表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

セーラー服青史

作者: 芳野みかん






「大ばあば、聞いて! せっかく西校に受かったのに、マスク登校なんだよ。制服、可愛いのに! もー! お姉ちゃんの時代が羨ましい」


真新しいセーラー服に身を包んだひ孫が、介護ベッドに横たわる曽祖母の前で、くるんと一周した。

伝統の大きな三角襟に、きれいな2本の白線。真紅のスカーフが、胸元で柔らかく踊る。

大ばあば、こと、磯貝昭子(しょうこ)は、皺だらけの目尻をさらにしわしわにして笑った。


「ゆかりちゃん、いいねえ。よーく、にあってる」


「えー。あたし、あかりだよー?」


あかりとゆかりを間違えるのはいつものことなので、あかりは頓着せず、あっけらかんと訂正している。こんなとき、姉のゆかりは労るような、気まずいような、なんとも言えない顔をする。


「そうかね。あかりちゃんかね。綺麗な娘さんになったねえ。よう似合ってるわ。あかりちゃんは美人だった妹に似てるわ」


「ほんと? 嬉しいな! ありがとう!」


あかりは向日葵みたいに笑って、もう一度くるんとした。




「おもて(外)は、まだ『ころな』かね?」


「そうなの! だから毎日マスクしてるじゃん? ニキビが治らなくて、やんなっちゃう」


「若い娘さんがお洒落できんのは、つらいねえ」


「わかるう?! 大ばあば、わかってくれる?!」


そりゃあ、もう。にぱっと笑うつややかな唇を、マスクで隠してしまうのはなんとも勿体ない話だ。


やがて、あかりは真新しいスカートをひるがえして去っていった。なにやら韓国の歌手の歌を口ずさみながら。思えば、幼稚園に上がる前から喋るか歌うか走るかしているような、元気な子だった。

それが、ちょっと前に小学生になったと思ったら、もう高校生なんて。子どもの成長は、早い。


あかりが去って、時計の秒針をいく回聞いただろう。

足の骨を折ってから寝たきりの昭子は、近頃、人の認知や時間の感覚が曖昧になりつつある。


「よう分かるよ。あたしも、女学校の卒業生だからね」


あかりが入学する県立西高校は、120年の歴史を持つ伝統高だ。

戦前は高等女学校で、昭子の姉妹をはじめ、娘、孫、ひ孫と、代々お世話になってきた。

孫が入学した平成の御世に男女共学になったが、制服のデザインは、戦前からほとんど変わっていない。





昭和4年。


昭子は、生まれて初めて『制服』を目にした。

1番上の淑子姉さんが、高等女学校に入学する朝だった。

女中さんに連れられて、庭先の桜の下まで見送りに出た昭子は、淑子の晴れ姿に息を呑んだ。

見たこともない三角の襟に、鮮やかな白い2本のライン。

ふわっとした、大きなスカーフ。

まっすぐなひだが何本も入った膝下のスカート。

きっちりとおさげに編んだ黒髪に、桜の花びらが幾重にも落ちていた。


「よしこねいちゃん、きれい」


昭子は目を輝かせた。

特に、胸元を飾る絹のスカーフが素敵。絵本で見た、南国の鳥みたい。


「ショウちゃんも、女学生になったらね」


ふふ、と笑う。


「そのスカーフ、そんとき、あたちにちょうだい!」


「あら、ショウちゃんが女学生になったら、もっと良いのを買っていただけてよ?」


「それがほちいの!」


「そう? 考えておくわ」


しなやかな指先で撫でられ、昭子はコクンと頷いた。

優雅で所作の美しい姉は、昭子の憧れだった。



昭子の家は金物を売る大きな商店で、家族のほかに住み込みのお手伝いさんや、番頭さんの家族が住んでいた。

江戸時代から続く、いわゆる豪商だ。


しかし、長引く戦争は、豊かだった生活にジワジワと、確実に影を落とした。


昭子が女学校に上がる頃から、目に見えて物資が不足しはじめた。

昭子の学年はまだ絹や混綿の制服を新調する生徒が多かったが、後輩たちはシワになりやすい化繊か、古着を購入するしかなかった。


そんな12歳の春に袖を通した制服は新品ではあったが、姉が着ていたそれとは何かが違った。

なんとなく、全体がゴワゴワしている。生地にしなやかさや光沢が足りない。

襟の白いラインも、一本しかない。

極め付けは、スカーフが化繊になったこと!

姉が5年間着た古着の方が価値が高いと、娘ながらに悟ってしまった。あの美しい制服はとうに従姉妹に譲られていて、昭子の手を離れていたのだが。


2本線は諦めるから、スカーフだけは従姉妹に譲りたくなかったなあと、ペラペラの布を少しでも見栄えの良いように結んだ。


でも、妹の光子は、かつての昭子のように姉を称えた。


「お姉ちゃん、いいなあ! 綺麗ね!」と。


「みっちゃんの頃には、戦争に勝って、お国が豊かになって、制服だって淑子姉さんの頃みたいに良くなるわよ」


「私、淑子姉様のこと、あんまり覚えてないわ」


「そりゃ、あなたが小さい頃にお嫁にいったから」


「花嫁衣装だけは、ちゃんと覚えているわ。とても綺麗だった」


「そう。みっちゃんも年頃になったら良い服を着るのよ。まずは制服。その後、花嫁衣装ね!」


「うん!」


昭子の言葉を、光子も昭子も疑わなかった。



だけど、現実はーーー。







昭子が卒業した昭和16年、光子は、昭子のお下がりのセーラー服に、スカートをモンペになおした姿で入学した。

国の方針で、スカートが禁止になったのだ。


光子は「お姉ちゃんのお下がりをいただけて良かったわ。へちま襟の子たちに、羨ましがられてるのよ」と笑った。


物資はますます不足し、布地の多いセーラー襟は、ありえない贅沢品になっていたのだ。


世相は軍事一色だったが、光子は明るかった。

運動が得意で、冗談が好きで、満開の向日葵みたいに朗らかな娘だった。

回覧板をまわす度に「隣組」を、防空壕の中では「ほんとにほんとに御苦労ね」などを朗々と歌うものだから、「光子の前世は鳥かもねえ」と母が呆れていた。

親族の中では、あかりが最も似ている気がする。


当時のわずかな写真を見れば、長女の淑子は三白眼の一重であまり美人とは言えない。

だが、大店の第一子に生まれ、茶華道や和裁を習い、女学校卒業と同時に陸軍将校の妻となった彼女は、源氏絵巻みたいに優美だった印象が強い。


むしろ、真に目鼻立ちが整っていたのは、妹の光子だ。女学校の授業を受けたのはわずか1年で、2年生からはもっぱら軍需工場で働いていた光子。

花の盛りに着飾ることも許されず、服には重油のにおいがしみついていた妹。


淑子、武、豊、聡、昭子、光子。

6人いた兄弟で、令和の御世を生きているのは次女の自分だけだ。

上の4人は天寿を全うしたけれど、末っ子の光子だけが終戦を知らない。洗濯機も、冷蔵庫も、東京オリンピックも知らない。動員先の軍需工場が空襲にあって、帰らぬ人となっていた。


「みっちゃんは、プリーツのスカートを、はいたことがないのよね……」


ため息をついてカレンダーを見上げれば、暦は令和の春。

同居のひ孫が、高校生になった朝。


高等女学校は、県立西高等学校と名前を変え、長女が入学した頃には、姉の制服を思わせるデザインと品質に戻った。

伝統の三角襟に、2本の白いライン。

アイロンはまだまだ贅沢品だったから、毎日布団の下にしいて「寝押し」をしたものだ。

たまに失敗して「やだあ!」と叫ぶのが、磯貝家の三姉妹の伝統だった。



孫たちが学生の頃は、スカート丈がやたら短くなって、面妖に分厚いソックスをはいて、なんだかヒヤヒヤしたものだ。

制服にはおさげが1番と推奨すれば「ありえない」「昭和じゃないんだから」と笑われた。夏休みになると、明るい茶髪にして、これまた大胆な服で出かけていった。



娘たちは嘆いていたが、時代が変わったのだろう。

時代というものは、変わってゆくのだ。良くも悪くも、強制的に。



ひ孫たちの時代は、長く景気が低迷したせいか、はたまた流行か、スカート丈がまともになっていた。

が、そこから伸びる膝下が長い。

やたら長い。

外人さんみたいだ。



「お国は豊かになったけど、今度は『ころな』ねえ……。せっかくの制服なのに、マスクだなんて。あかりちゃんも、淑子姉さんや、娘たちや、孫たちや、ゆかりちゃんたちみたいに、おしゃれを楽しんでほしいのだけど……」


ひとりごちるだけで、瞼が下がってきた。

近頃、昼でも夜でもやたら眠い。

それに、なぜだろう。やたら昔を思い出す。


綺麗な三角の襟を。まっすぐなひだのスカートを。

ゆるく発光していたみたいに、艶やかだった絹のスカーフを。ピカピカの革靴を。

とても大人びて見えたけど、思えばたった12歳だった姉を。

三つ編みにした豊かな黒髪を。まっすぐな背筋を。指先まで凛としていた所作を。彼女に降り注ぐ桜の花びらを。


反して、線が一本しかなくて、なんだか垢抜けなかった我が制服を。スフ素材でぺたんこのスカーフを。


モンペに草履で軍需工場に通った光子の、朗らかな笑顔を。シラミが痒いと切り落とした、光沢のないおさげを。

とっくに薪になっていた、庭先の桜の切り株を。


運動が苦手なのに、赤紙を待たずに戦争に行った兄たちを。焼け跡で再会した家族を。 


瓦礫だらけの焦土から、日本は復興した。


昭子自身は三女に恵まれ、それぞれの孫やひ孫の顔を見て、もうじき100歳になる。


卒入学、成人式、結婚式ーーーたくさんたくさん見てきた。


いつの世も、女たちは装いに胸を躍らせて生きてきたと思う。「贅沢は敵だ」と言われても、心ひそかに。

少なくとも、昭子はそうだった。

自分が袖を通さなくても、美しい装束に目を奪われずには、心躍らずにはいられない。寝たきりとなった今でも。



「ああ、でも、あの日の淑子姉さんが、やっぱり一等綺麗だったわ……!」








あー、お久しぶりです。英雄です。

やー、暑いですね。

祖母の13回忌に、倉を片付けてたらね、こんな箱が出てきたんですよ。

大正元年に建てた倉だから、まー、いろいろガラクタが、出るわ出るわ。

で、これね。手紙がついてたんですよ。



昭子さんへ

あなたが入学される日まで、隠しておくやうに。大切につかつて下さい。

淑子

昭和9年 3月




たしか、祖母は女学校を卒業した月に嫁いできて、すぐ満州に渡ったんです。

軍人だった祖父が満州配属に決まったもんだから、大急ぎで結婚したって聞いてます。

バタバタしてたから、渡せずにいて、そのまま忘れてたんでしょうかね。


中身は、なんか布です。四角い大判の、絹、かな?

虫も食わずによく残ってましたよ。倉の奥に入れっぱなしで。


「わ! アンティークのスカーフ? や! 悪くないねえ!」


ちょい待て、あかりちゃん。君のじゃないから。結ぶな! 制服に!


あれ? おやおや。不思議にしっくりくるねえ。


まあ、欲しかったら、昭子大叔母に許可をとりなさいな。

最近、たまに会話が通じない?

寝てばかりいる?

まあ、100歳近いんだから、普通でしょ。祖母もそんな感じだったし。


ああ、老人てのは、昔のことは案外と鮮明に覚えてるもんだよ? じゃ、聞きてくるまでは、おじさんが預かるからね。


あれ、もう居ないよ。

あかりちゃんは、素早いなあ。陸上部だっけ?


昭子大叔母の身内は運痴が多いって聞いてたけど、誰に似たんだろうねえ。




















***************************



「隣組」は「ドリフの大爆笑」でおなじみのメロディです。

隣組とは、5軒から10軒の世帯を一組とし、団結・地方自治の進行を促す目的で制度化されました(1947年に解体)。歌は、制度を広める目的で作られました。

「ほんとにほんとに御苦労ね」も戦時歌謡です。軍のあちこちで上官にぶん殴られるんじゃ?ってノリの替え歌が流行りました。

後に、加藤茶が「いやじゃありませんか花子さん〜」と歌って、下品に楽しくリバイバルされました。

光子のチョイスは割とドリフを先取りしてます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 企画から拝読させていただきました。 力作の大河だと思いました。 けして恵まれているとは言えない状況下で、懸命に生き、僅かな楽しみを探して生きた、生きざまの描写がお見事です。 読ませていただ…
[良い点] 全部!! 特筆するなら 昭子さんへ あなたが入学される日まで、隠しておくやうに。大切につかつて下さい。 淑子 昭和9年 3月 ⬆⬆⬆ 二本線の襟に帰ってきた絹のスカーフ、あかりち…
[良い点] 珠玉の言葉が満載でした。 細部に昭和を感じる描写が取り入れてあって、時代に惹き込まれました。懐かしいな寝押し! [一言] ラスト一行を読んだ後に光子さんの記述を読み直して、泣けてきました。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ