家庭菜園素人の私でも簡単に作れるお野菜 その2
●ニンニク
植え付け時期6〜10月?
小さな鱗茎から大きな鱗茎まで簡単に発芽して、成長してくれるとても優秀なお野菜。
土に埋めて、1〜2週間くらいで土から芽を出す。
芽?茎?は、切って食べることも可能。
切ってもほっとけばまた生えてくる。
そのまま越冬可能。
水やりもほぼ無しでOKのグータラ作物代表。
ほぼ虫被害もない。
鱗茎を肥大化させるのに幾つかのコツはあるもののしなくてもそこそこは収穫可能。空き地に植えて放置するのも、また一興!!
収穫時期は6〜7月。
素人でも栽培出来て、料理にも使える至高の一品。
ただ、収穫量は、それほどもないので、メインに食べる野菜として植えるのはないかな。
ニンニクは、買うことは殆どなく、自前栽培が主になります。
殆ど一年植えっぱなしのものになる。
●長芋
これも基本的には放置しとけば勝手に増えてくれる至高の一品。ツルが長いので、誘引したりした方が良いが、しなくてもOK
ムカゴ自体は7月からつくが小さい為、放置するがよし。9〜10月くらいから程よい大きさになるので、収穫時期だと思う。
これも使用する面積の割に収穫高は割と低め。
6月に種巻いて、収穫時期が9〜10月なので、
畑の占有期間は4〜5ヶ月ほど。
長芋なので、ツルの元を掘れば長芋が収穫出来るが、鉛筆サイズなので、あまり期待しない方が良い。大きくするなら、また、翌年にその長芋を種芋として植えましょう。
農業は、基本根気になります。
●紫蘇(赤紫蘇、青紫蘇)
雑草並みに繁殖力が旺盛です。手入れは、そこまで不要なものの、ほっとくとあたり一面、紫蘇、紫蘇、紫蘇になってること請け合います。えっへん。
紫蘇は、葉を基本的に取って食べますね。ほっといてもでかくなるのは良いですが、虫除けをしないと葉っぱが穴だらけです。
うちでは、紫蘇ジュースにしたり、大葉をそのまま使用したり、種で紫蘇ふりかけにしたりしてます。
紫蘇の出来る量が多い為、葉が虫に食われていないものを選んで使っている訳です。半分以上が虫に食われてますね。
で、9月半ばに紫蘇の花が咲、種が作られます。紫蘇を増やしたかったら、種を取らずそのままほっとけば、翌年はその周辺から大量の紫蘇が生えてくるでしょう。
紫蘇とは、栽培するものではなく、勝手に生えてくる、雑草のお友達だと認識しています。
現在の紫蘇の高さは腰の高さくらい、これだけ背が高くなると諸々の他の野菜の苗に日が当たらないので、困りものですね。
●追記 2025年9月19日
家庭菜園、畑するっていっても、コスパで考えると断然、バイトでもした方が良い。
農家さんみたいに専門、専従でやるわけもなく、機械や農具にしたって一品を使い回しでする訳で。
1種類ではなく、複数の種類を植える訳で。
大型機械は使わないし、収穫用の機械も違うわけもない。だって、高いんだもん。家庭菜園、畑なら、スコップと鍬とジョウロ有ればひとまず出来るんだもん。
更にコストで言えば、種代、苗代、水代、肥料代、土代、農薬代などなどが加算されてくる。
多分それだけでも、コストはやばげ。多分真っ赤っか。
そこに人件費かけるとさらに真っ赤っか。
趣味で割り切って、やった方が気分的には楽ですよ。
トマトやピーマンが1個20〜50円とか見てると、安い、買ったほうがまし。と思えてしまうし、逆に
1個、1000〜2000円なら作っておいてよかったと思える???のかは正直分からないが、少なくとも農家の人は大変だよね。
っていうのが分かる。大型機械はうん百万はするし、修理代も年間うん十万とか、それに苗代、とかあって支出って数百万とかなんよね。
最近の高温とか、ゲリラ豪雨による洪水とか、季節外れの表とかあると、農作物が殆どダメになる訳で、売れなきゃ売り上げにならん訳で。
しかも、時間に区切って、曜日で休みがある訳でもなく、天候によって左右されるからほんと大変。
かといって、専従農家でするかといえば、大型の機械投資をしないと、コスト面で折り合いつかないので、多分個人農家は、勝てないし、負ける。
今後、天災はどんどん酷くなるし、気温もどんどん上がって、既存の農業ではうまくいかなくなる。農業って、ホントリスクばっかり。一次産業は大変だけど、報われないし、生活に直結するから、コスト上がっても、転化すれば、市民の生活が貧しくなる。
一次産業が儲かれば、人もどんどん入ってくるし、自給率も上がる。
が、労働人口がただでさえ、不足しているのに一次産業に集まれば、他の産業が成り立たない。今後農家は更に減るんだろう。
ということで、農業の勉強代や趣味だと思って、家庭菜園をやってます。もちろん、将来もしかしたら、ピーマン1個1000円の時代があるかもしれないので、そこは投資ですね。
投資が成功するか失敗するかは、10年後に見ないと分からないです。だって、10年前に想像してた未来とは今は違うし、悪くなっているから。
世界情勢、政治情勢、天災あらゆるものが影響し合うので、どうなるかなんて分からない。今と同じ状況が続くのだけはきっとない。
世界的に財政悪化の国が沢山あって、社会保障や年金の計画不備で悪化する国も沢山あって、そうなって、国力が弱くなる前に、世界の主権を取ろうとする国も多分あって、世界は混沌とかしていくのだろう。
そんな時でも家族に毎日お腹一杯ご飯が食べられたら、いいよね。美味しい野菜ならもちろん。