表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

その二 なるほど こういうわけだったのね

 あやまるにはあやまった。でも代山さんは泣きふすばかり。取り巻きの子には、

「今ごろ清坂さんがあやまったって、陽子の心の傷はいえないんだからね」

と、追っ払われた。

 私の仲良したちも、気を遣ってか当り障りのない話しかしてくれなかった。知りたいのはやまやま。でも私も深く聞き込めるほど神経はずぶとくないつもりだった。

 なぜ、誰も話してくれなかったのだろう?

 そりゃ、みんなに言いふらす必要はないけど。

 でも、同級生の大失敗を知らずにいたなんて。今まで一度もなかった。

 他の組で起こったことだったらとにかく自分の組ならば、五分もしないうちに噂のウイルスが伝染するはずだ。

 四組の男子達も、代山さんのこしらえた水たまりを見ているはずだ。

 なのに、誰も、一言も口にしていなかった。

 それが私には信じられなかった。


 いろいろ考えていくと、自分でもわけがわからなくなってきた。

 家に帰ってランドセルを背負ったまま玄関に座り込んでいた。

 電話が鳴った。母が出て、

「美里、たあちゃんから電話よ」

と、声をかけた。貴史からだった。


「美里、おめえ知らなかったんだろ。知るわけねえよな」

「知らないって、何」

「あん時、美里は選挙委員でどっか行ってたっけさ」

 はっと思い出した。

「あの、立会演説会の時、うん。私、いなかったよ。あの時に、起こったの?」


 児童会役員選挙の際、投票の前に立会演説会と呼ばれる、立候補者の抱負売り込みタイムが用意されていた。私は選挙のはじまる二週間前からポスター作り、ビラ作り、投票用紙作りに駆り出されて大わらわだった。

 昨日も木曜五時間目に行われる立会演説会のため、給食を食べてすぐ、会場の体育館に駆けつけた。

 ろくすっぽ演説なんて聞いていなかった。別の教室で投票場所の準備をしていた。箱を用意したり、投票監視員用のいすを用意したり、こまごました仕事はたくさんあった。終わるとすぐに開票作業が行われた。結局学校を出たのは五時過ぎだった。


 貴史がいうには、

「その間に、事件が起こったってこと」

 会計、書記、副会長、最後に会長のそれぞれ候補者が演説してゆく。さて次は副会長の番、と回ってきた時だった。

 貴史の説明をおおざっぱにまとめるとこういうことだった。


 貴史の斜め前に代山さんは座っていた。その日の代山さんは真っ赤なジャージ上下姿で、教室から運んできた椅子に腰を下ろしていた。

 児童会の選挙権は三年から。被選挙権は四年から。立会演説会の際、三年から六年までの児童は全員体育館に集まり、椅子をすきまなく並べて演説を聞くのがいつものパターンだった。ぎゅうぎゅうづめ。空気もにごる。椅子がなかったら貧血起こして倒れるかもしれない。

「でも俺にとっては椅子があったって関係ねえよ。眠いしつまんねえし、むしゃくしゃしてたなあ」

「あんたのことだから、居眠りしてたんでしょ」

「当たり。そうしたら、なんか雰囲気が、暑苦しい感じになってきてて、いやおうなしに目がさめた、鼻が変、っていえばいいんだろかさ、とにかく変だった。とりあえず会長の演説だけは聞きたかったから、どこまで進んだか聞いて、また寝ようとしたんだ。したら、その時」

、代山の椅子から音がしたんだ」

「音?」

よくわからず私は聞き返した。

「わかるだろ。初めて聞くもんでもないし。しゃあしゃあしゃあって」

 自分にも毎日響いている覚えのある音。気付いて頬がほてった。

「俺も何がおこったかよくわからなかったから、椅子の下をとにかく見てた。したら、やっぱり色が変わってるんだよ。代山のジャージが。色が濃くなっている部分から、床の水たまりへとすんなりつながっているっていうか」

「だいたいわかった」

「こいつ、ちびってるって、そりゃここまできたらわかるぜ。でも、どうすればいいと思う? 代山はうつむいてぶるぶる震えているし、俺とかが『早くしょんべんに行ってこいよ』なんて言ったら泣かれるのが落ちだろ」

「さすが、貴史は自分の立場をよくわかってる」

「ばあか、だから、俺の前にいた女子をつついてさ、あいつも気付いていたらしいけど、俺と同じでどうしていいかわからなかったんだろな。すぐに代山を連れて出て行った」

 だいたい想像がついた。きっと代山さん、周りの視線に、ジャージ上のすそを深く下げたに違いない。

「気付いてたのは、どのくらい?」

「三組の木村たちとか、五組の女子ぐらいだろ」

 貴史はそこまで話した後、

「でもさあ、やっぱり、まずいだろ。そのままにしとくと。で、榊原が俺の方を見てさ、『なんかこのままにしとくとまずくない?』って声かけてきたんだ」

「あんたはどう答えたのよ」

「まあな。って。そしたら榊原が、『俺、新聞紙借りてくる!』とか言い出して、一気に走り出したんだ。俺もひまだったし、そんな匂うところで寝ていたくなかったから、榊原と一緒に用務員室に走ったというわけ」

 貴史の気持は良くわかる。となりにおしっこの池という状況は、あまり気持いいもんではないだろう。見ているだけで匂いも鼻をつくだろう。私もきっと同じことしただろう。言い訳作って外に出たいに決まってる。

「用務員室で何もらってきたの」

「一日分の朝刊をもらって、ついでにぞうきんもらって、遠回りして戻ってきた。誰も注意する奴のいない廊下を駆け抜けるって、気持いいよな。榊原と思いっきり走ったぜ」


 その後投票も終わり、四組では帰りの会が始まった。

 ざわざわと、代山さんのおもらしが知れ渡っていったという。詳しいことを知っているのは、代山さんの周辺にいた者だけだったはず。でも,退場の時に椅子がひとつ残っていたこと。濡れた新聞紙が投げてあったこと。代山さんが早引したことなどから考えてあっさりばれた。

「そりゃ、信じられないよね。あの代山さんが、さあ」

 私は受話器を握り締めたまま何度もうなづいた。

「でも、沢口が、いきなり『黙れ!』って怒鳴ったんだ。怒鳴ることはないよな」

「相変わらずお説教でしょう。何言ったのよ」

「『みんなも知っていると思うが、代山がトイレに行きそびれて、ちょっとした失敗をした。でもそれは誰にでもあることだ。今日はたまたま演説会だった。他の人がおもしろはんぶんにからかうことがあるかもしれない。だけど、四組のみんなはそんなことをしないでほしい。一番、傷ついているのは代山なんだからな。明日、代山が来た時は、何もおこらなかった顔で迎えてやってくれ』ってさ。最後に」

「最後に?」

「『このことで代山に何か言う奴は、人間としては認めないぞ。人間失格だ』だと。確かに人間失格にはなりたくないもんな」

 私はその場にいなかった。秘密を知る権利はなかった。だから今まで何も聞かなかった。

人間失格になりたくない貴史も、教えてくれなかった。

 給食時間まで守られた約束だったのだろう。木村たちの一声がなければ。


 でも、私にはするりと入ってこなかった。

 確かに代山さんは学校に来づらくなっただろう。低学年の頃だったらはやしたてられただろうし、五年生ともなったら陰で物笑いの種になるだろう。

 実際、木村たちはいい標的ができたとばかりに、陽子をせせらわらったもの。

 沢口先生に言わせれば、木村たちは人間失格の最たるものだろう。

 私も奴らの、悪口を言う態度についてはそう思った。

 ただ、ひっかかるのは、沢口先生の言った

「なかったことにしろ」

というせりふだった。

 そんなことできるのだろうか。

 代山さんが昨日、体育館でおもらししてしまったのは正真正銘の事実だ。

 知らないふりだなんて、嘘をつけってことと一緒だ。

 もちろん、代山さんに「あんたおもらししたんだって?」と非常識なことを聞く気はない。触れるべきではないだろう。忘れちゃえばいいだけのことだ。

 でも、木村たちのようにつっかかって来た場合、知っている友達連中はどういう風に立ち向かったのだろうか。

 私は木村の言い分を頭から嘘っぱちと決めてかかった。だからああいう言葉しか出せなかった。

 でも他の子は?

 代山さんの友だちは、私がしたようにかばおうとしなかったじゃないか。

 美里がひとり立ち回っているのを、黙ってあきれて見ていただけだ。

 終わったら、

「清坂さんって、よくあんなこと言えるわね」

とくる。

 ああいう代わりにどういえばよかったんだろう。


 貴史の声は受話器から響いてきた。慰めらしくなかった。ちょっと突き放したような言葉だった。

「あのさ、美里。沢口は確かに代山をかばえって言った。けどな、なかったことにしてくれっていうのは無理なような気がする。今日のことっていったって、もう起こってしまったことを消すことなんてできねえもの」

「私、代山さんがちびったってこと知ってたら、あんなこと、絶対言わなかった」

 私は、うん、うん、とうなづいた。

「ああ、でもなあ、私、明日学校に行きたくないなあ」

「来たくないならくるなよ。でもな、明日になれば、みんな忘れてると思う。美里にかまってる暇なんてねえよ」

 胸につかえた氷がひとしずく溶けて流れた。

 私は、そう期待することにした。


 貴史はわかってくれているのかもしれない。

 幼稚園の頃からずっと一緒だった。幼馴染というにはまだ私も貴史も、まだ子どもすぎた。同性の友達には太刀打ちできないようなやさしさが、互いの中にあった。

 人間失格になること覚悟で、貴史は教えてくれた。

 私は貴史の言葉を細切れに、身体の中へ行き渡らせた。

 何度も何度も、かみ締め、飲み干した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ