表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/42

   あきらめの微笑み

 奥の間の祭壇に向き合い、教皇ヴィバレイは胸の前で手を組んで祈りを捧げていた。

 今日はハミルが甦る、特別な日。祈りにも気合が入る。


 ふと廊下から足音が聞こえてきた。

 ヴィバレイは祈りをやめ、出入り口に顔を向けた。


(誰だ? 儀式の成功を、私に報告しにでも来たのか?)


 秘薬の儀式は成功している。後は秘薬をハミルの亡骸にかければいいだけの話。失敗しようがない。

 ヴィバレイは気分よく来訪者を出迎えようと廊下へ向かう。


 廊下をのぞくと、一人の秀麗な青年僧が立っていた。

 見覚えのない顔だったが、人とは思えぬ清楚な美貌と、背まで伸びた銀髪は、文献で読んだ通りの姿。


「おお……ハミル殿か」


「貴方が現教皇のヴィバレイ様ですか。初めまして」


 丁寧な口調だが、ハミルの顔には一切の表情がない。それがかえって壮麗さを増している。


「ロンドには離れてもらいました。そうでもしないと、貴方は本当のことを話してはくれないでしょうから……彼は純粋すぎる。真実を話すには、彼の目は後ろめたいのでは?」


「本当のこと? 何のことだ?」


 わざとヴィバレイがとぼけてみせると、ハミルはため息をついた。


「私を甦らせた目的です。この世に死人還りの秘薬があるのは知っていましたが、ライラム教に存在するとは意外でしたよ。教皇であった私でさえ知らない秘術を使い、なぜ私を甦らせたのですか?」


 どうやら見た目のように、大人しく清らかな教皇ではなさそうだ。

 ヴィバレイは目を細め、白い顎髭をなでた。


「伝書に違わぬ賢明なお方だ。ではさっそく本題に入ろう。ささ、中に入られよ」


 ヴィバレイに招かれ、ハミルが奥の間へと足を踏み入れる。

 彼は金色の祭壇を見やると、軽く目を閉じて長息を吐く。


「昔と変わっていませんね。無駄にハデな祭壇は」


「ハミル殿がそれを言うか。この祭壇は、かつての王がハミル殿のためにこしらえた物。作らせたのは貴殿では?」


 ハミルは微笑みながら目を細め、首を横にふる。


「私は何も……王が私へ入れこみ、民の金を使って職人に作らせた物。要は貢ぎ物です」


「物は言い様だな。私の前できれいごとは言わずともよい。私は知っておる。この国の誰も知らない、百年前の真実を」


 ヴィバレイは法衣の懐から、臙脂色の表紙に豪華な文様が施された、古びた書物を取り出す。

 その刹那、ハミルの眉間に皺が寄る。


「それは……」


「清廉な教皇を演じながら、その裏では王を操り、この国を支配していた――私が若い頃、書庫でこの国最後の王の手記を見つけ出してな。王を手玉に取ったその英知を、ぜひとも借りたいと思ったのだ」


 皺からのぞく目を、ヴィバレイは鋭くさせた。

 ハミルの涼しい顔が崩れたのは一瞬だけ。すぐに彼は表情を消す。


「一体、私に何をお望みで?」


 多少の反発を予想していただけに、彼の態度が投げやりになっているように見える。


 ハミルが亡くなったのは二十歳の頃。

 まだ青二才かと、ヴィバレイの気分が大きくなる。


「実はな、貴殿にロンドの後見人になってもらいたいのだ」


「後見人がご希望なら、わざわざ私を生き返らせなくてもよかったのでは?」


 淡々と話しながら、ハミルはヴィバレイに冷ややかな視線を向けた。

 おそらく「そんなことのために、人を甦らせたのか」と言いたいのだろう。


 そんな冷視をもろともせず、ヴィバレイは理由を告げる。


「単にロンドが一人前になるのを見届けるだけなら、よほど高齢の教皇でなければ、誰でもよかった。だが……それだけではライラム教は廃れるだけ。私は最盛期のライラム教を取り戻したい。ハミル殿の時代の、国さえも操ることができたライラム教を」


 次期の教皇に定められてから、ずっと心に秘めていた大望。

 王の手記を見つけたとき、ハミルならば望みを叶えられると思った。


 そして――死人還りの秘薬の作り方を探した。

 技法を見つけたとき、大望は夢ではなく、現実に浮上していった。


 ライラム教は本来、いかなる理由があろうとも、生と死の流れに逆らってはいけないという教え。


 それをすり替えるために、古の経典が見つかったとして、秘薬の技法をライラム教の教典に紛れこませるのは容易かった。

 生死を行き交うことに触れた部分は、ほんの少し言葉をつけ足し、『生死の流れを、むやみに逆らってはいけない』と意味を変えた。

 過去に秘薬が使われた事例もでっち上げ、信憑性をもたせた。


 当時は首をかしげる者もいたが、今ではこの教えが浸透し、僧侶の誰もが疑っていない。

 そして秘薬を作れるだけの法力を持つ者を根気よく育て、力を身につけたのがロンドだった。秘薬を作るためだけに、次期教皇の肩書きを与えたようなもの。


 ヴィバレイはハミルに近づき、濁った目で笑いかける。


「ハミル殿なら、ロンドを意のままにすることも容易だろうて。どうかね、悪い話ではあるまい? 貴殿の居場所は教会しかない。教皇として育てられ、教皇として生きてきた貴殿に、教会を離れて生きていく術などあるわけがない」


 しばらくハミルは沈黙し、ヴィバレイを見つめ――抑揚のない声で「わかりました」とつぶやいた。


「どうぞ私をお好きに使ってください。私にとって百年後の世界など、何の意味もありませんから」


 あきらめにも似た言葉を吐きながら、ハミルは微笑む。

 しかしそれははかなげで、今にもこの世から消えてしまいそうな笑みだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ