躍進とチームの裏事情
初戦で敗れはしたものの、天才シャルロッタとフィニッシュライン際までの接戦を演じ、続くスペインGPでは遂にキャリア初優勝を果たしたラニーニは、名実共にGPを引っ張るトップライダーへと成長していた。
これまではバレンティーナの影に隠れ、互いにライバルと認める親友愛華と比べるとあまり目立たず、評価も高くなかったラニーニであったが、その確実なライディングスタイルとセンスには、エレーナからも「必ず強敵になる」と言わしめていた。
その地味だが堅実なスタイルが、今シーズンよりブルーストライプスをコース上で指揮するハンナ・リヒターのチームシステムとマッチし、初戦からシャルロッタにも対抗出来る事を証明し、二戦目で表彰台てっぺんに立った。ポイントリーダーになると、これまでより一段上の自信に溢れた力強い走りを見せはじめた。
第三戦フランスGPのル・マン、ブガッティサーキットは、短いストレートとタイトコーナーの多いストップ&ゴーの連続するため、Motoミニモ特有のチームによるスリップストリーム走行の効果が薄いコースだ。
そのためレースは、ストロベリーナイツとブルーストライプスの二強対決という図式は変わらないが、ここでもヤマダワークス内の別チームと言われるチームカネシロのフレデリカが、単独でレースをかき回した。
特異のライディングで飛び出したフレデリカに、対抗心をむき出しにしたシャルロッタが挑みかかる展開は、前戦とほぼ同じで、ストロベリーナイツのライダーたちはシャルロッタのバックアップするのに手一杯となった。
しかし、シャルロッタ、フレデリカ両者共に、常識からかけ離れた天才肌のライディングの上、フレデリカに対抗心を燃やすシャルロッタは、愛華はおろかスターシアとエレーナからのアシストも同調しようとしない。
決してエレーナの指示に逆らう意志はないのだが、フレデリカが本能的に同類であることを感じたシャルロッタは、彼女以外のライダーが眼に入らなくなってしまっていた。
シャルロッタだけでも走りを合わせるのが大変なのに、あまりに異才な二人のバトルに割り込むには、エレーナとスターシアという最も完成されたライダーと言われる二人であっても困難であった。シャルロッタに合わせる概念がないのは、いつもの事ではあるが……。
愛華も含め、三人掛かりでシャルロッタを冷静にさせようと試みるが、フレデリカとのバトルに興奮しきったシャルロッタの暴走は、チーム全体を消耗させるだけだった。
それだけにフレデリカの才能が、シャルロッタに匹敵することの証明でもある。
結局、異常とも言えるハイペースバトルを終始繰り広げたシャルロッタとフレデリカは、終盤にはエンジン、タイヤ等の消耗からペースが落ち、安定したペース配分で追い上げてきたブルーストライプスに捉えられてしまう。
エレーナ、スターシア、愛華たちの必死のブロックも、十二分に力を温存していたハンナたちに崩され、最終的にはシャルロッタが逃げ切ったが、ラニーニがフレデリカの前でチェッカーを受け、二人の天才に並ぶ存在である事を印象付けた。
ラニーニに追いつかれて尚、シャルロッタはフレデリカとの勝負に終始し、優勝はしたものの、レース後エレーナにしっかりとお灸を据えられたのは、言うまでもない。
Motoミニモをよく知る記者たちにとっても、まだシーズンは始まったばかりといえるが、ラニーニのここまでの躍進は、予想外の展開だっただろう。
それにも増して、多くのファンを驚かせたのは、ヤマダのフレデリカがチームメイトの支援なしで三位表彰台をゲットした事だった。
ヤマダワークス参戦が、二強の戦いと言われたこのクラスを面白くさせるとは期待されていたが、それはバレンティーナとケリーという人気と実力を兼ね備えたスターライダーによるドリームチームへの期待だ。
肝心のエースが実力を発揮出来ない状況にあって、フレデリカが単独で表彰台に立った事実は、コースの特性を差し引いても、ファンだけでなく、ヤマダの関係者にも大きな衝撃を与えた。
パドックでは、既にヤマダワークスが分裂しているのは公然の事実として知られている。
ヤマダ本社直属の海外レース活動部門であるヤマダインターナショナルで開発から携わってきたケリーと、どちらかと言えばヨーロッパでの活動拠点であるユーロヤマダ色の濃いバレンティーナの確執が、同じヤマダワークスでありながら互いにライバル視しているのは誰の目にも明らかとなっていた。
それに対してフレデリカは、どちらに属するものでもなく、USヤマダのデーブ・カネシロに試作マシンを貸し出す形の試験的チームに過ぎなかった。試作マシンと言っても、本筋のワークスマシンとは別の、言わば失敗作を押しつけているとも言われていた。開発チームと言うより、サテライトチーム以下の扱いと見なされていた。
フレデリカの入賞をうれしい誤算と歓べないのが、ヤマダのスポンサーたちである。特にケリーとバレンティーナに付いている個人スポンサーは憤慨した。
チーム全体を支援するメインスポンサーにとっても、フルワークスを差し置いて、サテライト扱いのフレデリカが三位入賞した事実は、主戦力チームの怠慢と映る。
ケリーなどは、着実に二強に続くポジションを獲得していたし、バレンティーナも初戦こそノーポイントに終わったが、二強に迫るパフォーマンスを発揮し、確実に調子を上げていた。
本来、スポンサーが口を挟むほど低迷していた訳ではなかったが、フレデリカの初表彰台が、逆にヤマダワークスにとって頭痛の種となってしまった。
フレデリカは、計らずも二強チームだけでなく、ヤマダワークスチームまで掻き回していた。
この辺りの事情は、非常に複雑で、簡単に是非を問えないが、モータースポーツにとって、スポンサーはかけがえのない存在である。
ストロベリーナイツにしろブルーストライプスにしろ、スポンサーなしではチーム運営自体すら成り立たないし、資金を出す以上は商業的成果を求められるのは当然だ。
スポンサーにとってCMに起用している選手が一番になるのは、その商品が一番になるに等しい。
モータースポーツだけでなく、今やほとんどすべての競技、オリンピックやワールドカップなどのビックイベントで、代表選考から、時には勝敗までスポンサーの影がちらつく事もある。
そんなヤマダの裏の事情はともかく、GPは次の舞台へと進んでいく。
次戦は、シャルロッタとバレンティーナとラニーニの故郷であり、世界でMotoミニモの人気が最も高いと言われ、熱狂的ファンの詰めかけるイタリアGPである。
Motoミニモ第三戦フランスGP決勝リザルト
優勝 シャルロッタ・デ・フェリーニ(ストロベリーナイツ)S
2位 ラニーニ・ルッキネリ(ブルーストライプス)J
3位 フレデリカ・スペンスキー(USヤマダチームカネシロ)Y
4位 アイカ・カワイ(ストロベリーナイツ)S
5位 エレーナ・チェグノワ(ストロベリーナイツ)S
6位 ナオミ・サントス(ブルーストライプス)J
7位 アナスタシア・オゴロワ(ストロベリーナイツ)S
8位 ハンナ・リヒター(ブルーストライプス)J
9位 バレンティ-ナ・マッキ(ユーロヤマダ)Y
10位 リンダ・アンダーソン(ブルーストライプス)J
11位 ケリー・ロバート(ヤマダインターナショナル)Y
12位 アンジェラ・ニエト(アフロデーテ)J
13位 マリアローザ・アラゴネス(ユーロヤマダ)Y
14位 エリー・ドーソン(ヤマダインターナショナル)Y
15位 ウィニー・タイラー(ヤマダインターナショナル)Y