リンダの意地
フレデリカを先頭に、シャルロッタ、スターシアと並んで、裏のストレートを全開で駆け抜けて行く。
スタート直後から繰り広げられている二人の天才ライダーによるワクワクするバトル。スターシアは直接絡まず、二人を見守っているように見える。
ストレートエンド手前で、シャルロッタがフレデリカに並んだ。大きく回り込む第5コーナーへの進入をどちらも譲らない。
ニ台が同時にフルブレーキング。
シャルロッタはリアを浮かせたまま、フロントタイヤ一本でマシンの向きをコントロールしつつ、一気にフルバンクにもっていく。
フレデリカは右脚をステップから離し、ダートバイクのようにインに突き出しながらリアを振って、より奥で向きを変える。
特徴的な二人のライディングがシンクロして、まるでタンゴでも踊るようにクリップポイントに近づこうとした時、二人のリズムが突然乱された。
シャルロッタはフレデリカとのバトルに夢中になりすぎて、まったく後続の存在を忘れていた。フレデリカも同じだ。
シャルロッタに下手な自制を求めるより、適度にフレデリカと遊ばせておく方がリスクが少ないと、二人のじゃれあいを見守っていたスターシアですら、不意を突かれたぐらいなので無理もない。スターシアとて背後の動きには注意していたつもりだが、後ろに眼はない。それに、ここでリンダが仕掛けるとは思っていなかった。
シャルロッタは突然インに現れたリンダに、反射的にバイクを起こした。彼女のライディングがこれほど乱れるのは珍しい。犬と散歩していたら、突然足もとに別の仔犬がじゃれついてきたようにドタバタして、アウト側のフレデリカに接触しそうになる。フレデリカも慌ててバイクを起こし、失速した。その隙にラニーニとナオミも抜けていく。
ブルーストライプスの動きにいち早く対応したのは、後ろから見ていたバレンティーナだった。
リンダもナオミもラニーニも、以前は自分のアシストだ。三人とも同じチームだった頃とは随分上手く(生意気に)なっているが、動きの癖はそれほど変わるものではない。リンダが動いた瞬間、狙いを察知し、三人の後ろにもぐりこんだ。
「そんなに粘れないから、全力で行っけーぇ!」
リンダが叫んだ時には既に、ラニーニとナオミはぴったりとくっついて第6の高速コーナーへと加速している。
(あいつら、もう私のことなんて頭にないってか?そうじゃなくちゃ、逃げきれないけどね)
もうあとには退けない。ラニーニの勝利は、リンダがどれくらい粘れるかに掛かっている。
思った以上にシャルロッタとフレデリカは面食らってくれた。バレンティーナがついてきたのは驚いたが、むしろ好都合だ。バレンティーナも強敵に変わりないが、シャルロッタやフレデリカに比べれば、彼女は常識的なライダーだ。うまい具合にマリアローザはスターシアが抑えてくれた。ヤマダパワーも、バンクさせたまま加速する高速コーナーでは、それほど発揮できないはずだ。
素人目には高速コーナーの方がパワーの差がでると思われがちだが、バンクさせてる時間の長い高速コーナーでは、いくらパワーがあってもなかなか全開にできない。
条件にもよるが、低速からマシンを起こして立ち上がるような場面ほど、パワー差は露骨に現れる。
(上手くいけば、7、8、9コーナーぐらいまで粘れるかも知れない)
7コーナーはRの小さな左の鋭角コーナー、そのまま緩やかな8コーナーへと続く複合コーナーとなっている。そしてその先はまた低速の第9コーナーが待ち構える。
そこまで持ち堪えれば、ラニーニとナオミとの距離も相当開いているはずだ。
そう思ったのも束の間、バレンティーナは緩やかな6コーナーからグイグイと加速して横に並んできた。
(そのバイク、魔法のタイヤでも履いてるの!?)
リンダはリアタイヤがグリップするギリギリのところで慎重に加速しているのに、より深くバンクしたバレンティーナが内側に潜り込んでくるのに驚かされた。
タイヤは同じメーカーのハードタイヤ。テクニックはバレンティーナの方が上手であるにしても、ラップタイムから見てもそれほど差があるとは思えない。
今年のヤマダは最高出力よりも、レースで重要な中間域のエンジン制御を重視しているのはわかっているつもりだった。しかしその制御が、予想以上に優れていた。だとしても、ラニーニたちがスリップストリーム圏外に離れるまでは、なんとしても踏み堪えなくてはならない。裏を返せば、トップスピードはそれほどでもないということだ。
高速の6コーナーから7コーナーのブレーキングポイント近くまでに、ほぼ一車身バレンティーナにリードされてしまう。
リンダはバレンティーナより一瞬だけブレーキングを堪えて、インを奪う。
(こうなったら根性で抑えてやる!)
しかし、バレンティーナはリンダに張り合おうとはせず、すんなり退いた。
ここで無理しなくても、スロットルを開ければ簡単にパスできると踏んでいるらしい。
「舐められてるな。まあ私がスマートにやっても敵わないから、せいぜい泥臭く足掻かせてもらいます」
リンダは渾身の力でリアタイヤをアスファルトに押しつけ、スロットルを開いた。
マリアローザとも引き離されて、単身古巣を追いかけるバレンティーナは、少しでも早くラニーニ、ナオミのスリップに入りたかった。
しかし焦りは禁物だ。リンダの雑なライディングには、ブルーストライプス時代から苦労させられてきた。同じチームであっても、危うくぶつけられてリタイヤしそうになったこともある。
(こいつ、自分のレベルわかってないから……)
とは言っても、いつまでも足止めされているわけにはいかない。最終的にはラニーニを掴まえる自信はあるが、シャルロッタとフレデリカが立て直して、追いついてこられると面倒だ。
フルバンク近くまで寝かせたままアクセルを開け、徐々にリンダの背後に近づいて行く。
(下手なくせに無理しちゃって。でもムダだよ。このバイク、フルバンクからでもガンガン加速できるんだ)
リンダがリアをぶるぶる震わせて、必死で逃げようとしているのが滑稽だ。
(アホの二人はともかく、スターシアまで出し抜くなんてよくやったよ。でも、もう下がっていいから)
バレンティーナが余裕でパスしようとしたその時、リンダのリアが大きく流れた。
「っ!」
(このバカ、本当にやってくれたよ!)
転倒に巻き込まれるのを回避するためにスロットルを緩め、外側に逃げることを余儀なくされる。
しかしリンダは、すぐにスライドを収束させ、何事もなかったように加速を続けていった。
「こんな手に引っ掛かるなんて、狡猾なバレさんらしくないね。って、今のほんとマジヤバかったわ。わざとじゃないからゴメンね」
文字通り命拾いしたリンダだが、本当にヤバイのはこの先だ。バレンティーナはコケにされたと怒り狂ってるだろうし、シャルロッタやフレデリカも追いかけてくるだろう。
「ラニーニ、ナオミ、私がここまで頑張ってるんだから、最後まで逃げてよ」
二人から応答がないことが、何よりもリンダの希望だった。




