表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

嘘つきな霊媒師

 いつまでも続く平和の世界がたった一日で破壊された。それでも、世界は終わってはいなかった。

 荒廃した世界の中、それでも植物は逞しく成長し、動物は生きる為に走り回る。人もまた、一日でも長く生きる為に、守ってくれる政府がなくなっても、銃を取り、自分で自分を守る。

 ここはそういう世界だと思っていたが、俺は少し思い違いがあるようだ。どうやら、この世界には九つの「不思議な力」があるようだ。


 ウインド・ストックが俺の家の用心棒になってから、気が付くと二か月が経った。

 元々無口な奴なのか、未だに俺とリリーに心を開いてくれていない。二階の窓側辺りを陣取って、偶にそこで寝起きする以外、日々無気力に窓の外を見ていた。

 時々そこから銃声が響く事はあるが、獲物は今も一匹も仕留めていない。ウインドの腕前が駄目すぎると思っているが、動物を威嚇するという「用心棒」としては十分に勤められている。

 ウインドに近寄りたいが、小心者の俺もリリーも、仏頂面をキープしているウインドに近寄れていない。それでも、話題を見つけようと、俺達は暇ができると、ウインドを遠目で観察した。

 そんな中で、俺として気になるのは彼の持つ銃だ。ウインドの愛銃が「ハンティングライフル」であるのに、なぜか「スコープ」を付けていない。その所為で腕前が下手になってるじゃないと、俺は思っている。

 ...思っているが、話しかける勇気がなかった。ので、今も理由を聞いていない。


 そんなモヤモヤした中、時間が俺に気遣いをしてくれず、過ぎて行き、二か月が経った今日になった。


「『れいばいし』?」

 ストック家の中でちょろちょろ歩き回る歳12歳の少年を見つめて、俺は頭を傾げていた。


「死んだ人の魂を呼び出して、話もできる凄い人達の事だよ。」

 そう説明してくれたのはカートン・ストックの長女、ソレイユ・ストック。俺がここへ来たばかりの頃、最も世話を掛けた人だった。


「あぁ、『霊媒師』か。霊媒師、ねぇ~。」

 胡散臭い。


 この世界に化け物はある。怪物はある。

 けれど、元々この世界にないものはない。魂なんて、ある訳がない。

 こんな世界になっても、「詐欺師」というような者は消えないみたい。そして、それに騙される人達(カモ)も...


「ソレイユさん。まさかあの少年(ガキ)が霊と話できる人だと、本気で信じている?」

「ナーバ君。君に常識がないから、教える為に呼んだのに。なのに、信じないって...」

 ソレイユさんが俺に呆れ顔を見せた。


「いや、そういう訳じゃ...」

 ソレイユさんの事を疑っている訳じゃない。この世界に関して、確かに俺は「常識」がない。

 それでも、あからさまの嘘に対して、「信じる」のは無理だろう。


「...ごめなさい。そうだな、うん。霊媒師、うん。そうだな。」

 心から信じている人に「それは嘘だ」と言っても、その人の激しい反発を招くだけで、意味はない。それでも「嘘だ」と伝えたいなら、せめて「証拠」くらいは用意してからした方がいい。

 なので、争いが嫌いな俺は「信じるフリ」をした。


「見てなさい。直ぐに君も霊媒師の凄さが分かるから。」

 そう言って、ソレイユさんは「霊媒師」という少年を見つめた。心なしか、少し顔も赤らめていたような...




 昔の車道から遠く離れて、山の上に聳え立つストック家、決して寄りやすい場所ではなかった。

 普段は月一回の「みかじめ料回収」に来るギャングの屑野郎と、不定期に来るキャラバン以外、殆ど人が来ない。が、今日は()()()()()1()2()()()()、キーム・ミランダちゃんが()()ここに寄ってきた。

 なんても、このキーム少年は()()()()()()()()()()であるミランダ家の次男坊で、現ミランダ家当主よりも霊力が高いと()()()()()()()()()()()だそうだ。

 しかも、意外とこの1()2()()の少年は知名度が高いみたいで、「12歳」と「霊媒師」という二つの単語以外、その他の情報はすべてソレイユさんが教えてくれた。


「れいばいし、ねぇ~。」

 胡散臭い。


 少年はさっきからストック家の中で床に線を引いたり、壁を意味なく触ったり、カーテンを閉めたり、ベッドの下や棚と壁の隙間を覗いたりと...怪しげな雰囲気を作っているのが見え見えだっつの。

 しかも、始める前に「僕が今からやる事に何も聞かないで、逃げてしまうから。」とカートン・ストックに釘を刺している。ソレイユさんからは「死んだ祖母さんの隠し金を見つける為に、祖母さんの魂に直接尋ねる」だそうだが、鼻で笑ってやりたい。

 ソレイユさん、俺のタイプじゃないにしても、整った顔をしているから、人によっては「美人」と言えるのに...オカルトを信じている「残念美人」だな。その妹のルナ・ストックにも言える事だが、な。


「すーはー...」

 深呼吸~...

 いや、まぁ...冷静に考えれば、これはおかしな事でもないかもな。

 こんな世界で生きているんだもの。心が病んでしまわない様に、どこかの怪しげな宗教に入信してもおかしくなかったし。魂の存在を信じるのも無理のない事、寧ろ前述の「怪しげな宗教」とかに入信していない辺り、ストック家のみんなはまだ強い心を持っているとも言える。


「ぷっ、霊媒師。」

 胡散臭いの一言しかないな。


「あーばりゃやーわーりゃーいーやーわー...」

 ようやく「降霊」を始めたのか、キーム少年は床の中心に胡坐で座り、謎の呪文を口にする。

 というか、雰囲気作りに奇声を発しているだけじゃない?詐欺師は大体そういう事をする。

 それが、まだ1()2()()の少年であるというのが...なんか、こー、「嘆かわしい」?この世界はどこまでドン底に落ちるつもりだろう?


「キー!!!」

 キーム少年は急に高い声を上げて、部屋の中の壁に指差した。すると、その壁が急に赤い円が浮かんできた。


「「「「おー...」」」」

 ストック一家は同時に声を上げた。俺も一緒に声を上げたが、多分ストック家の()()()と違う意味の「おー」だ。

 いやはや、凄い手品だな。どういう仕掛けなのは分からないが、マジックって、仕掛け(トリック)が分からない内が楽しいじゃないか。

 そんな俺の心の中、誰かに言う訳もない。


 壁を指さしたキーム少年はその後、糸が切れた操り人形のように、頭を下に向けて、全身に力が抜けたような状態で座って、全く動かなくなった。

 プロの詐欺師だ!雰囲気作りに最後まで手を抜かない、詐欺師のプロだ!まだ12歳なのに!


 ソレイユさんは恐る恐るにキーム少年に近づくが、カートン・ストックは赤い円が書かれた壁に向かっていく。


「ここ、中が空洞になってる!」

 カートン・ストックが赤い円の部分の壁を叩きながら言う。

「凄い!流石キーム・ミランダ様!よくあのケチなババァから隠し場所を聞き出せたな!はははっ。」

 そう言いながら、彼は壁をベタベタ触って、突然壁を!と思える壁紙を引き剥がした。

 その壁紙の後ろに、壁紙と全く同じ色の壁石があるが、指が入れられる隙間があって、壁石そのものを引き出せるようだ。

「手の込んだ事をしやがる、くそババァが。」


 俺は寧ろ、今までそこに違和感を覚えないカートンのおっさんの鈍感さに驚きだよ。

 ...と、思ったが、床に置かれた「壁紙」を拾い上げると、予想外に重みがあって、「気づけないのも無理はないかも?」と思えるほどに「壁」のような壁紙だ。

 キーム少年はこれを触っただけで、これが偽物の壁だと気づいたのか。詐欺師とはいえ、観察力が高い子供だ。


「キャップだ...かなり一杯、キャップがあるぞ!」

 隠し金を見つけて、カートンが興奮している。

「ソレイユ、ルナ、ウインド!見て来いよ!かなり一杯あるよ!」


 カートンの呼び声に反応して、ストック家次女のルナ・ストックとウインドが直ぐに彼の方に向かった。ソレイユさんはキーム少年とカートンの間に目が泳いだが、カートンの方に先に向かった。

 そのお陰で、俺はキーム少年に話し掛けるチャンスができた。


「よくできた茶番だ。なぁ、何使った?壁に円を描いたよな。」

 そんな俺の言葉を無視して、キーム少年の頭は下向けしたままだった。

「みんなを騙せても、俺には通用しないよ。世の中に、一定な条件下で色が変化する物質があるのは、知識として知っている。」

 俺は諦めずにカマを掛けるが、キーム少年の反応がない。


 困ったな。

 もしかして、この「赤い円が突然現れる」トリックを解明しないと、キーム少年は絶対に俺に反応を見せないのか?そうなると、俺が詰んだ。

 マジックが楽しいと思えるのはトリックが分からないからだ。つまり、逆に言えば、マジックを楽しめている俺はそのトリックがまだ分からないんだ。

 だから、キーム少年のマジックの説明はできない。「そういう物質がある」という知識はあるが、その「物質」自体知らない。

 ...というか、「そういう物質」はあるのかな?あってもおかしくないけど、実際あるか?「化学」の勉強は中途半端だよ!「一定な条件下で色が変化する」とか、それっぽい事を言っているけど、本当は大して知らないんだ。


 ...逃げよう。


「...はぁ。あくまでも『霊媒師のフリ』を続けるか。」

 俺は「諦めた」というような声を出して、リリーが待つ倉庫(いえ)に戻ろうとした。

 急に、俺の服が誰かに引っ張られた。

 キーム少年だ。


「お兄さん、凄いですね。」

 少年は俺の顔を見て笑った。悪戯な笑みだが、幼い故の愛嬌もある笑みだ。


「むーん!」

 両腕を上げて、キーム少年は大きな欠伸をした。

「では、ストックさん。僕はもう帰るね。」


「あ、あぁ、はい。」

 カートンは生返事したが、直ぐに声を掛けたのがキーム少年だと気づき、体勢を変えてキーム少年に向き合った。

「そうだな。迷惑を掛けたお礼に...」

 そう言いながら、みつけたキャップの一部を巾着袋に詰めて、キーム少年に渡した。


「どうもー。」

 罪悪感がないのか、キーム少年は当たり前のように巾着袋を手にして、ストック家を出た。


 このガキ、悪びれもせずに、よくも...

 俺はキーム少年を捕まえようと、彼の後にストック家を出た。


「お兄さん、どこに住んでんの?」

「えっ?」

 先に声を掛けようと思ったが、キーム少年に先を取られた。


「俺は...そこだよ。」

 見せるのは少し恥ずかしいが、俺はストック家の元倉庫を指さした。

「借りてる場所だが、色々改造をしているから、もう俺の家と言ってもいい、か。」

 カートンの不興を買うかもしれないから、明言はしていない。


「結構広そっ!」

「広いぞ!二階も作ったぞ!」

 有頂天になって、倉庫(いえ)自慢した。


「じゃあ、これ。はい!」

 そう言って、キーム少年は突然、カートンから貰った巾着袋をそのまま、俺に差し出した。

「家賃。僕も住まわせてよ。」


「はへ!?」

 あんまりの突然の申し出に、俺は変な声を上げた。

「えっ、何で?何で急に?」

「駄目なの?」

 キーム少年は上目遣いで俺を見つめる。


 ダメ?ダメなのかな?

 えっ?なにがダメなんだ?


「別にダメじゃないけど...」

 あれ?ダメって、何がダメ?何でしたっけ?何なんだ?


「ありがとう。よろしくね。」

 そう言って、キーム少年は勝手に俺の倉庫(いえ)に入った。


「あ、ちょっ!」

 考えが纏まらず、だけど兎に角彼の後を追おうと、俺は慌てて倉庫(いえ)に入った。


「うわ、広~い!」

 入って一言目が感想、その後に続けたのが「あっ」だった。

 キーム少年はリリーと目が合って、その目が直ぐにリリーの両肩に向けた。

 リリーは知らない人と会ったのが恥ずかしいのか、腕のない自分が見られるのが嫌なのか、キーム少年の視線に耐えられなかったのか、元居た場所を離れ、倉庫(いえ)の隅に隠れた。


「あ~...」

 色んな感情が沸き上がって、俺は言葉が詰まんで、「あー」しか言えなかった。

 急に俺の倉庫(いえ)に住みたいと言い出して、俺が直ぐに答え出せなかった。その理由は「リリー」だって、今分かった。

 でも、なんで?何で「リリー」が()()()()なのか、どっちの意味で「リリー」が理由になった?

 ...悪い方の意味だったら、自分は最低な人間だ。


「お兄さん、『訳アリ』な人を住ませてくれるなら、僕もいいよね?」

「え?『訳アリ』?」

「うん。僕も『訳アリ』なんだ。」

 そう言って、視線を落とすキーム少年。


 ...俺、こういうのに弱いんだよな。


「まずは座ろう。座って、話して。」

「うん。」


 俺達は唯一椅子のある場所、鍋の周りに座った。



「お兄さんの思った通り、僕は『降霊術』を使ってない。」

「やっぱり!そうだと思ってだよ!」

 今更ながら、自分の賢さが恐ろしい!


「僕はただ、怪しいと思う場所を見つけて、そこに見えない染料(せんりょう)を塗っただけだよ。」

「思った思った!やはり特別な『せんりょう』を使ったな!」

 せんりょう?占領?


「説明は...いらないね。お兄さん、『さっさと本題に入れ』って顔をしている。」

「いらないいらない!分かっているから!」

 いや、分かってないけど、今更言えない。

 それに、今ので自分の顔が気になった!鏡が欲しい!「さっさと本題に入れ」って顔がどんな顔なのか、見てみたい。


「僕はね、半ば勘当された身ですよ。だから一人で旅をしているんです。おかしいと思ったでしょう?」

「うん、凄くおかしい、と思った。」

 12歳の子供が一人旅?こんな危険だらけの世界で?

 平和な世界だって、こんな小さい子に一人で旅させないよ。「常識のない俺」にとっての常識だ。

 ただ、その後の「霊媒師」なんだらかんだらに気を取られて、「12歳の一人旅」をすっかり忘れ去ったけど...


「僕は全然霊を呼ばないから、お母さんをかなり怒らせてて...あ、お母さんってのがね、僕の家の『当主』って奴で、一番偉い人。」

「うんうん。」

 喋り方が段々と子供っぽくなっていく...ような気がする。


「でね、遂に堪忍袋が切れて、『武者修行に行け!』と、家から追い出されたの。」

「なるほど...本当のことだろうな?」

 ついつい「頷き」ばかりしていたが、ふっとキーム少年が「詐欺師」である事を思い出した。


「本当の事だよ。僕、嘘を言うの、好きじゃないの。」

「いや、嘘を吐きまくってんじゃん!何良い子ぶってる?」

 ボケにはツッコミ。君の嘘、僕が暴く!


「......うん。僕、嘘を言ってない。」

 中途半端の間があって、なのに「嘘を言ってない」を固持する。

「思い出してみて。僕の言葉、勘違いさせる言い方をするけど、嘘を言いました?」

「え?」


 俺は一々人の言葉を覚えて忘れないような狭量な人じゃない!

 だけど、賢いから、中々忘れないだけだ!

 えっと、キーム少年が俺に自己紹介した時の言葉は...「僕は『霊媒師のミランダ家』の、キーム・ミランダ。今年12歳。」

 ...あれ?

 次に行こう!次!

 キーム少年がストック家内に色んな事をする前に言った言葉は...「僕が今からやる事に何も聞かないで、逃げてしまうから。」

 ...あれれ?

 その後は?その後に何か印象的な言葉は...「キー!」


「出自だけ言ったり、主語を省略したり、ましてや奇声を発したりとか、汚いぞ!言葉だけなら確かに嘘を言ってないけど...汚いよ!」

「でも、嘘を言っていないでしょう?」

「言っていないが...いや、言っていないから、質が悪い!言っていないからこそ、質が悪い!」


 このガキ!大人を舐めてやがる。


「あのな、ガキ...じゃなくて、キーム少年!いいか?嘘を言ってはいけないが、だからと言って、何を言っても良いという訳じゃない。寧ろ、偶に『嘘』の方がいい事もある。嘘を言っていないからって、許される訳じゃない。」

「......」

「聞こえたか?ねぇ、キーム少年?」

「......あぁ、うん。分かった。」

「なぜ偶に『間がある』?」

「うん......僕、頭の回転が遅い、みたい?」


 頭の回転が遅い?

 頭の回転が遅い人は詐欺師に成れねぇんだよ、クソガキ!


「俺が『偶に嘘の方がいい事もある』と言ったからか?だから自分の頭が悪いと、()を言った?」

「...う~......いや、嘘じゃない。僕、憶えた事を直ぐに使いこなせますが、理解するのが遅いって、兄さんが言ってた。」

「『兄さん』?俺の事?」

「あ、違う。僕の兄さん。血の繋がった兄さん。僕より九個上だが、死んだの。」

「ぁ、あぁ、そうなんだ...ごめん。」


 この子、兄が居たのか。

 あ、そうか!そう言えば「次男坊」だったな、ソレイユさんが言ってた。


「僕、弟もいた。僕より一個下。」

「へー、弟さんか。」

 弟居るって事は、ミランダ家の次期当主の予備がある、と。

 ...何で俺にこんな酷い考えが浮かんだ?俺、最低!


「ってことは、今年11歳?」

 余計な考えをしないように、消極的に聞く自分を積極的に質問する自分に変えた。


 しかし、キーム少年が俺の質問に「うぅん」と頭左右に揺らす。

「生まれてすぐ、死んだの。」


 地雷だった!質問しなきゃよかった!

 というより、この子はちゃんと「過去形」を使ってた。何故それに気づけなかった、俺?


「ごめん!ごめんごめん!ほんとごめん!余計な事ばかり訊いたな、俺。ごめん。」

 話題!話題変えよう!

 ってか、そもそも何の話だったっけ?

「あ!」

 思い出した。

「ここに住むって話だよな。うん、いいよ。いつまで住んでもいいよ。うん。」


「......」

 またもおかしな「間」があった。

「ありがとう、お兄さん。」

 そう言って、キーム少年は続けて巾着袋を俺に差し出して、「はい」と言った。


「あぁ、家賃、か。別に家賃いらないよ。」

「でも、他人の家を借りて住むなら、家賃を支払わなきゃいけない、じゃないの?」

「まぁ、俺にはそういう...『人に家を貸している』という認識がし辛いっていうか...自分の家だと思って、ここに住んでいいよ。俺だって、ここを借りてるだけだし。」

「......ん?」

 頭を傾げて、無邪気な眼で俺を見つめるキーム少年。


 少し恥ずかしくなった俺は「リリー」と、助けを呼んだ。

 リリーの事を考えれば、今の俺は彼女への気遣いが足りない事をした。そのことに少し後悔したが、俺に呼ばれたリリーはゆっくり、隅っこから出てきた。


「あー、リリー。ごめん、何で呼んだのか、俺もよく分かんないや。ごめん。」

「いいんです、ナーバ様。私こそごめんなさい。自分の身体に負い目を感じて、人前に出ないようにするのは、人に気を遣わせるようにする行動でもあるって、気づきました。今後はちゃんと...堂々と...人前に出るようにします。」


 ...ん?

 なんか、分かんないけど、俺の言葉が、リリーに、なんか...「覚悟」させちゃった?

 全然そんなつもり、ないんだけど。


「あー、うん。」と生返事し、「いや、別に無理に...」とリリーに気を遣おうとしたが、リリーの「覚悟」を考えると、これはこれでいいと思って、「でも、まぁ...うん。」と言おうとした言葉を別の言葉に変えて、「リリー、こっちに来て座って。」とリリーの覚悟に答える言葉を選んだ。


「キーム少年、こちらはリリー、お前より先にここで住むようになった...えっと、『寮生』?じゃないか。『入居者』?なんか、言葉が堅いな。」

 暫くこの倉庫(いえ)に住む人の固有名称について考えた俺だが、いい言葉が見つからず、自棄気味に「家族!」と言った。

「リリーはお前より先に入った『家族』だ!血の繋がり、全くねぇから言葉としておかしいけど、もういいよ!考えるのがめんどくせぇから、『家族』だ!俺は無一文のリリーを無条件で受け入れたんだ。だから、お前も無条件で受け入れる。家賃とか、いらない。今んところ、使い道もないし。」

 キャラバンはカートンの家に行くが、俺の倉庫(いえ)に来ないんだ。お金持ってもしょうがないし、そもそも、俺はまだ「たかがボトルキャップ」をお金として認識できない、ゴミにしか見えない。

 ゴミを一杯貰っても、嬉しくない...いや、ゴミじゃなく、今の世界のお金、なんたけどなぁ。


「『家族』...」

 何故かキーム少年も、リリーも感無量って感じで、俺を見つめている。


「いやいや。俺の語彙が乏しいから、『家族』と使ったけど、深い意味はないぞ!重く取られても、俺に裏切られた時に後悔するだけだよ。」

「裏切るの?」

「いや、しないけど...」


 小っ恥ずかしいなぁ!「家族」とか、突然口に出した言葉にしても、ちょっとむず痒いぞ!


「お兄さん?」

「な、なんだ?文句一切受けつかないぞ!」

 何故か声を掛けてきたキーム少年に防御態勢を取った俺、少し過敏になっているようだ。


「家族なら、お金を扱ってくれない?」

「いや、『家族』という言葉を使ったけど...」

「僕、こんな大金、怖くて持てない。」

「え?あぁ...」


 そうか。

 この子はまだ12歳、だもんな。

 大金を常に持ち歩くするには、「年上」に奪われる可能性が高く、危険すぎる。

 そう考えると、「家賃」と言って俺に渡した時も、自分が狙われないようにする為という、子供ながらも必死な知恵とも考えられる。

 ...それに気づけなかったのか、俺?

 ...いや、違うな。

 気づけなかった、じゃなく、気づこうとしなかった、というべきだ。

 霊媒師...詐欺師...

 今日の俺は「嘘を吐く」事に反感を持ち、最初から公平な目でキーム少年を見ていなかった。

 冷静ではなかった。キーム少年の事を考えてあげようとしなかった。

 ...俺らしくもない。


「ふぅ...そうだな。『家族』だから、成人した家族が未成年者の家族のお金を一時的に保管する。その未成年者が成人し、お金の大切さを理解する年になってから返還、もしくは続けて保管するが、自由に使わせる。」

 俺はキーム少年の手から巾着袋を受け取る。

「これはお前のお金だが、大人の俺がとりあえず預かろう。失くしたら俺の所為になるから、失くさない様に必死に気を付ける。欲しくなったら、いつでも言っていい。ただ、使う前には『相談』、くらいはしてくれ。それでいい。」


「......」

 またも「間」があった。

 頭の回転が遅いって、もしかして本当の事なのかな?

 ...嘘を言っていないと信じたいが、これを信じるのも失礼な気がして、微妙な気分だ。


「お兄さんは...僕の家族に...なってくれる?」

「ん?そうだよ。」

 何で改めて訊いた?


「お兄さん...お兄さん!」

「うわっ!」

 突然、キーム少年が抱き着いてきた!


「お兄さん!お兄さん!」

「うわ、泣いてる!泣かない泣かない!」

 懐に入ってきたキーム少年を全力で慰めて、背中をゆっくり撫でた。


 そういえば、実の母親に「半ば勘当」にされたんだ、この子。まだ12歳で、この世界ではそれなりの大人という扱いされるが、俺にとってはまだまだ子供だ。

 子供一人で危険な旅をしてきたんだな。

 そうか、そうか。

 家族愛に飢えているのかもな。


「...これからは、家族だ。」

 自然と、何も考えずに、言葉が出た。

 それと同時に、俺の中にリリーとキーム...二人を守らなきゃいけないという責任感が生まれた。そんな気がする。


 リリーとキームを...「家族」を守らなきゃいけない。

 ...やらなきゃいけない。

出場した人物:

ノアバー・アウトキャスト:略称「ナーバ」、男性、主人公。(アウトキャスト家家主。)

リリー:腕のない少女。(アウトキャスト家長女。)

ウインド・ストック:ストック家三子・長男。ライフル銃を持つ女装男子。

ソレイユ・ストック:ストック家長女。世話焼きな性格で、ナーバに色んな知識を教えた人。

ルナ・ストック:ストック家次女。

キーム・ミランダ:ミランダ家次男。霊媒師のフリをする現12歳の少年。(アウトキャスト家長男。)

カートン・ストック:ストック一家家主。中年男性。


用語メモ


ギャング:悪人。


キャラバン:旅商人。


霊媒師:九つの不思議な力の一つ、「霊に関わる力」を扱える人達。詐欺師?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ