第3章19話 『パンドラの火薬箱』
今日は食材の買い出しの日。
「というわけで、今はご近所の村への道中です!」
視線を虚空へ向けて、謎の状況説明。
「……どういうわけです?」
「『というわけで』に『どういうわけで?』と返すとは。さてはピトス、俺と感性が似てるな……?」
動画配信サイトで「というわけで」という言葉を聞くたびに「どういうわけで?」と言っていた母さんの影響で、俺もだいぶん毒されてきた気がする。
「謎のシンパシー感じないでくださいよ……」
話題がなくなったので謎テンションが出てきた。ピトスがげんなりしてる。なんでだろ。ワタシキオクアリマセーン。
……修正修正。
「ピトス、『ピトス』って知ってる?」
「話題がないからって人の名前で遊ぶのは良くないと思います」
立て続けの妄言に流石のピトスもジト目を隠さない。
「いや、今度は冗談じゃなくて。パンドラの箱って神話があるんだけど、それに登場する『箱』がピトスっていうから。なかなかある名前じゃないよなって思って」
そもそもがかなりマイナーな名詞。偶然の一致だろうと、なんとはなしに振った話題だ。それなのに、ピトスは真剣な様子で考え込む。
「……そのお話、詳しく聞かせてもらえますか」
「あ、ああ、いいけど」
どこか切羽詰まったようなピトスの声に気圧されながらも、俺の知るパンドラの箱の逸話を語り始める。
「——むかしむかし、それはもう大昔のお話です。
神はこの世界に、1人の女性を向かわせました。
彼女の名前はパンドラといいます。
神から受け取った壺を抱えて、パンドラは人間の世界にやってきます。
彼女はとてもうつくしい女性で、人間の男のひとと結婚することになりました。
しかしある日、パンドラは好奇心に敗れて、「絶対に開けてはならない」という神の言いつけをやぶって壺のふたを開けてしまいます。
すると、壺の中からは悲しみや病気、死や裏切り、ありとあらゆる災いが飛び出してきました。
あせったパンドラが蓋を閉めると、壺の中には希望が残ったといいます。
こうして人間の手元には希望が残ったのです。 」
これが、パンドラの箱にまつわる話の顛末。
壺の中に残った希望の解釈あたりは、逆に「希望が閉じ込められたため、人間は苦しみが増した」などさまざまに解釈の余地があって、結構好きな物語だったりする。
語り終えた余韻に浸りながらチラ、と隣を見る。
ピトスが小さく息を吸う。
「そう、なんですか。……知らなかったです」
視線を下に向けたピトスの表情は、俺には読めない。しかしその声はなにかを取り繕うようで、流石に何かしらの事情があるのだろう、という程度には感じとってしまう。
そうやって、なまじ察してしまうからこそ、声をかけにくい。
本当に、俺はどこまでも中途半端だ。何事にも振り切れなくて、簡単に流される。言うべきことも言えなくて、我を通すことも出来はしない。
慰めの言葉が浮かんでは、無責任だ踏み込みすぎだと消えていく。
——俺はそんな自分が大嫌いだ。
そんな自責も、宙に薄れて。
今はまだ、なにも。




