表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

2025年 夏野菜 その1

例年行なっているのは、

●サツマイモ

●落花生

●オクラ

●小豆

●ししとう

●唐辛子


今年から始めたのは、

●かぼちゃ

●ゴーヤ

●ニンニク

●長芋

●里芋

●生姜


である。


●オクラ

 種を使って、6月に畑に直播しました。7月中旬から収穫出来るように!!


種を蒔き過ぎて、植えた時は、オクラの株数は1502個程に。現在は、取りこぼして、でかくなりすぎるものがあるものの、毎日10〜20個程収穫してます。割と簡単に芽出しから、収穫も出来るので、初心者にもおすすめの一品。畑で植えたしてますが、プランターでも栽培可能。

 病気は、根っこにコブが出来るネコブ病にかかりやすい。


 

●落花生

 は、毎年?失敗している?

種を使って、行うが発芽率が悪く、10個植えて、1個か、2個、鳥に食べられているのが、虫に食べられているのか迷うレベル。


 今年は、なんとか3株が発芽しました。順調に育ったかと思えば、1株が茎や葉が黒くなり病気になりました。残り二ヶ月もう2株は元気に育って欲しい。


●唐辛子

 昨年は市販の苗、今年は苗と種の両方です。

 種は6月に直播して、結構な数が発芽しました。

唐辛子がそんなにあっても食べる訳ではないですしね。食べる分だけなら、1株有れば十分。


 残りは、防虫対策のコンパニオンプランツであったり、虫除けスプレーの唐辛子スプレー作成用だったりするわけです。お米の中に入れると虫除けになりますしね。


 去年とは品種が違うのか、実のつき方が異なる。一つ一つ分かれて実がつくものと、固まって実がつくものと。


 一つ一つ実がつくものは、肉厚なのか、青唐辛子として最終しても乾燥まで時間がかかるし、下手すると痛んでいる。


 実が固まっているのは、望んでいる唐辛子、乾燥しやすく保存しやすい激辛なもの。


 7.8月は、青唐辛子を採取してましたが、料理で使用するのも限界な為、赤くなるまで放置することに。知ってました?ピーマンも赤くなるようですよ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ