表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/579

浜中紗夜子の章_3-4

 十五分後。


 既に良い匂いがしてきた。


 タマネギとか肉とかが焼けていく匂い。


 俺は、紗夜子の居ない理科室で、昨日と同じように漫画を読んで過ごしている。


 と、そこへ、「ふぅ……ひと段落」などと言いながら、紗夜子が現れ、机の一つに置いてあったノートパソコンの前に座って電源を入れた。


「終わったのか、料理」


「いや、今、煮込み中。弱火でじっくり一時間くらい煮込んでみようかなって」


「た、大変な料理なんだな、ミートソースって……」


「まぁ、簡単な作り方もあるんだけど、どうせ暇だし、こだわった方が美味しかったとき嬉しいじゃん」


「なるほど」


 紗夜子のパソコンが立ち上がり、デスクトップの壁紙が表示された。壁紙は、イタリアのコロッセオの写真だった。


 本気でイタリア好きらしい。


 俺もそこそこにイタリア好きだが、ここまでのイタリア信仰、パスタ信仰を見せられると、ちょっと恐ろしさすら感じるぞ。


 俺はしばし読んでいた漫画から目を外し、紗夜子の行動を見ていることにした。


「~♪」


 機嫌の良さそうな鼻歌を繰り出しながら、握ったマウスをクリックして、検索サイトに飛んだ。検索以外の昨日を排したようなシンプルなデザインの検索サイトだ。


 キーボードで、


『カッペリーニ』


 と打ち込んでエンターキーを押した。


 そして、紗夜子は言った。


「うぇっ、うそー……」


 ショッキングなニュースでもあったのだろうか。国家が破綻しそうとか、そういう感じの。


「どうした」


 しかし、別に国家がどうのこうのって話でもなかったようだ。


「わたし、今まで『カッペリーニ』だと思ってたんだけど、イタリア的には『カペッリーニ』が正確な表記だって書いてあるぅ」


 右手で黒髪をかきむしる紗夜子。


「ちなみに、カペッリーニってのぁ、どういう意味なんだ?」


「髪の毛のごとく細い、みたいなこと」


 ほほう。なんだ、紗夜子の愛称にピッタリじゃねえか。


 体が超極細だからな。


「うぅ……不覚っ。イタリア好きを公言している身としてはあるまじき失態……」


 カッペリーニ。

 カペッリーニ。


 ちょっと違う。意味で言うなら結構大きく違うらしい。イタリアが好きでたまらない人は間違っても極細パスタのことをカッペリーニなんて発音しないように。


 俺は別に、通じればどっちでも良いと思ってるので、言いやすいカッペリーニで通してしまおうと思ってるところだ。


「あー、わたしったら、信じられない勘違いしてた。カッペリーニだとばかり……」


「まぁ、そっちの方が言いやすいしな」


 カペッリーニって発音は日本語的に何か不自然な感じするからだろう。


 たぶん、カペッリーニと表記するよりもカッペリーニと記した方が売り上げが伸びると思う。


 間違いなく、「言いやすさ」という概念は少し間違えちゃった系の和製外国語風言語が生まれていく一つの要素だ。


「だが安心しろ。お前のことは変わらずカッペリーニと呼んでやる」


「呼ばないでよ!」


 おこられたぞ……。


「何故そんなに嫌がるんだ」


「なんか、『いなかっぺ』って言われてる気がして嫌」


「……実際田舎モンだろうが」


「え、何? いなかっぺだからカッペリーニって呼びたいわけ? さすがにクールなわたしでも怒るよ? 西の山とか北の森とかに埋めるよ?」


「お、怒った顔も可愛いなぁ」


「ばかじゃないの? ていうか、ごまかすな」


「す、すみません」


 どうやら、田舎モノであることにコンプレックスがあるようだった。


 いやでも、紗夜子の場合、田舎がどうのこうのって言う前に、理科室からほぼ出ないじゃん。むしろそこにコンプレックス持てよ。


 いや、まぁ、とにかく、とりあえず、無言でじっと見られてるのは落ち着かないので、許してもらえるまで謝ろう。


「ごめんなさい」


 しかし、紗夜子は無視をした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ