表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パラサイト  作者: ふりまじん
秘密
129/202

122話メッセージカード

ヒィエステリア…90年代に全米を震撼させた渦鞭毛藻(うずべんもうそう)だ。

1995年雅徳さんは、アメリカでこの奇妙な生物について調べていたのだろうか…

私は、秋吉から聞いた話を思い出した。

「1995年、溶生さんと雅徳さんがアメリカで会談をしたらしいんだ。

溶生さんはゲームミュージックを製作するようになって、海外でも知られていたようだし、あの頃は、ウイルスについて、興味を持たれていたから。」

「HIVについて、色々とわかってきた時代だからな。あの頃は、まだ、ウイルスについて、怪しげな噂と共にモンスター扱いされていたから、オカルトネタにされていたな。

しかし、叔父と若葉さんの会談は知らないな。」

北城は少し考えてそう言うと、財布から1ドル札を取り出した。

「この1ドル札も、色々と噂があったな。裏面のアメリカの国璽(こくじ)は…」

と、ここで北城は話すのを止めて1ドル札を見いる。

何か、鉛筆で書いてあるのを見つけたようだ。それはラテン語らしかった。

「ウェルギリウスの一節か。」

北城は小バカにしたようにあきれながら言う。

「なんだ、それは。」

1人だけ物知顔の北城にイライラしながら聞く。

「古いギリシアの詩人、ウエルギリウスの詩の一節だよ。『牧歌』この詩から1ドル札の文言は生まれたんだ。

よくわからんが、昔の西洋人は、この詩にイエスの降臨を予感したらしい。

私にはよくわからないが

1ドル札に書かれているわけだから、『天から、メシアが降臨する』とでも解釈するべきかな?」

北城は混乱したようにまばたきをした。

「メシアかぁ…なんか、よくわからないな。雅苗さんが書いたのだろうか?」

私は北城から1ドル札を借りて見た。


『トミノの地獄』の次は『メシア降臨』

なんとも、現実離れした話である。

そして、少し前に『アルカディアの牧童』の話をしたことを思い出した。

なんだか知らないが、ギリシアの牧場がよく登場する(-_-;)

天国にいるだの、神の降臨だの、普段使わない話が目白押しだ。


少し前に金の羊の話をしたことも思い出した。

『トミノの地獄』では、地獄に案内する役割の金の羊。

北城は、それを金羊毛騎士団の事ではないかと話していた。


金羊毛騎士団とは、1430年ブルゴーニュ公フィリップ3世が創立した騎士団だ。

20世紀初頭にブルゴーニュを旅した吉江 喬松(たかまつ)が、この騎士団について耳にして無いとは思えないし、その事を西条八十に手紙で記さないとも言えないわけで、『トミノの地獄』の金の羊のイメージにそれが入ったと考えるのは、自然な気がした。

西条八十の気持ちは分からないが、雅苗はそんな事も考えたかもしれない。


吉江喬松は、早稲田大学の教師ではあるが、第一次世界大戦の時代、日本政府の関係者から、欧州の植物や動物に関しての調査も頼まれていたかもしれない。

実家は養蚕業、林業、農業などに携わり、それに詳しかったろう彼が、小牧近江とプロバンスを旅しながらファーブル昆虫記の翻訳をするのには、それなりの意味があるような気がする。

20世紀初頭の世界では、産業に役立つ新種の動植物を発見するのに躍起(やっき)になった時代だ。

当時、南方の植物を育てるための温室がより大きく進化したのは、市民の憩いの為だけではない。

戦争が当たり前の時代、国力を強める為に重要な事柄だったに違いないからだ。

雅苗さんは…プロバンスに何を見てきたのだろう?

大正時代の文豪を思い返す何があったのか、私は不思議に思う…

しかし、そんな物思いにいつまでも浸ってもいられなかった。


「もう1枚出てきたぞ。」

引き出しの薄い紙の額を開いて北城は、もう1枚の1ドル札を私に見せた。


額には少し()せたカラー写真が入っていて、パンタロンにTシャツ姿の若者が数人笑っていた。開いたページにはメッセージが添えられている。


メリークリスマス!

暑中見舞の代わりに、夏のクリスマスカードを送ります。

万博はどうですか?僕の友人を宜しく頼みます。

雅徳。



それは、1970年の雅徳さんからのメッセージカードのようだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ