表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パラサイト  作者: ふりまじん
秘密
48/202

45話 ひぐらし

雅苗の書斎で、私はヒグラシの声を聴いていた。


ヒグラシ…蝉の一種で朝と夕方に情状的な鳴き声で郷愁を誘う。


信州の自然の中でその声を聞いていると、セミヤドリガを思い出す。

ヤドリガ…宿り蛾と言う名の通り、この蛾は寄生生物だ。

が、蝉に寄生する蛾は世界的にも珍しく、発見されたのは19世紀末、日本で、である。

しかも、発見者は民間の昆虫研究家、名和なわ靖やすし先生である。


民間とはいえ、明治、大正時代なのだから、それなりの家の人物ではあるが、それでも、失礼ながら大胆に分別すれば、ただの昆虫好きが、世界的な発見を果たしたのだから夢がある。

セミヤドリガの幼虫は、雪のような白い綿毛を纏ったイモムシ状の大人しい奴だ。

基本、宿主を積極的に殺したりはしない。

が、体液を吸われるので、それが元で亡くなる場合もある。


セミヤドリガには、ヒグラシに寄生するものの他に、ニイニイヤドリガと呼ばれる幻のヤドリガの記録があるが、1954年の報告以来、発見されてはいない。


日本は…蝉の宝庫だからなぁ…( ̄〜 ̄;)


そう、北欧には蝉は生息していない。

フランスでは、プロバンスが蝉の生息域であり、珍しい所から、ラッキーチャームにされている…。


ん?と、ここで、あの雅苗の栞の蝉を思い返した。

周期ゼミのコラージュ。

ふと、この蝉のコラージュではなく、ここに『寄生』している何かを調べろと言われている気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ