表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

豆炭

 とある冬の日、関東大震災よりしばらく前のことであった。

東十条は三十歳になった頃であった。

町人が、東十条の住居を訪ねてきた。建物は、大政奉還以前の江戸の造り、そのままであった。

「東十条の旦那! ちょっと来て下せぇ」

 徳川家の遠縁という家柄から、町の若い衆から信頼されていた。

「何でぇ、どうした」

 東十条は、一間の巨体をのっさりと軒先に現した。

「これ、これ、なんです」

 若い町人は、黒くて固い小さな塊を差し出した。

「これに火をつけると、水では消えないって評判なんです」

「ほぅ、豆炭でねぇか」

 東十条は若くして漢学蘭学の知識もあるせいか、それを一目で豆炭と見抜いた。

「流石、旦那、よくご存じで」

「蒸気機関車で走らす石炭を小っこいのだ、豆みてぇだから、豆炭」

「皆がどうすれば火が消えるか悩んでおります」

「そういえば、うちの先代の先代が、豆炭を初めて見たときの話だ。豆炭に火をつけて、どう消すか悩んだんだ」

「東十条のご先祖様も?」

「又聞きの又聞きで小耳に挟んだ話だけどな。火事で長屋が焼けちまいそうだったから、水に濡らした布団を被せたそうだ」

「それで?」

「火が消えなかったそうだ。水の量も少なかったらしい。そしたらば」

「そしたらば?」

「自分の体で火を消そうと、熱い豆炭に覆い被さったらしい」

「そんな無茶な」

「そうだろ? 結局、火が消えなくて、そうこうしているうちに、でっかいタライに水を貯めてもらって、その中で火を消したそうだ」

「水をぶっかけただけでは、焼け石に水でしたよ」

「そうだな。で、そのご先祖様が、”肉布団”の奴さん、と呼ばれ始めたんだ」

「八王子の大馬鹿、二代目で、そんな話を聞いた覚えがありやす」

「八王子は、曰く付きの噂話ばかりだからな」

「全くで」

「どれ、火をつけてみな」

 町人が小高く盛られた豆炭に火をつける。水を汲んだ桶を脇に置いてあった。

 豆炭に水をかけて消火しようにも、焼け石に水であった。

「八代目吉宗公の噂だと、冬でも木綿一枚で過ごしたらしい」

「聞き覚えあります」

「実のところ、火鉢に豆炭でも炊いて、暖を取っていたんじゃねかな」

「あり得る話で」


/* ※囲炉裏の灰に、炭を埋める、というのは、常識ではなかろうか? */


「それでだ。五行では火には水という理屈だ。化学では、酸素や空気があるから燃焼する。空気を遮断してしまえばいい。つまり、土を被せてしまえばいい」

「だんな、それは土ではなく、灰ですが?」

「土のようなものだろ?」

「灰ですが?」

「”はい”と”いいえ”?」

「灰ですが?」

「”Ash ”と言え」

「”あっし”ですか?」

「英語で”灰”を”Ash”というそうだ」

「無学で失礼やした」

「西洋で化学という。五行の土が火に勝る。だから、化学とは面白い」

 熱した豆炭は、少しずつ冷めていった。

「で、大変なことに、この豆炭が江戸の下町で売られているらしいのです」

「川下の江戸城本丸か?」

「荷車の点検したときにも、荷下ろしの際にも見かけたと聞きます。蒸気機関車に使うだけでなく、日々の炊事煮炊きににも使っているらしいのです」

 当時、東十条宮三十路を迎えた頃、1920年、豆炭が発明された。

江戸の下町は、煉瓦造りの建築が増え始めたばかりで、大政奉還前の未だに木造建築が多かった。


/* ※歴史考証が必要 */


長屋住まいの町人は、台所はいらず、料理屋や仕出しの弁当で済ませていた。火を使わないこともしばしばであった。

「下町では”火の消えない炭”として密かに流通しているみたいで」

 下町では、火の用心の御触書が忘れ去られようとしていたのかもしれぬ。

「危ねぇことするなぁ、”江戸の火付け盗賊改め”がまた必要になるんでねぇの?」

「左様で」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ