屍をのりこえて
チェコGP決勝は、スタートでLMSのフレデリカがとび出すが、すぐにワークスヤマダのバレンティーナとアンジェラが捉え、三台が引っ張り合う形で、序盤からハイペースで進行した。
トップ三人を、例によってラニーニとナオミが追っているが、あまりに速いペースに、虎視眈々とチャンスを狙っているというより、攻め手がないようにも感じられる。
今回、バレンティーナとアンジェラは、最新の電子式ブレーキシステムを採用していないが、信頼性が高く、扱い馴れた従来型ブレーキであることは、むしろ前回のように途中から攻められなくなるというトラブルは予想し難い。早い段階で仕掛けても逃げ切れない、と言って、ラスト勝負でヤマダ相手に競り勝つのも厳しいという行き詰まり状況という感じだ。
一方、ストロベリーナイツは、グリッド一列目だったもののスタートダッシュに出遅れたスターシアだが、二列目スタートの愛華とエレーナが追いつき、逆に逸早くチーム全員が揃う体勢を整えることができた。といっても三人だけなので、ポジション的にそれほどアドバンテージがあるとは言えない。
ただ、バレンティーナとラニーニがアシストが一人しかおらず、フレデリカに至っては単騎でのレースを強いられていることを考えると、後ろからとはいえ、十分なプレッシャーとなっていると思われる。
ストロベリーナイツの存在は、フレデリカにしろバレンティーナにしろ、他のチームメイトの援軍が欲しいところだが、それを待つためにペースを落とすことのできない理由の一つでもある。勿論、自分のチームメイトが追いつくということは、他のチームのアシストも同じように増強される可能性があることでもある。
「どうする?アイカ。このまま様子をみるか?」
エレーナは、レース中のリーダーである愛華に、判断を求めた。
愛華を司令塔と決めた以上、助言はしても、最終的な判断は愛華に預けると決めている。それは愛華の成長を期待する意味もあるが、Motoミニモが新しい時代に突入したことを感じているからでもあった。
スタートと同時に、ラストスパートのような勢いで攻めて行く。
これまでのMotoミニモであれば、余程走力に自信のあるチームが、タイミングを合わせて奇襲的にアタックすることはあっても、ロングスパートは大抵息切れてしまうのが常だった。
しかし、マシンの信頼性向上と拮抗したライダーのレベルは、レース全般を通じて速いペースを求められるようになった。そのレーススタイルを定着させたのが、他ならぬシャルロッタと愛華である。
「エレーナさんの調子は、どうですか?」
愛華でなく、スターシアがエレーナに尋ねた。いつものスターシアがエレーナに対する軽い嫌味ではなく、おそらく愛華から聞きにくいことを、代わって確認したつもりだろう。
「このペースなら、まだ余裕だ。だが終盤まで保てるかは、私にもわからん」
愛華は、エレーナの自信のない言葉を初めて聞いた気がする。しかし、すぐにそれは自信がないのでなく、自身の状態を客観的に判断して、飾ることなく伝えてくれてるのだと理解した。
エレーナは、決して弱音を吐かない女性だ。だからと言って、気持ちさえあれば不可能はない、と考えるほど楽観主義者ではない。
気力に肉体がついていけなくなっている現実を、冷静に把握しているのだろう。
司令塔が正しい判断をするには、状況を正しく知ることが必須条件だ。情報には限りあるが、少なくとも自分の状態は正確に伝えなくてはならない。
愛華は、エレーナのリーダーにかける期待を読み取り、自分なりに冷静に展開を分析した。
「たぶんバレンティーナさんは、早い段階でわたしたちを引き離したいと思います。そのためにフレデリカさんをも利用するつもりでしょう」
愛華が分析は、ほぼエレーナと同じ観測だ。
登り区間やストレートではLMSのフレデリカに引っ張らせ、繊細なアクセルコントロールが求められる中低速コーナーではワークスヤマダが引っ張る。
申し合わせをしているのではなく、ラニーニたちと愛華たちを引き離すために、一方的にバレンティーナがフレデリカを利用しているのだろう。
拮抗した者同士の競い合いは、一度離されると再び追いつくのは困難となる。バレンティーナは先ず、ブルーストライプスとストロベリーナイツを引き離そうとしている。
そしてエンジン負担の大きい区間で全開を強いられ続けたLMSも、終盤にはボロボロになってる可能性が高い。粘られたとしても、ブルーストライプスとストロベリーナイツを交えるより、ずっと戦いやすいと考えているのだろう。
「それでどうする?ラニーニたちの前に出るか?」
「えっと……エレーナさんに負担をかけることになると思うんですけど……」
やはり愛華はエレーナに遠慮があったようだ。無理もない。憧れ尊敬する相手に、しかも怪我で万全とは言えないGPの女王をコキ使うのは、余程図々しい者か、明確な信念を持った者でない限りできないことだ。
「気にする必要はない。リーダーはおまえだ。今ならなんでもやってやる。後半になったら、やれと言われてもできる保証はないぞ」
「すみません。上手くいけば、残りはわたしとスターシアさんで引っ張りますから、エレーナさんに無理させないで済むと思いますから」
愛華の提案は、ラニーニたちの前に出るだけでなく、一気にフレデリカとバレンティーナたちをもパスして、逆に逃げ切りを仕掛ける作戦だった。
「おもしろい。確かに今、ハイペースではあるが、フレデリカもバレンティーナも、走りがパターン化されて、リズムが単調になっている。ラニーニたちから仕掛ける余裕はないとみて、ちょっとした集中力の空白ができる頃だ。突然馴れたリズムを崩してやれば、意外と簡単に突き離せるかも知れない」
「攻めのアイカちゃん、素敵です!たとえエレーナさんが力尽きても、アイカちゃんは私が最後まで守るから心配しないでね」
「スターシアに後半を任せるほど心配なものはない。私が根性でつきあってやる」
「年をとるほど、衰えを認められなくて頑固になると言いますけど、エレーナさんの老後のお世話は大変そうですね」
もちろん、これはテンションの高まった時のエレーナとスターシアの掛け合いである。愛華のやる気も昂ってくる。
「先ず、わたしがラニーニちゃんのインに飛び込みますから、そこからお二人でバレンティーナさんたちに迫ってください。わたしもすぐに続きます」
「いや、最初に仕掛けるのはスターシアがいいだろう。そこから私がバレンティーナたちを混乱させるから、アイカはその隙に突破する。私とスターシアは、すぐにアイカのあとに続く」
「でもそれじゃ、エレーナさんに負担が……」
愛華もそれを考えなかったわけではなかったが、エレーナを一人でフレデリカ、バレンティーナ、アンジェラにぶつけるのは、無理のさせ過ぎだと思い直した。それを本人から提案されて、やはりエレーナさんは、心底戦うのが好きなライダーなんだと思った。
「私もエレーナさんの案に賛成ですよ。仕掛けるなら、あの人たちがワンパターンのリズムに馴れてしまってる間に、一気に行くべきでしょうね」
スターシアも、エレーナをコキ使うのに賛成する。
「もし、私に気を使っているとしたら、おまえは大きな間違いをしているぞ。司令塔はいつでも、合理的な判断をしなくてはならない」
愛華は、リーダーの判断の重さ、厳しさを、改めて教えられた気がした。もっとも、これにはエレーナ自身が暴れまわりたいという欲もあると思われるが、まだまだ身につけなくてはならないことが、いっぱいある。
「アイカちゃん、私たちはエレーナさんの屍をのりこえてでも、前に進まなくてはならないのです」
「途中で力尽きるのは、いつもスターシアだ。それでも進むのが、ストロベリーナイツのリーダーのつとめだ」
「………」
この調子なら、きっと上手くいく。
「わかりました。エレーナさんの作戦で行きましょう。バレンティーナさんたちが少しでも慌てたら、わたしが突破口を開くので、二人とも必ず、すぐに続いてください!」
「「だあっ!」」




