表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パラサイト  作者: ふりまじん
散策
31/202

30話 検索

それは、セントジョーンズワートの絵のついたしおりで、2011と年号と聖ヨハネの日を記念した文言がフランス語で書かれていた。

私はそれを摘まんでみた。

2011年と言えば、雅苗が失踪する前の年だ。

雅苗は、子供の頃の本にしおりを挟んでいる。


これは何を意味してるのか?


朝の長山の話を思い出した。

長山は2010年に雅苗とフランスで会ったと言っていた。

長山は、2012年のノストラダムスの予言について取材をしていたと言っていた。

聖ヨハネの日……


ヨハネの名前に黙示録を思い出したが、それは違う。

聖ヨハネはイエスを洗礼した人物だ。

冬至の祭りの意味のあるクリスマスに対して、夏至祭りの意味のある聖ヨハネの日は、夏のクリスマスの異名を持つ。


西洋では、派手なイベントや巡礼があるので、その時手にしたチラシ等をコラージュしてラミネート加工してある。


西洋のハーブの向こうには教会。


ん?


私はハーブの絵の横にひっそりと張り付くセミに目を止める。


フランスでは、セミはラッキーアイテムらしい。が、何か、違う。違和感がある。


セミの目が赤い。


フランスのセミと言えば、エゾゼミだろう。確か、ファーブルも書いていた気がする。


では、このセミは…


私はルーペを取り出して、窓辺でよくよく観察する。


マジキガダ……周期ゼミのような気がする。

が、それはおかしい。


周期ゼミとは、ある一定の周期で羽化するゼミの事で、13年と、17年。素数の周期で現れるため、素数ゼミとも呼ばれている。

これについての謎を説いた人物に、日本人がいるのだが……いかん、今は、それより、周期ゼミだ。

13年と、17年の周期を持つのは、北アメリカのみのはずだ。


しおりにも、後付けのコラージュになっていて、雅苗の意図を考えたくなる。

そんな気持ちを煽るように、手書きで『2015年?』と書かれていた。


どういう意味だろうか?

私はボンヤリと考えながら、しおりのコラージュを検索する。


南仏から、聖ヨハネ騎士団が検索される。

聖ヨハネ騎士団は、プロバンス出身のジェラールと言う人が創設に尽力したようだが、そこから、モンペリエ…大学、ノストラダムスまで、しりとりのようにサクサクとスマホが話を繋げて行く。


ノストラダムス。


長山が取材をしていた人物だ。

それを思って、私は何か、得たいの知れない不安が込み上げてくるのを感じた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ