2025年 夏野菜 その5
メインの夏野菜は先ほどまでに上げた通り、後は、何でか分からないけど、勝手に育った子供達をが紹介
●ゴマ
●メロン
●ひょうたん
●メロン
●スイカ
[雑草]
●ヤブツルアズキ
●山牛蒡
●からしな
●ルコウソウ?
●アサガオ
●コスモス
●イヌホオズキ
●ツユクサ
●ゴマ
に関しては、去年に種を買って、たくさん栽培しました。発芽率はそこそこ。というよりも種が小さいので、沢山蒔いてそこそこ発芽したらOK!!
ぐらいのものです。虫に食われることは多々あるもの、実がついて収穫するのはそこまで難易度は高くない。
どちらかといえば、ゴマは、栽培するよりも収穫後が問題。基本的には乾燥した株を取って、さらに乾燥させます。すると鞘が弾けて、中から種が落ちるのでそれを集めるのがゴマの難しいところ。
色々試した結果、簡単にゴマを集める方法が、ビニール袋の中にゴマを鞘ごと入れて、ポンポンと軽く叩くのが良いかもしれない。
スペースがあるなら、ブルーシートを引いて、その上に胡麻を立てかけて、自然と弾けて、下に落ちるのを待つ。。。ですね。
どちらも集めたものは、ゴマだけにあらず。
埃や虫や鞘のゴミで一杯です。
これをザルで何度も何度も振り分けて、埃を摘んでは捨て、摘んでは捨てを繰り返す。で、ようやく手のひら分のゴマが収穫出来たといえる。
虫もまだいるので、そこから天日干しにして、虫を炙り出す。ともすれば地面に落ちたゴマに蟻が沢山群がる。鳥肌が立つ思いをしながらやるのです。
結論、それなりの設備がないとゴマは厳しいことが判明。今年の夏は、去年取ったゴマがカビくさかったので、畑に蒔いたものが勝手に発芽した模様。
食べるには、手間がかからのでどうするかは目下悩み中。
●メロン
こちらは、去年植えた覚えはないけれど、いつの間にか発芽し、苗が伸びてました。当初は、葉っぱの形状から、ひょうたんかカボチャだと思ってましたが、黄色く小さい花を咲かせたので、ネットで調べるとメロンと判明。
期待することもなく、今日まで近くの作物のついでに水やりをした結果、小ぶりながらメロンがついてました。
これが収穫までに生存出来るかどうかは別問題。なにせ、うちの畑は、テン?ハクビシンがやってきて、わざわざ糞をしていくし、カラスもやってきて、昨年はスイカを食べられたので、収穫するまでは安心出来ないのです。