表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

袋に詰められた子供たち

作者: はな

第一章 ニック


俺はニック。

十人いる中じゃ一番背が高くて、みんなから「兄貴」だの「リーダー」だの呼ばれている。

別に好きでやってるわけじゃないけど、黙ってりゃ不安が伝染するから、仕方なく口を開く。


今夜、俺たちは研究所に集められた。

理由は「病気の治療」だとか。

発症してるのはまだ一人──ディール。やつはベッドに寝かされていて、顔色は悪いけど、目はしっかりしてる。

だから俺は肩を叩いてやった。


「なぁ、すぐ治るって。ほら、退院したら一番に走り回ろうぜ」


アリアが笑って頷き、ジョエルはおどけた顔をして変な歌を歌い出す。

みんな、少しでも空気を明るくしようとしていた。

俺はその雰囲気を壊さないように、わざと大げさに手を叩いた。


「おーし、合唱団でも結成するか!」


笑い声が部屋に広がる。

……だが、その瞬間だった。


急に、まぶたが重くなる。

頭の奥が鈍く痛み、意識が遠のいていく。

俺は歯を食いしばった。


「おい……変じゃねえか、これ……」


言い終わる前に、床が暗く沈み込むように視界が消えた。



---


次に目を開けたとき、俺は息苦しさでのたうっていた。

全身が何かに包まれている。

硬いのに柔らかい、ガサガサした感触。ブルーシートみたいな袋。

動けない。声もこもって出ない。

頭まで覆われて、酸素が足りない。


「……ッ、ふざけんな……!」


必死に足を突っぱねようとしたが、腕も脚も固定されている。

袋の外から、くぐもった声が聞こえてきた。


「苦しい人は言ってください」


冗談じゃねえ。

これでどうやって言えってんだよ。

息も絶え絶えで声が漏れもしねえのに。


隣から、アリアのかすれた声が「……っ……ぅ……」と響いてきた。

俺の胸が沸騰したみたいに熱くなる。


「おい!俺たちを……出せ!!!」


喉を裂くように叫んだが、声は袋の中で反射して自分の耳を刺すだけ。

返事はない。

ただ、職員の無感情な説明が続いた。


「この病気を治すには、地球での時間が足りません。

 あなた方は、ご両親の了承を得て、宇宙へ送られます」


……宇宙?

何言ってやがる。

俺たちを袋詰めにして、まるで荷物みたいに。


怒りと不安と、どうしようもない恐怖が、胃の底からせり上がる。

俺は奥歯をきしませながら、ただ一つ心に決めた。


──必ず俺がみんなを助ける。

絶対に、こいつらの思い通りにはさせない。




第二章 発症


袋の中で息が切れ、胸が爆発しそうになった瞬間──

俺の周囲で「何か」が弾けた。


ガサガサとした袋が勝手に裂け、俺の体が宙に浮かんでいた。

足は地を離れ、天井が近づいてくる。

信じられねぇ。俺が……浮いてる?


「ニック……!」


袋から解放されたアリアの声が、頭の中に直接響いた。

驚いて振り返ると、アリアも自分の袋を破っていた。

彼女の瞳は光り、俺を見つめたまま呟く。


「……みんなの声が……聞こえる。怖いって、怒ってるって……」


その隣で、ミカが額を押さえ、必死に訴える。

彼女の声は口からではなく、俺の頭に突き刺さってきた。


《聞こえる? 私、伝えられる……! 今、シンが……!》


シン──未来を見ると言われていた奴だ。

袋の中でもがきながら、低い声でつぶやき続けていた。


「……見える……未来が……枝分かれしてる……」

「ここに残れば、死ぬ……研究所で実験体にされて……」

「宇宙へ行けば……生きる道も、絶望も、無数に……でも……希望が残る」


その断片を、ミカが俺たち全員の頭に繋げる。

未来の景色が脳裏に流れ込んだ。

手術台に縛られ、薬漬けにされる俺たち。

何もできずに死んでいく未来。


その一方で、暗い宇宙に投げ出され、星々の光に包まれてもなお進んでいく俺たちの姿。

未来は枝分かれし、無限に散らばっている。

けれど、そこには確かに「生き延びている自分たち」もいた。


アリアが泣きながら言った。

「みんな……同じこと思ってる。ここにはいたくない、って」


《そう……そうだよね。宇宙へ行こう》

ミカの声が頭に響く。


俺は拳を握った。

恐怖と怒りを押し殺し、仲間を見回す。

全員が頷いていた。


「──なら、決まりだ」


俺の中に、熱がこみ上げる。

袋に閉じ込められた仲間たちを次々と浮かせ、破り捨てる。

十人の体が宙に舞い、ひとつの列を成した。


「行くぞ。シャトルなんか要らねぇ」

「俺たちの力で、宇宙へ行く」


天井が砕け散るように開き、夜空が広がった。

仲間たちの不安も希望も、全部背負って──

俺は一歩、空へと踏み出した。




第三章 見上げる空


轟音もなく、ただ静かに──

十人の少年少女は青い尾を引きながら、夜空へと昇っていった。


研究所の前庭には、親たちが集まっていた。

泣き叫ぶ者、名前を呼ぶ者、ただ呆然と立ち尽くす者。

研究員たちでさえ、動けなかった。

彼らの計画には、こんな“奇跡”はなかったからだ。


「……信じられない……」

誰かがつぶやいた。


空気は冷たく澄んでいたが、夜空の向こうで光る子供たちの軌跡は熱を帯びていた。

列をなし、ひとつの光の川のように昇っていく。

やがて小さな星のように散らばり、消えていった。



---


その光景の中に、ひとりの研究員がいた。

彼はポケットに手を入れ、硬く握りしめたノートをそっと胸に当てる。

それは黒い革の小さな日記帳だった。


ページのほとんどは、自分の意志ではない文字で埋まっている。

朝起きると、知らないうちにページが埋まっている──

それが彼の「病気」だった。

日記は未来を描く。

書いた覚えのない未来を、容赦なく。


今朝のページには、こう書かれていた。


少年少女は自らの力で宇宙へ旅立つ。

彼らのための船は空のまま飛ぶ。

いずれ帰還するだろう。




彼は静かに息を吐いた。

そう、助けるためにシャトルを作った。

時間を稼ぐため、彼らを生かすため。

だが彼らは、自分たちの力だけで行けた。


──それでも、やれることはある。


未来が違わないように。

せめて彼らが帰ってこられるように。


彼はチームに命じた。

「シャトルを発射する。予定通りだ。

 中身は、彼らが必要とするものを詰めろ」


誰かが戸惑って訊く。

「でも……誰も乗っていません」


「いいんだ」

彼は短く答え、視線を夜空に向けた。


食糧。余分な燃料。

そして、設計書と説明書。

彼らが“何か”を失ってしまった時に、たどるべき道しるべを。



---


シャトルのカウントダウンが始まった。

3、2、1──

轟音とともに白い炎が吹き上がり、巨大な影が夜空へと突き抜ける。

青い尾を引いて消えた子供たちの後を追うように、無人の船が漆黒の空へ消えていった。


彼は胸の奥で呟く。


「……帰ってきてくれ」


日記には「いずれ帰ってくる」とだけ書かれている。

どうやって帰るかは書かれていない。

それでも、未来を信じるしかなかった。


親たちが泣き崩れる中、彼はただ夜空を見上げ続けた。

燃え尽きた発射台の匂いが、まだ鼻に残っていた。





第四章 帰還


それは五年目の夜だった。


子供たちを見送ったその日。

親たちと研究員たちは、また研究所に集まっていた。

毎年同じだ。

蝋燭を灯し、祈りを捧げる。

彼らがどこにいるのか誰も知らない。

ただ「戻ってくる」と信じて、こうして顔を合わせるしかない。

不甲斐なさを噛みしめ、涙をこらえながら。


研究は遅々として進まず、「病気」の正体さえまだ掴めていない。

あの日と同じ夜空を見上げても、そこに子供たちの気配はなかった。


沈黙に包まれた五回目の集会。

その時だった。


低い振動が大地を揺らした。

研究所の外の広場に、突如として光が走る。

眩い白炎を吐き出しながら、小型のシャトルが降りてきたのだ。

5年前、空っぽのまま発射された──あのシャトル。


誰も声を上げられなかった。

ただ震える足で立ち上がり、目を見開く。


シャトルの扉が開いた。

そこから降りてきたのは──


十人の男女。

だが、彼らはもはや17歳の子供ではなかった。

顔には皺が刻まれ、眼差しには深い影が宿っている。

40代に見える大人たち。


「……ニック……?」


母親の声が震える。

長身の男が振り返った。

その笑みに、確かにかつての面影があった。

目尻に深く皺を刻みながら。


「ただいま」


一言、それだけを告げた。


母は駆け寄り、泣きながら彼を抱きしめた。

父も肩を叩き、声を詰まらせる。

その光景は次々と広がり、他の子供たち──いや、大人になった彼らもまた、それぞれの親に抱きしめられていた。


だがその腕にあるのは、我が子のはずなのに、自分より年嵩に見える者たち。

奪われた時の流れが、その抱擁を苦く切なくする。


やがて、ニックが仲間たちの方を振り返り、静かに言った。


「……信じられる? 俺たちが宇宙にいたのは、たったの2日なんだ」


親たちは嗚咽を漏らした。

共に過ごせたはずの子供時代は、もうない。

十代の笑い声も、未熟さも、夢の途中も。

すべては失われていた。


けれど子供たち自身もまた、その「子供時代」を失っていたのだ。

わずか二日で、30年分の時を引き受けて。


彼らはもう力を持たなかった。

「病気」と呼ばれた症状は消えていた。

残されたのは、知られざる宇宙の記憶と、取り返しのつかない時間だけだった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
大槻ケンヂの短編を思い出した。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ