表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

ミソフォニア?

 (今日も学校行かなきゃ……)

彼女の名前は荒井望実(あらいのぞみ)。どこにでもいる中学2年生。

朝食を食べようと、望実は適当にパンを取り出す。

彼女の家は、朝食を家族で食べる事はなく、勝手に食べるスタイルだ。

(あ、父さんが食べてる)

そんな事は気にせず、望実は袋からパンを取り出した。その時。

(ん?何か変な音するなあ)

そう思い、望実は耳を澄ました。


グチャ……ネチャ……


(……!?)


彼女は言い知れぬ不安感に襲われ、パンを持って自分の部屋に飛び込んだ。

(どうして?どうして咀嚼音を聞いただけでこうなるの?)

さっきの音が何回も脳内で繰り返される。その度にゾゾッと悪寒が走った。

(もう嫌だ…とりあえずパン食べよう)

あの音から逃げようと、望実はパンをその場で食べ始めた。


(うぅ……)

学校に着いたら、別の音でも同じ感覚がする様になった。鼻をすする音、あくびの声、シャーペンのノックを押すカチカチ音。苦痛で仕方ない。望実は授業にもあまり集中できず、その日は終わった。


望実は、帰ってからこの症状について調べた。「咀嚼音 不快」などと調べると、ある病名が出てきた。

「ミソフォニア?」

ミソフォニアで検索をかけると、そのミソフォニアの人が作ったページなどがたくさん出てくる。まさに望実と一緒だった。咀嚼音や、鼻をすする音が駄目らしい。そういう音をトリガー音というと、彼女は知った。自分と同じような人がいるらしい。そう思うと、望実はとても安堵した。私だけじゃない。私だけがおかしいんじゃない。そうはそうだけど、不安も感じる。調べたところ、ミソフォニアは理解されにくい病気らしい。周りにそんな人はいないし、理解してくれないんじゃないか。同じミソフォニアの人は理解してくれるだろうけど、ミソフォニアじゃない人からは理解されないんじゃないか。

(でも……今は、向き合っていくしかないんだ)

別のミソフォニアの人も、きっと理解されなくても頑張っているんだ。だから、私も頑張るしかないんだ。私は、理解されないかもという不安も抱え、この病気と向き合い、闘っていくと決意した。たとえ、一生続く闘いでも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ