうだ。