二人の巧者
終盤に差し掛かる前に始まった三チームによる熾烈なトップ争いの後ろで、バレンティーナはどうしたらこの六人をだし抜けるか、考えを巡らせた。
六台が絡むバトルとしては、異常なハイペース。しかしこれは、最近のMotoミニモでは異常とは言い切れなくなっている。三チーム全員が潰しあってくれる可能性は低い。
ラインを奪い合い、何台もが重なる様にコーナーに飛び込んで行っても、アタックラップ並の速度でクリアし、スリップを使い合いながら立ち上がり加速する。アシストのいないバレンティーナには厳しい展開だ。だからと言って、このレースを諦める訳にはいかない。
彼女は必ずやって来るチャンスに備え、冷静に一人一人の走りを観察した。
先頭は頻繁に入れ替わっているが、今のところ脱け出せるほど突出したチームはない。
個人レベルではフレデリカの速さが一歩抜き出ているように見えるが、琴音がついていけないようだ。
(もっともコトネも、よくあのフレデリカに合わせられるものだね。しかも、あんな乗りにくいマシンで)
これにハンナが加わったらと想像すると怖いが、今はこのレースに集中しようと頭から振り払う。
フレデリカの速さがシャルロッタ同様の天賦の才によるもので、同時に危うさも持っているのに対し、実力と経験から最も手強いのはスターシアだろう。スターシアの真の実力は、未だバレンティーナも計りかねている。しかも、これまた実力未知数の愛華との組合せと来た。
わからない相手というのは一番やりづらい。愛華は開き直ると、とんでもない力を発揮する。バレンティーナにとっては疫病神でもある。おそらく総合的にはこの中で一番警戒しなければならないペアだろう。
ラニーニとナオミ……。この二人、いつの間にこれほどの力を身につけたのか?それなりに才能は持っていたけど、チャンピオンになれる器じゃなかった。だけど今、その立場に相応しい実力を確実に身につけている。悔しいが認めるしかない。
去年ラニーニがチャンピオンになった時、棚ぼたなチャンピオンという声が少なからずあった。しかし今、バレンティーナはそうは思っていない。
同じレーストラックを走ってみればわかる。ラニーニは紛れもなく、チャンピオンと呼ぶに相応しいライダーに成長した。
ラニーニだけじゃない。ナオミも、バレンティーナの知っているナオミとは別ものになっている。しかも、今現在も成長し続けている。それも一周毎に経験をフィードバックして即実践するかのように……。
その点では二人とも、愛華と同じタイプかも知れない。フレデリカやスターシアのように抜きん出てはなくても、二人の走りが揃っており、これも意外に侮れないペアだ。
要するにトップグループの中で、バレンティーナの勝ち目は一番少ない。
(だけどレースは、カジノのルーレットじゃないんだ。どのポケットにボールを落とすかを決めるのは、走ってるライダー自身さ)
フレデリカと琴音に、アウト、イン両側から青縞と苺チームが襲い掛かる。
LMSをパスしても、今度は両チームが互いに譲らず、その間隙を再びフレデリカが突き抜ける。
その繰り返しを、三チームは周回を重ねる毎に激しさを増し続けている。
はっきりしてるのは、そのバトルに駆け引きなどなく、持てる力をぶつけていること、そしてバレンティーナの事などまったく考慮に入ってないことだ。バレンティーナにとってはそこが狙い目でもある。
(パスされたフレデリカは、コトネと連係する前に即、再アタックしている。あいつの走りはデタラメだけど、突破力は本物だ。そのタイミングにフレデリカとコトネの間に割り込めば、一気に青縞と苺の前に行けるはずだ)
二チームの前に出ても、フレデリカを抜かないことには表彰台の頂点には立てないし、当然レース経験豊富なスターシアが指をくわえて見送ってくれるはずもないが、この状況で単独のバレンティーナが、自分を無視してバトルを繰り広げている奴らに一泡くわせられる唯一の方法だった。
(マークされたらおしまいだからチャンスは一度きり。前に出ても逃げ切れるのはせいぜいコーナー二つか三つ。やっぱりラストラップのシケインしかないかな)
バレンティーナは、最終シケインに狙いを定めた。
高速コーナーからフルブレーキングで雪崩れ込んで行く最後のパッシングポイント。公式練習でシャルロッタが転倒した小さな曲率で右、右、左、右と続くこの区間では、愛華とスターシア、ラニーニとナオミの両ペアとも、一瞬のコンビネーションの空白が生まれる。
そして最終シケインからフィニッシュラインまでは、僅かの距離しかない。
(シケインを先頭で脱けられたら、逃げ切れる!)
バレンティーナは残り少ない周回で、シケインでの各々の動きをインプットしていった。
スターシアは、愛華にレースの組み立てよりも、目の前の競い合いに集中するよう仕向けたのが間違いではなかったと確信した。
レースは目先の競い合いに囚われていては勝てない。愛華もそれを理解しているし、失敗を恐れずリーダーとしての経験を積ませなくてはならない時期でもある。しかし今、もっと大きな飛躍のチャンスが目の前にある。チャンスというより、ここで新しい世代の上昇気流に乗り遅れたら、取り返しがつかなくなる。
今季、開幕以来シャルロッタ連勝の影で、ラニーニとナオミ、琴音も着実に力をつけていた。
フレデリカはきっかけと体制さえ揃えば、シャルロッタに並ぶ最速のライダーとなりえる。
どうしても勝てない時、そこで諦める者となんとか勝とうと足掻く者がいる。
結果の出ない中で努力を続けるのは辛い。しかしその努力が、確実に力となる。そして突然開花することがあることを、スターシアは知っている。
シャルロッタのいないこのレースで、彼女たちの育んできた苗は、日除けが取り払われ急激に成長し始めた。
もちろん愛華も成長している。だからこそ、ここで離れてはならない。
彼女たちは、互いに引っ張り引っ張られ、スリップストリームを使うように単独ではあり得ないスピードで成長している。一度離されてしまったらおしまいだ。
スターシアから見れば、速さはあってもまだまだ粗削りな彼女たち。策を講じればつけ入る隙はあるが、それでこのレースに勝てたとしても、愛華とラニーニたちとに大きな差が生まれるだろう。駆け引きは必要だが、身につけるべき力を逃しては、それだけのライダーになってしまう。
(エレーナさんなら、どうさせるでしょうね?)
実はスターシア、エレーナの小言をシャルロッタ以上になんとも思っていなかったりする。
正面からぶつかって愛華が勝てる確率は決して高くない。それでも構わないとスターシアは思った。
愛華、フレデリカ、ラニーニ、三人の誰が勝っても不思議はない。可能性の一番高い者を強いて挙げるなら、隙を逃さないバレンティーナかも知れない。
バレンティーナが狙うとしたら、ゴール目前のシケイン……。
(悪いですけどバレンティーナさん、あなたの相手は私がさせてもらいます)
最終ラップに入ったトップグループの中で、スターシアは喩え愛華が敗れる結果になろうとも、未来につながるバトルをバレンティーナに邪魔させない決意を固めた。




