表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/42

   百年前の教皇

   ◆  ◆  ◆



 日の傾きで朱色に染まった大礼拝堂は、僧侶と、厳格に教会への信仰を教えこまれた世代である、年配の信者に埋めつくされていた。普段の静けさからは想像もつかない熱気がこもっている。


 人々が取り囲む中心には、光る水が入ったガラスの小瓶――死人還りの秘薬を手にしたロンドがいた。

 そして数歩進んだ先には、石の棺が開かれていた。


 ロンドのところから、棺の中に群青色の法衣を着せられたミイラが見える。


(……結局、止められなかった)


 どれだけロンドが訴えても、教皇ヴィバレイは話を聞かず、側近のシムを始めとするほかの僧侶たちも「教会のためです」の一点張り。ついに儀式までこぎつけられてしまった。


 この場にいる人々の視線がロンドを突き刺す。

 恥ずかしさで頬がほてり、思わずうつむく。


(やっぱり僕は秘薬を使いたくない。どうすれば……そうだ、わざと秘薬を落としてしまおう。予備の秘薬も使わせないように、法術で結界を張ろう。ハミル様の魂を僕たちの都合で、好き勝手にしていいわけがないもの!)


 でも、もしかすると秘薬を台なしにしたせいで、教会から追い出されるかもしれない。思わずロンドの小瓶を持つ手に力が入る。


「ロンド様、そろそろお願いします」


 横に控えていたシムが、そっとロンドへ耳打ちした。


「は、ははは、はい」


 ロンドの声が大きく揺れる。自分の思いと、人々の期待を裏切ることの板ばさみで、次第に体も小刻みに震え出す。


「ロンド様、ただ棺に秘薬を注げばいいのです。それぐらい、できましょう」


「も、もちろんです。さ、さ、下がっていてください」


 冷や汗を額へにじませながら、ロンドはやっとの思いで返事をする。

 どこか不自然な様子に、シムは貧相な眉をひそめる。


「こ、こんなに多くの人がいるので、き、緊張して……」


 早くシムに離れてもらおうと、ロンドは震えながら彼に微笑みかけた。

 いつものことかと言わんばかりに、シムはため息をついて後ろに下がった。


(よ、よし。やるぞ)


 決意を固めて、ロンドは一歩棺に近づき、ガラスの小瓶を高々と上げ――。


(人の命を勝手にあやつるくらいなら)


 ――勢いよく腕を振り下ろした。


(僕が非難されたほうがマシだ!)


 小瓶が汗ですべり、ロンドの手から離れる。

 人々の息が引いていくのが聞こえた。


(これでいいんだ。これで……)


 小瓶は体をひねらせながら、床で弾ける。


 ガラスが割れる音はなかった。

 音の代わりに光が爆ぜた。


 光は棺の下に広がる太陽の文様の隅にこぼれ、白光の柱が立つ。

 光は次第に強くなり、閃光となる。


 その場にいた者すべてが、あまりのまぶしさに驚き、大礼拝堂が騒がしくなった。


 光から目をかばいながら、ロンドは棺の中のミイラを見つめる。

 一番まばゆい光は、ミイラに宿っていた。


(……え?)


 ロンドは我が目を疑う。秘薬がミイラにかからないよう、床へ叩き落したはずなのに……ミイラは光に包まれ、朽ちた肉体を隠していく。


(そんな! 近くに亡骸があるだけで、効果があるなんて)


 動揺するロンドに構わず、光は弱まっていく。


 ぼんやりと棺の中が見えてくる。

 すでに乾いたミイラの姿はなく、瑞々しい肌が現れていた。


 辺りは淡い光で満たされ、清々しい空気が流れると――棺から一人の青年が体を起こした。


 鼻筋の通った秀麗な顔は男性のものだとわかるのに、見目のよい女性よりも整っていた。

 銀糸の長髪は光に照らされて輝き、神々しさを強めている。しかし虚ろで深い蒼の瞳が、どこか妖艶さを感じさせた。


 ロンドが小走りに棺に近づくと、青年はゆるやかな動きでこちらを見上げる。


(これが百年前の教皇、ハミル様)


 間近でハミルを見ると、ミイラだったとは思えない肌の透明さや、薄い紅に染まった唇に目を奪われる。


(僕と同じ人間とは思えない。本当は天上の神様なんじゃあ……)


 ロンドの動悸は早まっていく。


 次第にハミルの目に力が戻っていく。

 焦点が合い、彼はロンドの姿を捕える。


「手を……貸してくれませんか?」


 青年にしては柔らかな、耳に心地よい声。


 あわててロンドが腰を屈めて手を差し出すと、ハミルは手を乗せてきた。

 華奢だが大きな手。温かな重みは、彼が生きているという実感を与えてくれる。


 ハミルが立ち上がると、それだけで存在感は強まる。

 この世のすべてを受け止めてくれるのでは、とさえ感じさせる包容力。そのせいか体躯は中背だが、大きいように思える。

 それは現教皇のヴィバレイも、ロンドも持たない資質だった。


 光が徐々に薄れ、呆然となっていた人々がハミルの姿に気づいていく。


「き、奇跡だ!」


「何と神々しいお方じゃ、ありがたや」


「あれがハミル様……」


 人々の声に気づき、ハミルは辺りを見渡しながら、にこやかに手を振る。

 周囲の動揺は、歓喜のざわつきに変わった。


 ひと通り周囲に笑顔を振りまくと、ハミルはロンドを見つめる。

 間近で見つめられると、その神々しさにロンドは思わずひざまずきたい衝動に駆られる。


「貴方の名は?」


 ハミルに尋ねられ、ロンドの声が上ずった。


「あの、ロンドと申します」


「そうですか。ではロンド、参りましょうか」


 ぎくしゃくしたロンドの声に何も言わず、ハミルは長く繊細な手を差し出した。


「はいっ」


 きっと人ごみから離れたいのだろう。甦ったばかりの体は疲れきっている。

 マテリアが生き返ってすぐ眠ったように、ハミルも同じような状態のはずだ。


 まずは早く休ませなければ。

 ロンドはハミルの手を引き、厳かに並んで廊下への扉に歩いていった。


 二人が廊下へ入ると、気づかうように僧侶たちが扉を閉めてくれた。

 人の目がなくなった途端、ロンドの体から力が抜けて、絨毯に足先をとられて前のめりになる。


「大丈夫ですか?」


 倒れそうになったところを、ハミルがとっさにロンドの腕をつかんで止めた。


「ありがとうございます、ハミル様」


 ホッと息を吐き出すと、ロンドは体勢を直してハミルを見上げる。


 目の前の現実に、ロンドの血の気が引いた。


「す、す、すみません! 安らかに眠っておられたというのに、叩き起こすようなマネをして……何とか止めようとしたのですが、僕が未熟なばかりに……」


 疲れを忘れ、ロンドは必死に頭を下げる。ハミルは何も言わない。

 扉の向こうから聞こえてくる、人々の嬉々とした声だけが廊下に流れる。


 しばらくして、ハミルは小さなため息をついた。


「ロンド、これは一体どういう状況なのですか?」


「ここはハミル様が亡くなられてから、百年経ったライラム教の教会です。ハミル様のお力を借りたくて、教会に伝わる死人還りの秘薬を使いました」


 ロンドの話を聞いて、ハミルが訝しげに目を細める。

 自分がハミルと同じ状況になれば、急にこんなことを言われても困るだけだ。


 ハミルが返事を待っている。ちゃんと説明したいのに、言葉がなかなか出てこない。

 ロンドは沈黙に耐えかね、再び謝った。


「その、本当に申し訳ありません」


 もう一度頭を下げようとしたロンドを、ハミルは首を振って制する。


「……謝らないでください。理由があって私を甦らせたのでしょう? 私の力が必要ならば、喜んで力になりますよ」


 きっと勝手に生き返らせたという困惑や、憤りもあるだろう。

 それを呑みこんで、すべてを受け入れる慈悲の心。


 思わずロンドの目頭が熱くなり、涙がこみ上がりそうになる。


(ああ、この方は文献に書かれている通り、徳の高い教皇様なんだ。悪しき心どころか、こんなにもお優しい)


 マテリアといい、ハミルといい、秘薬の副作用が働いているようには思えない。

 彼らの人柄と、光の精霊のご加護があったのだろうと、ロンドは心の中で感謝の祈りを捧げた。


「顔を上げてください、ロンド」


 言われるままにロンドは頭を上げる。そこには優雅に微笑むハミルの顔があった。


「ロンド、貴方が今の教皇なのですか?」


「いえ、僕は……まだ未熟者ですが、次期の教皇として精進している最中です。今の教皇様はヴィバレイ様と言って、この奥のお部屋にいらっしゃいます」


 ロンドが廊下の奥を指差すと、ハミルは小さくうなずいた。


「そうですか。では、ヴィバレイ様にお話をうかがいに参りますね」


「わかりました。こちらへどうぞ」


 案内しようとしたロンドを、ハミルがそっと肩に手を置いて引き止める。


「私一人で行かせてください。今の教皇がどのようなお人なのか、しっかり見定めたいので……きっと話も長引くでしょう。疲れている貴方に、無理はさせたくありません。どうか、ゆるりと休んでください」


 自らも疲れているだろうに、気づかってくれるなんて。

 ここで首を横に振れば、ハミルの心づかいを無駄にしてしまう。


 ライラム教の経典には、『人の好意を素直に受け取ることも、また徳を高める道』だと記されている。

 少々後ろ髪を引かれる思いだったが、ロンドは「ありがとうございます」とうなずいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ