TS魔法少女変身
「まあた、このニュースかよ。軍も警察も何やってんのかねぇ」
テレビを点けながら桧田木幸次郎は鼻を鳴らした。
朝から流れる陰鬱なニュースと治安部隊の不手際に怒りを露にする。
朝の情報番組が伝えていたのは3日前に起きた事件のあらましだ。酷い事件だった。あれからずっとニュース番組はその話題で持ちきりだ。
大きな被害が出たことで、細かな状況を知るのに時間がかかったことは分かる。昨日、一昨日の速報時点で酷いものだったのだ。調べてまとめるのにどれだけの労力がいるものか。
そこをきちんとこなしている報道機関には頭の下がる思いだった。
だが、同じような暗い話題を見続けるのはそれはそれでストレスなのだ。
焼き上がったトーストを齧りつつ、仏頂面でテレビ画面を眺める。
軍も警察も頼りにならない。
幸次郎は内心でそう繰り返す。だからと言って、彼に出来ることなど有りはしないのだが。
──パシレウス暦2087年6月10日。
つまり3日前のことだが、ここ5年間で最悪の『アンクライファー』による襲撃が発生した。
死傷者は合わせて80名を超え、対応にあたった魔法少女も3名が死亡した。
『アンクライファー』とは、次元跳躍によって襲い来る正体不明の怪物だ。通常兵器が効果を為さない化け物で、軍や警察組織では太刀打ちできていない危険な存在である。
何者かのコントロール下に置かれているようなのだが、その狙いが窺い知れていない不気味さが市民の不安を掻き立てている。
この『アンクライファー』に対抗できる唯一の存在が魔法少女だ。
そして幸次郎はこの魔法少女が気に食わなかった。いや正確には、魔法少女を矢面に立てて何も出来ない現状がどうにも許しがたいのだ。
「……はあ、3人もかよ」
ニュースでは今回の襲撃事件で殉職した3人の魔法少女を紹介していた。
その誰もが年若い少女だ。当然のことながら。
幸次郎の口の中に苦いものが広がった。刺すようなそれを、コーヒーで上書きする。
誤魔化しに意味はなく、苦いものは苦いままであった。
いつの間にか話題は変わり、動物園のモルモットレースの紹介となっていた。
この風邪をひきそうなほどに大きな話題の寒暖差はどうにかならないものか。八つ当たりにも近い幸次郎の不満。それはすぐにトーストと一緒に腹の中へと消えていった。
通勤中に見たネットニュースも、出社してからの雑談のネタも、みんな3日前の襲撃の件であった。
魔法少女が3人も亡くなったのはセンセーショナルだからだろう。彼女らが殉職するなど滅多に聞かない。
幸次郎としてはあまり面白いものではない。死者を話題にする時は、もっとこう厳かに、敬意をもって話すべきだ。興味本位でほじくり返すのは好かないのである。
特に、3人の内の1人が新人であったというのは悲しむべきことだ。だから死んだのだとか、それこそ2人の先輩を巻き添えにしたとか、あれこれ勝手な言い様には苛立って仕方なかった。
──魔法少女。
幸次郎が子どもの時分には、既にその存在を社会の中で確立していた存在。
魔法と呼ばれる不可思議な力で『アンクライファー』と戦う彼女たちは、一般には情報を公開していない。
だから、幸次郎の抱く思いは的外れであるのかもしれない。
それでも彼は、幼気な少女たちに命を懸けさせる社会が気に食わなかった。
そして何よりも、その社会でのうのうと暮らしている幸次郎自身のことが。
「桧田木先輩、まーたイライラしてんですか?」
「真山……」
「カルシウム足りてないですよ」
煮干し食べます?
そう言って真山は、手にしていた小袋を幸次郎に渡した。交換するように幸次郎もデスクからグミを取り出し真山へと渡す。
それらは上司から見えないようにこっそりと行われた。
「魔法少女っすか。ああ、3日前の」
「……ふん」
「なーに、鼻なんて鳴らしてんですか。アラサーの先輩がやっても可愛げないですよ。にしてもホント嫌いっすよね、魔法少女」
「うるせえよ。それから別に嫌ってはないぞ」
真山はからかうように笑った。
そう、本人の言う通り嫌っているわけではないのだ。むしろ好きすぎて社会の歪さが許せないのだから、幸次郎は実に生きづらい性格をしている。
真山は真山で、この気難し屋の先輩が気に入っていた。無駄に気を揉んでいて生きるのが下手くそな先輩に懐いていると言って良い。
今日もそうだ。どうにも出来ない問題に本気で腹を立てている。割り切って面白がれば良いのに。そう思ってもそれは決して口にしない。
それを言えば最後、幸次郎は真山を軽蔑するだろう。心を持たない人非人のように見てくるに違いなかった。
「はー、先輩はホント優しいっすよね」
「どこがだよ」
そう言うところだと納得するまで諭してやりたかったが、生憎と仕事中だ。上司の視線が厳しくなりつつあることを悟った真山はそそくさと席へと戻る。
幸次郎は平然と仕事に戻っていた。
定時を少し過ぎてから仕事に区切りをつけた幸次郎は、1人席を立った。
真山は書類とにらめっこしながら電話をかけていた。缶コーヒーをデスクに置いてやって、まだ人の多いオフィスを出る。
まだ明るい道を歩き、電車に乗り、家へと帰る。途中でスーパーに立ち寄り、惣菜を少しばかり買った。
レジ袋を手に提げ、狭い路地を歩く。
幸次郎が家の近くまで来た頃になると、さすがに日が暮れて薄暗くなっていた。
時刻は午後七時になる。
こう早く帰ってこられたのは珍しいと言って良かった。いつもならば席を立ったタイミングで何かしらの邪魔が入るものだが、今日は運良く声をかけられることなく済んだ。
アパートメントの階段を上り、2階にある自室の鍵を開けようとした時。幸次郎の視界の端を何かがかすめた。
そちらに目線をやるも、何も見えない。薄暗がりと建ち並ぶ家々くらいしかなかった。
気のせいか。そう思った。
その時、幸次郎の耳に何かが聞こえた。今度は気の迷いでも勘違いでもない。
──それは間違いなく、少女の叫び声だった。
その叫び声を聞いた瞬間、幸次郎の身体は自然と動き出していた。
彼自身理解できていなかったが、突き動かされるように走り出す。何かに追い立てられるように、急いで。持っていた惣菜をその場に放り捨てて。
階段を飛ぶように降り、幸次郎は悲鳴の方へと駆けた。
知らぬふりなど出来なかった。
革靴の走りにくさに苛立ちを覚える。
「くそっ……!」
身体の重さがショックだった。何だかんだまだ若いと思っていた幸次郎は、現実に胸を刺される。上がった息と悲しみに喘ぎながら、それでも懸命に足を動かした。
再び聞こえてきた悲鳴は、先程よりも近くになっていた。ただ、途中で止まってしまったことが幸次郎の不安を煽る。
へばる足腰に喝を入れ、彼は路地を急いだ。
夜間の閑静な住宅街で叫んでいるのに、住人は誰も反応していない。
死んだような町を駆けながら、幸次郎はそんなことが気になっていた。
そしてその答えは出ないが、予想は出来る。
魔法少女。
不可思議な力を扱う彼女たちが居るのだ。
であればおかしなことの一つや二つ、起こったとしても疑問はない。
(ああきっと、そうだろうさ)
幸次郎には確信があった。
これは魔法少女が関わっている。彼はそう信じていた。理由など無い。ただの直感だ。
だがその直感のおかげで、彼は倒れる少女を見ても取り乱さずに済んだのだった。
路地を曲がったところで、電信柱にもたれるように一人の少女が座り込んでいた。項垂れる彼女に意識はなく、力なく投げ出された手は血だまりに浸かっている。
「おい! 大丈夫か!」
幸次郎は慌てて駆け寄った。
少女の額からは出血が酷い。さらにはドレスの上からでも分かるほどに痛め付けられていた。
そう、ドレスだ。
この少女は住宅街に似つかわしくない派手なドレスを身に纏っている。フリルのついた可愛らしいものだ。
魔法少女である。
頑強なはずの少女は傍目にもひどく弱っていた。
今にも死んでしまうのではないか。幸次郎は歯噛みする。
警察と救急を。
携帯を取り出したところで、彼の動きがピタリと止まった。
──カツン。カツン。
暗がりの向こうから何かが響いてきた。
それは足音だ。
ヒールがアスファルトを打ち、声高に主張している。何を? 主の存在をだ。
居るはずのないものや有るはずのないものを見たり聞いたりした時、採るべき手段は一つである。
逃走だ。
留まり、対抗しよう等と考えてはいけない。
ひたすらに逃げの一手を打つべきで、しかし幸次郎はそれを理解しながらもその場を離れなかった。
理由は簡単で、倒れた魔法少女を見捨てられなかったのだ。
タイミングを見るに、足音の主と魔法少女は何かしらの関わりがあると見るべきで、当然その関わりと言えば敵対関係を考えるべきだろう。
そして魔法少女が勝てない相手に幸次郎では太刀打ち出来ない。
そんなことは全て理解した上で、それでも一人で逃げることを良しと出来なかったのだ。
足音が少しずつ大きくなっていく。
魔法少女の脇にしゃがみこんでいた幸次郎は、足音の方を見据えたままゆっくりと立ち上がった。
(何が出来る?)
何も出来ないことを彼自身よく理解している。しかし、だからと言って諦めることはしたくなかった。
そして一つの決断をする。
彼は少女を背に庇うように進み出た。
選びとったというわずかな充足感を胸に、幸次郎は死地と分かってそこへ飛び込む。
その時、歩み出た彼の爪先が何かを蹴った。
視線を足元に向ければ、そこにあったのはコンパクトだ。どうしてだろうか。拾い上げなければいけないという思いが、幸次郎の胸の内で突然湧き起こった。
強迫観念にも似たそれに突き動かされ、怪しげな足音が迫るもののコンパクトを拾い上げる。
──カツン。
顔を上げればすぐそばに足音の主が居ることだろう。
屈んだ幸次郎の視界に歪んだヒールが入る。血のように紅いそれは、牙が生えたように歪だ。
一瞬の静寂。幸次郎は視線を下げたままであり、ヒールの主はその場に立ち止まる。
この時幸次郎は、逃れようのない死の未来を予見していた。
当然だろう。血まみれの少女とそれをやった奴、その前に立って頭を下げた隙だらけの姿。
例えるなら猛獣の檻に冗談半分で立ち入ったような、死んでも仕方ない状況が生まれていた。
コンパクトを強く握りしめて幸次郎は怒った。ただただ怒った。死にたくないと嘆くことも助けてくれと叫ぶこともなく、彼はひどく怒り狂っていた。
それがおかしなことだという自覚はある。怒っている場合ではない。だがそれでも、彼は許せなかった。魔法少女に負担を押し付ける有り様を、それによって守られていた己れ自身を。
「邪魔だ」
嗄れ声が聞こえた瞬間、幸次郎は天地が逆さまになったと思った。凄まじい衝撃に頭を揺さぶられ、視界は明滅している。
蹴り飛ばされ、塀に叩きつけられていた。ブロック塀が崩れて幸次郎が道路に投げ出される。
ドチャリ、と力なく路面に落ちた。
まるで感覚がない。もはや痛いという段階を越えて何も分からなかった。
彼の左半身はトラックに引き潰されたようにグチャグチャで、溢れる出血がそう遠くないうちに幸次郎の命を吐き出しきってしまうだろう。
──カツン。
薄れ行く意識の中で、幸次郎はヒールの音を聞いた。
倒れた魔法少女ではどうにも出来まい。
それはつまり、幸次郎も死に少女も死ぬ最悪の結末を示していた。
(くそったれ……)
何も出来ていないことへの怒り。
身体が死に行くことへの恐れ。
少女を守れなかった悲しみ。
それらが混ざり合い、幸次郎の胸の中でぐつぐつと煮え滾っている。それはまるで溶けた鉄のようで、しかし血とともに流れ出して力を失っていく。
全てこれで終わり──。のはずであった。
幸次郎は叩き潰されてなお、コンパクトを手にしたままであった。
強く握り締めていたことが原因であろうか。
はたまた、何か別の要因か。それは構わない。
問題は、死の危機に瀕して魔法少女の変身端末であるコンパクトを所持していたことだ。
コンパクトの機能は大きく分けて二つ。
魔法少女を維持する機能と、魔法少女を生み出す機能である。
「──この身、……一片の刃と成して」
「魔法少女、変身」
この日、桧田木幸次郎という男は死んだ。
ご覧いただきありがとうございます。
評価、いいねをいただけると大変励みになりますので、よろしくお願いします。