表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
453/579

男子生徒Dと上井草まつりの話-3

 その後、オレは何度も上井草まつりと戦って、何度も敗北を喫した。


 ――ああ、一生かかっても追いつけそうにない。


 いつしか、背中を追うことが当り前になっていた。


 ――でも、追いつきたい。


 追い抜こうとは思わなくなっていた。


 ――せめて、並び立てるくらいに。


 上井草まつりに、認めてもらえるくらいに。


 そうなった時、初めて胸を張ってこの『かざぐるまシティ』を出て行けるんだと思った。


 強くなる。心も、体も。


 強くなりたい。そう思った。


 あれから、二年経った今でも、上井草まつりには負け続けている。


 二年。二年か……。


  ★


 この街に来て、もう二年も経つのか……。


 オレは病院のベッドの上、骨が砕けて包帯グルグル巻きの右腕を見つめて、心の中で呟いた。


 後、窓の外を見る。


 大きな風車が見えた。


 色んなことがあった。


 きっと、これからも、色んなことがあるだろう。


 オレは、そう思って目を閉じた。





「地面殴って、骨折だって?」


 師匠が豚まんを持って見舞いに来た。


「はい」


 何となく目を合わせづらくて、逸らす。


「ばか」


 怒られた。


 顔は見えないけれど、きっとまた、無表情で憤りを表現しているに違いない。


 師匠はポーカーフェイスなのだ。


「ぶたまん」


 そして豚まんを手渡してくるのだ。


 この豚まんが、美味い。


「すんませんっす、師匠」


 オレはへらへらしながら豚まんを受け取った。


 師匠は丸い椅子に腰掛ける。


 見慣れた光景。何度も見た視界。


 まつりにやられて病院に運ばれるたび、師匠は見舞いに来てくれた。


「豚肉は、体にいい」


「そうっすね」


 この会話も、何度となく。


 師匠は、フッと、ほんの小さく笑った。笑ったかどうか、わからないくらいに。


 ――いつからか、出て行きたいなんて、考えなくなっていた。

 ――ずっと、この街で暮らすんだと、思っていた。

 ――上井草まつりに、挑み続けながら。


 でも……。





 その数日後、退院したオレは、教師から告げられた。


「お前の更生が認められたぞ。これが帰郷命令だ」


「え……」


 驚いた。


 オレは、更生なんてしていない。


 何度も風紀委員に暴力で挑むほどだ。


 それを更生している?


 誰か別のやつと間違ってるんじゃないのか?


「わかったな? この街を出るんだ、D」


「…………」


 オレは、返事をせず、帰郷命令が書かれた紙も受け取らなかった。





 いつもの稽古の後、


「帰郷命令、無視する気なんだって?」


 師匠は言った。


「当り前っすよ。オレは、上井草まつりに勝つまで、この街を出て行くわけにはいかないっす」


「命令は、絶対だよ」


「そんな、大人からの命令なんて、聞く耳もたないっす」


「じゃあ、どうするの?」


「…………」


 オレは黙った。


 どうするかは、決めていた。


 ……悪いことをしようと思った。


 そうすれば、更生したなんて誰も言えなくて、この街に居ることができる。


 上井草まつりに、挑み続けることができる。


 上井草まつりに、オレを認めさせるまで、何をしてでも、この街を出て行くわけにはいかない。


 そんな風に、思った。


 パシン。


 いきなり平手打ちされた。


 目の前には、師匠が立っていた。


「痛いっす」


「それなりに加減した」


 かなり怒っていた。無表情だったが。


「Dが、何考えてるか、当ててあげようか」


「何……すか……?」


「『罪を重ねれば、この街から出なくて済む』……違う?」


 違わなかった。


「悪いことすれば、更生したって認められないから、この街で、上井草まつりへの挑戦を続けられるから……って、そういうこと?」


 ごすっ。


 グーで殴られた。


「……痛いっす」


「痛いと思うくらいにやってる」


「そうっすか」


「そうっすか……じゃない。Dはもう、強いはずだよ。上井草まつりよりは、弱いけど、でも、色んな人から強さを認められるくらいに強いはずだよ。どうして、それがわからないの?」


 表情を崩さずに、師匠にしては珍しい長い言葉を発した。


「上井草まつりよりも、強くなりたいんすよ……」


「それじゃあ……ここに居るのは……間違いなんだよ」


「どういうことっすか、師匠」


「はっきり言うけど、上井草まつりを目指してる時点で、ダメ」


「え……」


「上井草まつりは、ちっとも強くない。大人じゃない。Dよりは大人だけど、それでも大人じゃない」


「大人って……何すか」


「自分の行動に、責任を持てる人」


 とても耳が痛かった。


「それから……わたしは認めたくないけど、Dは、上井草まつりになら、とっくに、認められてる」


「え?」


「帰郷の命令を出してる人、上井草まつり」


「え……?」


 じゃあ、オレを更生したと認めたのが上井草まつりで、オレを帰郷させようとしたのが、上井草まつりで……。


「もちろん、上井草まつりだけじゃなくて、色んな人の承認が必要だけど」


「そんな……」


「だから、Dは色んな人に認められてるんだよ」


「更生……してるんすか、オレ」


「してる」


 頷いた。


「そう……っすか……」


「これでもまだ、色んな人の気持ち、踏みにじる?」


「できないっす」


「……そうだよね」


「はい」


「そんなDだから、更生が認められたんだよ」


「師匠……オレ……帰り……ます……」


「うん……」


 その後、オレは学校に戻って帰郷命令書を受け取った。





 帰郷が決まってから、オレは毎日師匠と稽古した。


 上井草まつりにも勝てなかったが、師匠にも勝てなかった。


 一度も。


 上井草まつりや、師匠と比べて、オレには何が足りないのか。


 考えてもわからなかった。


 それでも、オレはこの街を出て行く。


 この街で得たものを胸に抱いて、生きて行く。


 きっと、生きていけると思った。


 いつか、上井草まつりや師匠に、自慢できるくらいの力を手に入れた時に、もう一回、「遊びに」来れば良いと思った。


 強制的に送られる形じゃなく、ただ、遊びに……。


 思い出話でも、できたらいいと思った。


 そして、故郷に帰る日の朝。


 オレは、強い風が吹く坂道で、上井草まつりと最後の勝負をした。


「よぉ、久しぶりだな、お前」


 上井草まつりはそう言った。


「はい、それで、勝負、お願いに来たっす。決闘っす」


「まだ諦めてなかったの?」


 上井草まつりは、オレを見下ろして腕組しながらそう言った。


「ずっと、諦めないっす。勝つまで」


 オレは言った。


「掛かって来な」


「よろしくお願いします!」


 集まってきた野次馬たちの中心で、オレは深く礼をした。


 そして、向かっていく。


 右手、左足、繰り出す攻撃は、当たらない。


 上井草まつりは簡単に避けていく。


 左の拳が当たった、と思ったら、その腕を捕まれ、うつ伏せに組み伏せられた。


「ぐぁっ」


 間接をキメられているわけじゃない。


 でも、すごい力で押さえつけられて動けなかった。


「オレの負けっす……」


 また負けた。


 何連敗だろう。


 数えるのも億劫(おっくう)なくらい負けた。


「そうね。でも、正々堂々挑んで来たのは評価するわ。風紀委員に入らない?」


 それは、二年前、坂道を競争して負けた時と、同じような言葉。


 出会ったばかりの頃に言われた言葉。


 風紀委員になれば、まだこの街に居られるんじゃないかと思ったけれど、その思考はすぐに否定する。


 ダメだ。師匠と約束した。帰郷するって。


「いや……自分、今日、故郷に帰るっす」


「……そうか。そういや今日だったか……それで決闘なんて……」


「はい……」


「じゃあ、もう戻って来るんじゃないわよ」


 上井草まつりはそう言って、息を一つ吐くと立ち上がり、オレから手を放した。


 歩き去っていく足音が響く。


 オレは立ち上がり、深く、深く、上井草まつりの背中に頭を下げた。


「まつり姐さん。お世話になりました!」


「じゃあね」


 まるでオレの師匠みたいな、感情のない声でそう言って、坂を上っていった。


「ふぅ」


 オレは、再び仰向けになり、大きく息を吐く。


「ははっ」


 そして、笑った。思い切り顔を崩して。


 立ち上がる。歩き出す。


 はるか遠く、上井草まつりの背中を追うように。


 何度も通った通学路を。





 帰郷の手続きを終えて、授業中の廊下を歩く。


 あとは、風が弱まる時間にやって来る飛行機に乗り、帰るのだ。


 と、そこに、師匠が来た。


「D、きて」


 それだけ言うと、オレの手を掴み、引っ張って走る。


 二人、坂を下って、右に曲がって、ショッピングセンターへ。


 その中にある中華料理屋へと入った。


「何すか、師匠」


「最後に、好きなもの、(おご)る」


「え……」


「何でも好きなもの、頼んで」


 何でも、か。


「豚まん」


「そんなので、いいの?」


「ああ、はい」


「そう……」


 少し、ガッカリしたような表情をした後、厨房に行った。


 数分後。


「ぶたまん」


 持って出てきた。


 食べなれた、美味しい、豚まんを。


「いただきます」


 食べる。


「美味しい?」


「ああ、いつもの味」


「そう、いつもの味」


「もう、これ食えないのか……」


「そう、食べれない」


「寂しいな、それは」


「…………」


 師匠は何か言いたそうな表情をした後、豚まんに手を伸ばし、それを食べた。


「あつっい」


 師匠は猫舌だった。


「あっはは」


 笑ってやった。


 すると、無表情のまま、また怒った。


「むかつく……」


 オレは、豚まんを平らげる。


 そして、すぐに立ち上がった。


 このままここに居たら、街を出て行く気持ちが揺らいでしまうと思ったから。


 だからオレは、


「どうも、ありがとうございましたっす。師匠」


 そう言って、背を向けた。歩き出す。


「D」


 師匠の声に、立ち止まる。


「わたしはずっと、Dの師匠」


「はい、オレは、師匠に勝つまでは、ずっと弟子です」


 振り返らずに、そう言った。


「うん」


「本当に、ありがとうございました!」


 オレは大声で行って、店を出た。


 寮に戻った。


 寮の玄関に置いてあった大きな荷物を持って、湖へ。


 湖のベンチに座って、湖に建てられている風車が回転している風景とか、釣りをしている人が居る光景とかを、見つめていた。


 風が弱まったらすぐに、この街を出なくちゃいけない。


 俺のためだけに呼ばれた飛行機で。


 だから、絶対の帰郷命令だ。


 街の方を見る。


 坂の上の学校を見る。


 もう、見納め。


 これで最後。


 いつかこの街に来ることがあっても、完全に同じ風景を見ることは、もうないだろう。


 見上げた空は、青く澄み渡っていた。





 風が弱まった。


 弱くなって少し時間が経って、オレはようやく歩き出す。


 街の入口の、二つの崖の間に立った。


 この街の風を作っている場所。


 弱まっているとはいっても、かなり強い風が吹いていた。


 でも、歩けないほどではない。


 ここを抜けて、南に数分歩いて行くと、飛行機が離着陸する平らかな場所に出る。


 そこから飛行機で、この街を出る。


 オレは、また一度振り返る。


「っした!」


 大きく大きく、礼をした。


 深く深く、頭を下げた。


 そして、街の外を見て歩き出す。


 強い向かい風を浴びながら。


 きっと、これから先ずっと。


 向かい風を浴び続けるだろう。


 昔のオレなら、耐えられないような。


 でも、今のオレなら、耐えられる。


 それだけの力を、この街で出会った人がくれたんだ。


 上井草まつり、そして師匠。


 オレを慕ってくれた不良たち。久しぶりにできた友達。


 他にも……色々。


 色んな人のおかげで、オレは立ち直ることができる。


 この先に、何が待っていようと、オレは、自分に負けない。


 自分を見失わない。


 それが、オレを更生させてくれた街に対する、礼儀だと思う。


 そんなことを考えて歩き……。


 オレは、飛行機に乗り込んだ。





 降り立った。


 風のない街に。


 誰も、自分を迎えに来ている人は居ない。


 ただ、それでも、降り立った世界は凪いでいた。





【男子生徒Dと上井草まつりの話 おわり】



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ