表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/22

紐紐 ハンドメイド 

次も農作物関係ないやん。ですね。


はい、ないこともないけど、ないんですね。


雑草で紐を作れること、さらに言えば、使わなくなった布切れで紐?ロープを作れるようになると、他にどんなものが作れるのか気になる訳です。


で、 麻紐 ハンドメイド で検索すると、結構色んなものが出てきます。


紐 ハンドメイド だと検索がほとんど期待外れのものばかり、検索は難しいですね。


 で、出来そうなものは、

 小物入れ

 コースター

 マット   とかですね。


 毛糸の編み物の延長線上にある気もします。ごわつくので、着るよりも、袋系で何かを入れるとか、敷物、鍋敷き、コップ置き、にするのが良さそうです。


 畑をしているので、小物の農具を入れる鞄や、雑草を入れる籠、農作物収穫用の籠が出来れば便利そうではあります。


 調べてて、面白かったのは一時期有名だった君の名はで、出てくる 組紐、糸の細さは違うでしょうけど、こちらも作成出来るものにはなりそうですね。


 本日、少し早いですが、さつまいもを掘ってました。10月一杯太らせてと思いましたが、よく考えてみれば、1株につき1芋残しとけば、そこだけ栄養行くし、太るのでは?


 あとは、収穫の1週間前に、ツルを切るとデンプンが芋に逆流するとかなんとか。ツル切ってどう逆流するのかは?ですが、畑が芋のツルで覆われているので、少しツルを間引きすることに。


 1株あたり、ツルが10本程出ていて、各々1〜2mくらいありました。これをそのまま畑に埋めると、ツルが腐敗して土に還るまで去年は結構かかりました。


 かかったというか、半年経って冬を越しても原型が残ってて、次の年の畝起こしの際にかなり邪魔でした。


 ですので、今年は、ツルから葉のみを落として、葉を土に埋めて、ツルは、干してハンドメイドの材料にしてみます。


 この芋ツルでネットが出来れば来年は楽が出来そうです。


 果たして、紐紐ハンドメイドの材料になるかは、神の溝知る?1月後になればわかるかな?


 紐もできれば鳥避けの囲いが出来たりするかも?




 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ