穂高緒里絵の章_4-1
もう、四日目になったんだな。
そう思いながら、俺は窓の外を眺めていた。
相変わらず、風車が回って風の音がする。
綺麗な町だった。
だが……今、俺を取り巻く環境は全くスマートじゃなくて少々憂鬱である。
まあ、笠原みどり、伊勢崎志夏あたりはとりあえず置いておいて、上井草まつりの異常ぶりは際立つ。
だが、まつりと同等かそれ以上にわけがわからないのは、ショッピングセンターで俺と激突して花瓶を割った女。そしてその母親。
穂高緒里絵とその母・穂高華江である。
「たった四日って、気がしねえなぁ」
もう、随分長くこの町に居るイメージがある。
強烈に。
一昨日は花瓶を割って、結婚させられるとかさせられないとかの話になった。
昨日はおりえの好きな人が居なくなってしまって、その上おりえを泣かせてしまって、その上、独房にぶち込まれたりして、まつりには平手打ちまでされた。
色んなことがありすぎる。
こんな色濃い日々は、俺を疲れさせるわけだが、俺は休むわけにはいかない。自分の人生のために、おりえにステキな縁談を持って行かねばな。
「今日は、どうしようかな……」
おりえの婿探しをすることは決定済みだ。
だが、どうすれば良いのかわからない。はっきり言って八方ふさがりだ。ゆえに、特に予定が無い。
「散歩でも行くか」
実はまだ、この町のことをそれほど知っているわけでもないし、それに、散歩をすれば何かインスピレーションを得られるかもしれない。
よし、そうしよう。散歩だ。
俺は、黒い無地の長袖シャツに袖を通した。
朝食の後に散歩に出た。
空を見ると、風に整形された雲たちがいくつも浮いていて、それも綺麗だ、とか思った。
目的地を決めずにブラブラしていると、風の強い開けた場所に辿り着いた。
湖だ。
裂け目の手前にして、学校から続く下り坂の終点。
円形と三角形の二つの浮島のある湖。
で、そんな湖に何か用事があるわけではなかったのだが、何故か俺はこの場所に来なければならないような気がしていた。
だがそこに誰か知り合いが居るわけでもなく、視界にあるのは知らないオッサンが一人で釣りをしているという光景だけだった。
釣りか。
何か釣れるのだろうか。
まぁ、どうでもいいか。釣りのオッサンなんて。
この町には、まだ見るべき場所が多くあるんだ。
と、そう思って踵を返そうとしたところ、釣りのオッサン、いやオッサンというには若かったけど、その人から話しかけられた。
「よう、ニイちゃん」
とかって。
休日の書き入れ時にサボってるのにエリート店長を自称していて、俺をアブラハムとか呼んできて、愚痴ってきたり。折角の休みの日に、男の愚痴を聞かされ続ける苦痛を考えて欲しい。それはそれは、つらいものだ。可愛い女の子の愚痴ならまだしも。
そんでもって町の脱出方法だのウチでバイトしないかだの何だのと言ってきた。
言いたいこと言った後は、雨が降りそうだから、とか言って、ショッピングセンターのある南の方角へと歩き去って行った。
空を見上げると、確かに空を暗雲が覆い、今にも雨が降り出しそうだった。
さて、そんなわけで、まだ午後になるまでは時間があるけど、これからどうしようかと考え、少し考えた後、決めた。
「うむ、そうだな。学校へ行こう」
何でかは知らんが、そうした方が良いような、そんな気がした。
俺の服装は黒っぽい服。制服じゃない。だが、まぁあの学校は、あまり校則とかに厳しくないから大丈夫だろう。
普通に考えれば、雨も降ってきそうな天候だし学校に行くなんてのは考えられないが、予定調和みたいなものには反抗したいではないか。
何というか、「普通」に考えればこうだとか、ああだとかってのは、可能性を狭めることだぜ。
固定された思考は袋小路を生んで、それが人生の袋小路になって非生産的な生物になってしまうなんて可能性もあるんだ!
それは退化である。
矮小な意識に捕らわれてはいけない。もっと客観的に物事を見なければな。つまり、「何となく学校に行くのはありえない」という感覚を否定して、固定行動からの脱却を図ろうというわけだ。
何か、途中から自分で言ってて意味がわからなくなった。
とにかく、この坂を登って学校へ行こう。
道中、傘でも買おうと笠原商店に寄っていくことにした。
ガラッと引き戸を開けると、新聞を広げながら店番をしている中年の男の姿があった。みどりの父親であろう。
そこで傘とプラスチックで出来た害虫のオモチャ。プラスチックゴキ○リ、略してピージーを購入して出た。
ちょうど外に出たところで雨が降ってきたので、やっぱり笠原商店に寄って正解だったぜ。