賭け
ポールとセカンドのポジションをストロベリーナイツが占めたとはいえ、愛華の気持ちは冴えなかった。それもそのはず、愛華の予選順位は10番手、三列目からのスタートだ。いくらスタートの得意な愛華でも、すぐには追いつけない。逆に追いつけたとしたら、それはシャルロッタにまずい事態が生じたことを意味する。
どうしたら一刻も早く先頭に追いつけるのか?
ミーティングでエレーナが話している時も、そればかり考えていた。
決勝当日になっても、スタートしたらすぐにポジションをあげることで愛華の頭はいっぱいだ。
チームの司令塔として、エースの近くにいるのは理想ではあるが、全体を見回すことも重要だ。十分承知しているはずだったが、愛華はそのことを思い出す余裕すらないまま、決勝を迎えた。
スタートは、シャルロッタがとび出したものの、やはりスターシアは出遅れ、フレデリカに割り込まれた。スターシアのスタートも、決して悪い訳ではなかったが、エンジンパワーとライダーの体重の差が表れた。
バレンティーナとマリアローザはまずまずのスタートであとに続き、リンダは三列目グリッドスタートのラニーニと合流することを優先した。
愛華は得意のスタートでケリーとハンナをかわそうとしたが、ヤマダエンジンを載せた二台は思いの外鋭いスタートダッシュを見せ、且つ二人のベテランの巧みなテクニックに阻まれて前に行かせてもらえない。
同じ三列目スタートのナオミが隙をついてパスしていけたのと比べると、明らかに愛華をマークしているのを感じさせる。
ケリーもハンナも、申し合わせて愛華を閉め出したというより、シャルロッタに愛華を近づけさせたくないとの共通した思惑のようだ。普段はとても親切なハンナだが、レースとなれば容赦ない。それだけ尊敬する二人に実力を認めている事でもあり、愛華としては感慨深いものを感じながらも、厳しい試練をつきつけられていることを実感させられる。
先頭では、シャルロッタとスターシアが集団を引き離そうと試みるも、フレデリカに絡まれ思うようにペースがあげられないでいる。
一方、いち早くチームの体制を整えたブルーストライプスとバレンティーナマリアローザは、前戦の教訓を踏まえ、必要以上にポジション争いに固執せず、トップのシャルロッタを射程距離に保ち、様子を窺う構えだ。
レースはそのまま、半分を折り返した段階に入っても、四チームが密集した一つの集団で進行していた。
この時点で、シャルロッタがフレデリカの隙をついてスパートをかけても、バレンティーナもラニーニもすぐに追走できる位置にいるため、もはや独走での逃げ切りは難しい。むしろフレデリカとのバトルに熱くなって、いたずらに消耗してしまうと終盤厳しくなるだろう。
愛華は、一刻も早くシャルロッタとスターシアたちの傍に行こうと焦るのだが、ベテラン二人の地味なブロックに阻まれ、身動き取れないままだ。その傍らを琴音がすり抜け、いつの間にかバレンティーナの後ろに潜り込んでいる。
先頭の三人以外、一見膠着しているように見えても、中ではなんとか自分に優位な状況をつくり、また他のチームの動きを封じようとする思惑が交錯していた。
バレンティーナにとって、シャルロッタとスターシアのスピードについていくにはマリアローザだけのアシストでは心もとない。ケリーの力を借りようとすれば、おそらく愛華もついてくるだろう。こういう場面に備えてチームに加えたアンジェラは、予選で転倒して最後尾からのスタートのため、今回は頼りにならない。
このままラスト勝負までもつれ込んだ場合、四チームが一斉になりふり構わずゴールをめざす状況では、第一戦の時と同じでヤマダパワーを生かしきれない。
この展開を決して望ましくないと思いつつ、バレンティーナも積極的に流れを変えることのできない状態に陥っていた。
早い段階でチーム全員が揃い、安定したペースを保っているブルーストライプスに優位性があるように思われるが、それでもこの中にあっては勝負を仕掛けられるほどのアドバンテージはない。安定した走りが持ち味のラニーニから仕掛けるのは、却って優位性を棄てる結果になりかねない。
このままゴール直前までもち込んで、ラニーニのしぶとさで表彰台を狙うのが最も確実な展開だろう。
唯一、メーカーの看板を背負ってないLMSにとっては、失うものはなかった。LMSが望むのは、実戦でのデータとワークス相手に互角に戦えることのアピールだ。
優勝できるに越したことはないが、マシンの完成度はまだそのレベルにない。それが逆に、メーカーの意向に縛られることなく、フレデリカを思いきり走らせられる環境を生んでいた。
三大ワークス相手に、対等なバトルを繰り広げれば、それが十分スポンサーやユーザーへのアピールとなる。
その意味では、手詰まり状態のトップグループの中でフレデリカが最も自由に走っていると言える。
「シャルロッタさん!まだ中盤なので、フレデリカさんとの勝負にこだわらないでください!」
「〇※@☆わよ!!」
ここで先頭を争っても消耗するだけだ。しかし、愛華の呼び掛けはシャルロッタに伝わっていないらしい。なにを言っているのかわからない。
「スターシアさん!シャルロッタさんは熱くなりすぎてます。一旦落ち着かせてください!」
「Я○☆△だから、&к◎и♯です」
スターシアに頼んだが、こちらも通話が途切れ途切れで聞き取れない。無線はぎりぎり届く距離のはずだが、間に密集した集団があるため、こちらの言ったことが伝わっているかもわからない。シャルロッタとフレデリカが相変わらずやり合っているところを見ると、通じていない可能性が高い。
(でも、スターシアさんなら、わたしが言わなくてもわかってるはずなのに……)
愛華の位置からはわからない何かが起こっているかも知れない。とにかく早く合流しようと焦るが、ケリーとハンナの壁を崩せない。かつてエレーナの『守護天使』と『最大のライバル』と言われた老練なテクニックは、いまだ愛華のがむしゃらなアタックを翻弄し続けている。
このまま動くに動けない状態でゴール近くまで勝負がもつれ込めば、有利なのはラニーニとバレンティーナということになる。その場合でも、バレンティーナはゴール直前の混戦は避けたいだろうから、単独でも逃げきれる距離になったら先に動くはずだ。そうなると集団が動くのは早くてもラスト二周。愛華はそれより早くシャルロッタの位置まで上がらなければならない。愛華が上がれば、集団の均衡も崩れるが、このポジションで他の動きに対応するより遥かに優位に立てる。
(もう少し!ハンナさんもケリーさんも、だいぶ疲れが見えてきた。それに二人の動きに連係はないみたいだから、もう少しで前にいける!それまでは無茶しないでください、シャルロッタさん)
この場面での愛華の判断は、基本的には間違っていない。ただ正しく把握していたとは言えないだろう。ピットのモニターで全体を見ていたエレーナですら、バレンティーナより先に愛華がレースを動かすことを期待していたので、それを責めるのは酷だろう。
「もし」という仮定が許されるなら、もしエレーナが同じコース上を走っていたら、もしかしたら不穏な空気を感じ取っていたかも知れない。だからといって、愛華のポジションからでは、先に打てる対処策があるわけでもないのだが。
レースを動かしたのは、誰も予想していなかったライダーだった。
「ラニーニ、ナオミ、あなたたち二人で逃げきれる?」
シャルロッタとスターシアがフレデリカに手を焼いているすぐ後ろのポジションで、いち早くチームを整え力を温存していたリンダは、突然ラニーニとナオミに問い掛けた。
「逃げきるって、シャルロッタさんとフレデリカさんからですか?」
「二人だけじゃなくて、スターシアさんとバレンティーナ、それにコトネにマリアローザ、ハンナさんとケリーさん、アイカも来るかもね、要するに全員から」
「かなり厳しいと思います……」
ラニーニが尻込みするのも無理はない。この位置からこれだけのメンバーを振り切るのは容易いことではない。シャルロッタとスターシアのペアですら苦戦しているのだ。
「すごい人たちだもんね。でも、だからこそ、このままゴール前の混戦にもつれ込んでも、表彰台ぐらいには滑り込めるかもしれないけど優勝できる可能性は低いと思うんだ」
リンダの言うことは、ラニーニも感じていた。確かにチームとしてまとまっている自分たちは優位な立場にある。しかし、ゴール直前のスパートとなれば、ヤマダのパワーはバレンティーナ単独でも突破される力強さがある。シャルロッタの突進力は、消耗していても侮れない。それに愛華が加われば……。
「表彰台狙うなら、このまま温存して他が動くのに備えた方がいいと思うよ。でも、アイカがシャルちゃんたちと合流しちゃうと、私たちの優勝はなくなると考えた方がいい。土壇場のストロベリーナイツの強さは、常識通じないから。でも今なら、みんな私たちがここで仕掛けるとは予想していない。アイカも後ろの方だし、賭けるなら今しかない」
愛華が聞いたら、買いかぶり過ぎと困惑するだろうが、これまで何度も苦杯を舐めさせられてきた。
昨年は手堅いポイント獲得でタイトルをものにしたラニーニだが、今年も同じようにいくとは限らない。おそらくそれほど甘くないだろう。だとすれば、チャンスがあるなら積極的に賭けにでるしかない。
「リンダさん、シャルロッタさんたちをどれくらい抑えられますか?」
「う~ん、コーナーふたつ、ってところかな?」
正直に言えば、この集団が襲いかかってきたらコーナーひとつでも自信がない。それでもせめてコーナーふたつぐらいは抑えないとラニーニたちは呆気なく捉えられてしまうだろう。ラニーニの立場なら、コーナーふたつでも無謀と言いたいだろうが……
「わかりました。ナオミさん、いいですか?」
「正気じゃない。けど、そういうの好き」
「無理させてすみません。タイミングはリンダさんに合わせますので、お願いします」
リンダは、もしかしたら入賞すら逃すかも知れない自分の無謀な作戦を、頭を下げてお願いするラニーニにために、死んでもコーナーふたつ分は守り抜くと誓った。




