眠れるライオンは、サバンナの夢をみる
序盤から超ハイペースで飛ばすシャルロッタとフレデリカ。それをバレンティーナ、愛華、スターシア等が追うのは、いつも見慣れた展開だった。誰もが先頭の二人はいずれ力尽き、最終的にはバレンティーナ対愛華とスターシアの優勝争い、あるいはラニーニがどこまで追い上げて来るかに期待していた。
いつもとは違うことに最初に気づいたのは、バレンティーナだった。彼女は、序盤ある程度動けるポジションを確保したら、マシンと体力を温存しながら様子を見るつもりだった。無理してレースの勝敗と関係ないところで争ってるチェンタウロコンビを追う必要はない。注意すべきは愛華たちだ。
愛華とスターシアの前を走りながらも無理にブロックすることもなく、明らかに彼女たちの方が速い区間では先行させてペースを保った。アシストがついて来てないのは不満だが、シャルロッタたちとの差があまりにも開いてしまうと、いくら後半ダレても逃げ切られてしまうおそれがある。愛華とスターシアのペースはちょうどいい。
愛華の後ろには、由加理とタチアナがいる。その後ろに琴音が上がって来ていた。
(スターシアは最後までもたないとしても、ボク一人じゃ厳しいかも?)
この状況で進めば、それだけでも十分に苦戦が予想できる。だが、それ以上に言い知れない違和感を覚えていた。
それが何かは、わからない。厳しい状況で弱気になってるのかと自分を鼓舞するが、頭の奥から呼びかける何かは消えてくれない。
(確かにアイカを苦手にしてるのは認めるよ。あのしつこさの上に、最近はずいぶん上手くなってる。でも経験じゃまだまだボクの方が上。ボクは誤魔化されないよ。タチアナとは上手くいってないんだろ?十分勝てるチャンスはあるさ)
由加理は、愛華以上に経験がない。ラニーニが下がってしまい、レースをコントロールすることもできず、ただ愛華についているだけだ。
(コトネか……?)
違和感の正体を一人一人探っていくと残るは琴音だけになる。琴音が、一般に評価されてる以上の実力者なのは知っている。ヤマダワークス時代、一からあれだけのマシンを作った開発ライダーなのだから、相応の実力はある。だがスターシアや愛華、ましてやシャルロッタやフレデリカほどの才能ではない……。
(まさか……!)
バレンティーナは、一つ先のコーナーに入るフレデリカとシャルロッタを注視した。
シャルロッタが最低限の減速で先に飛び込み、スピードを保ったまま曲がって行く。フレデリカは後ろから立ち上がり重視のラインで、クリップを過ぎると同時に加速し、フェリーニLMSのポテンシャルを遺憾なく発揮する。いつも繰り返されてる同じマシンによるチームメイト同士の激しいバトル。そしていつも通り速い。
バレンティーナは、違和感の正体を見た気がした。
いつの間にか彼女たちの中に、秩序が出来上がっている!
おそらく誰かから指示された訳でも申し合わせた合わせた訳でもないだろう、二人の天才が、速く走るための無意識の選択として、互いに利用してるだけに過ぎないかも知れない。
昨シーズンまで最強コンビと言われたシャルロッタと愛華の場合は、愛華が懸命にシャルロッタを立て、シャルロッタが愛華に歩み寄ることでなり立っていた。
だがシャルロッタとフレデリカの関係は、同じレベルの者同士が己を誇示し合う中で無意識に築かれた調和と言えるものだ。それ故に変化に気づき難く、自分も含め、ほとんどの者がいつも通りの派手なチーム内バトルと見誤っていた。
思い返せば、前のレースから兆候はあった。はっきりと感じる前に崩壊してしまったので気にもしなかったが、あるいはエレーナやハンナあたりがレースを走っていたら気づいていたかも知れない。だとしても、これほど早く形となるとは予想できなかったにちがいない。目の前で見ているバレンティーナでさえ、今この瞬間にも驚くべき速さで進化していることが現実なのか疑ってしまう。
「どうしてフレデリカなんだよ?シャルの本当のパートナーは、ボクだったはずだろ?」
バレンティーナの心境は複雑だ。とんでもない怪物が生まれようとしている脅威とフレデリカに対する嫉妬。今さら急に思い出した遠い昔の約束。かつてジュニア時代、妹のように可愛がってたシャルロッタと、一緒に世界を獲ろうと誓った。行き違いから別の道へと分かれ、シャルロッタはバレンティーナを憎むようになり、バレンティーナもシャルロッタを勝たねばならないライバルと割りきった。
シャルロッタと愛華が常勝コンビとなっても、悔しくはあったが嫉妬はなかった。愛華がシャルロッタに合わせられるようになったのは驚きだったが、所詮シャルロッタ本来の実力を結果にしたに過ぎない。シャルロッタを速くしたわけじゃない。
なのにどうだ?シャルは、フレデリカと走りながらどんどん速くなってる。それこそボクとシャルがめざした未来だったはずだろ?
ここ数年の戦績ではシャルロッタの圧勝だが、バレンティーナには、今シャルロッタと一騎打ちしても、勝てる自信はあった。シャルロッタには欠点が多く、客観的に見ても戦い方次第で十分可能性はあるだろう。
それはバレンティーナの土俵での戦い。シャルロッタの走りをさせない戦い方だ。
だが今、シャルロッタとフレデリカは、自分たちの土俵で戦っている。互いに相手の最高の走りをさせ、自分はさらに上の走りで上回る。タイムにすればコンマ何秒の違いかも知れない。それでもバレンティーナにはわかる。今あの二人は、これまでの限界を越えていると。勝てる勝てないの問題じゃない。バレンティーナの手の届かない領域に踏み込もうとしている。
かつて憧れだった世界。それをめざすには、お金が必要だった。強いチームの体制が必要だった。ファンからの人気が必要だった。
今の年収は、プロスポーツ選手の中でもトップクラスになった。タイトルから遠ざかって久しいが、どの国のレースでも熱烈なファンが迎えてくれる。チャンピオンに返り咲けば、再びファンは熱狂し、スポンサー契約も増えるだろう。
いつの間に手段が目的になってしまったんだろう……。気づいたら、肉体的ピークは過ぎ、ライディングは電子制御頼り、相手の裏を攻める勝ち方しかできなくなっている。
シャル……ずるいよ、ボクをおいてくなんて。これまでのことは謝るから、もう一度ボクもつれていってよ……




