表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/48

ヒロイン、入学する

ヒロイン、入学する


*・゜゜・*:。. .。:*・゜゜・*


伝説の乙女〜薔薇の祝福〜プロローグ




男爵家の令嬢は急いでいた。

実家から余裕を持って出たつもりが運悪く途中の道で馬車が事故に遭ってしまい、前夜に着いてる予定が大幅に遅れ、入学式がもうすぐ始まってしまうのだ。

学園の門に漸く着くと、彼女は勢いよく馬車から飛び降りた。


そこに、生徒達を無駄に騒がせないようにと敢えてギリギリに登校した王子達(婚約者やギルバート達従者は伴っていない)と出会う。


すたん、と目の前で馬車扉から綺麗に着地した少女は降り注ぐ春の陽射しと相まって背中に羽根でもあるかのように軽やかで、双子の王子は目を奪われる。


出会いがしらの無礼を慌てて詫びる令嬢に、

「まるで天使が舞い降りたかのようだな……」

と王太子は呟き、

「本当だね。君、名前は?」

と名を問い(ここで好きな名前をプレイヤーが登録する)、「僕たちも入学式の会場に向かうところなんだ。一緒に行こう?」

と優しく微笑み、共に会場に向かう。

王子達にエスコートされて到着した入学式の会場でギルバート、アレックスとも出会い魔法学園で彼らと共に学ぶ生活が始まる……


                       *・゜゜・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゜・*


と、本来ならなるはずの入学式。




アリスティアは急いでいた。

攻略対象ヤツらと出会わなくて済むように。

(王子達はギリギリって事は、私は早目に行けばエンカウントしなくて済むって事よね?)

と、朝早く門が開くのと同時に学園へ足を踏み入れようとしたのだが、

「おはよう!メイデン嬢。早いんだね〜僕たちも早く着き過ぎちゃったんだけど」

それは良い笑顔でチャラ王子が目の前に現れた。


何故だ。


固まる私の更に横で、

「おはよう。今日から学友となるのだな。無事来てくれて良かった」

と王太子。

ナニその挨拶?

意味不明の台詞を吐く王太子の声がしてそちらにも目をやると、

「おはようメイデン嬢。今日からよろしくね」

とにこやかに言うミリディアナ様__の背後にカミラ様とギルバート。

全員揃ってやがる(あ、アレックスはいないな)。

そんな彼らのさらに背後を見やると彼らを乗せてきただろう馬車と家来さん達。


(__まさか"出待ち"ならぬ"私待ち"をしていたとか?いやこれは自意識過剰か、自意識過剰だよね?)

「おはようございます。王太子殿下、王子殿下、シュタイン公爵令嬢、カルディ侯爵令嬢、クレイグ様。入学前に沢山の贈り物を届けて下さりありがとうございます」

と(本人の脳内では)()()()()に深々とお辞儀をした。

「え〜と?何度か会ってるのになんでそんな他人行儀なの?」

「そうだ、同じ生徒なのだから……」

「まあ。私のような(タダで使える小間使い扱いしといて何言ってやがる)身分の者が数回挨拶を交わしただけの皆さまのような方に親しげにお声掛けするなんてとんでもない(御免被るっつの)ですわ!こちらこそよろしくお願いいたします。では御前失礼します」

とその場を離れた。


「えぇー……」

というアルフレッドの間の抜けた声は朝の空気に溶けて消える。

「……やられたわね」

入学前の使者は逆効果だった彼等はアリスティアの読み通り、待ち伏せして接触をはかっていたのである。

一応"学園内において生徒は皆平等である"という建前がある。

故に学友同士は名前で呼び合うのが一般的とされている。


彼らの場合王太子なら通常がアッシュバルト様、親しい者ならアッシュ様、もっと親しくなったらアッシュ、と呼び捨て。尤も王太子であるアッシュバルトをアッシュと呼ぶのはプライベートのアルフレッドとカミラくらいだが。

この双子は顔立ちこそそっくりだが、王太子が人を寄せ付けない無表情なのに対してアルフレッドはにこにこと人懐こい笑みを浮かべているので、まるで雰囲気が違う。

“アルフ“と呼ぶ人も多い。

もちろん、身分の差やそれに伴う考えや態度の差は度し難いものであるから許容出来ない者が名前呼びを拒絶しようが逆に“畏れ多い“と敬称を呼ばなくても罰則があるわけではない。


だが、今のは。


『私の方は親しげにお声掛けしませんから、そちらも掛けないで下さいね?』

という意思を明確に感じた。

本来なら、出会いイベント(のはず)の場面で一線を引いた付き合いを宣言されてしまった形である。

ため息を吐いた彼らが会場に向かい、入学式が済み、そこで生徒会役員が任命された。


この学園は二年制で、役職付きは二年生のみ。

一年生は全員が補佐という体制である。

成績上位者から生徒会に指名され、補佐を務めた役員の中から次の生徒会長達が選ばれ、役職に付かなかった者もそのまま補佐を務めるのがこの学園の生徒会の仕組みだ。

尚、補佐の人数は限定されていない。


王太子、アルフレッド、ミリディアナ、カミラ、ギルバート、アレックスらは当然指名され役員になった。

ヒロインであるアリスティアも指名されたが、「私には荷が重すぎます」と辞退した。

指名されても強制ではないので、断るのも自由だが"この学園で生徒会役員を務めた"というのは一種のステータスなので断る者はほとんどいない。

今まで皆無と言っても良い。

そもそもゲームのストーリーでは一緒に生徒会室に毎日通い、攻略対象達との絆も深まって行く予定のはずだった。


「__なのにっ!辞退ってどういう事?!あの娘の成績なら生徒会やりながらだって余裕じゃない?!お城と同じ面子付き合わせてどうするのよっ?!」

「まあ、カミラの言うところの"好感度グラフがマイナス"の今の状態なら無理ないんじゃない?元々成績が下がったら除名されるのが通例の役員の指名を"学業と両立させる自信がありません"て理由での辞退は認められてるんだし」

「っそうよ!だからせめて入学式での出会いくらい似た演出になればと思ったのに。やっぱり王子達だけにするべきだったかしら?男共がダメなら女友達から、と思ったんだけど……」

確かにカミラとミリディアナは離れの宮での苛めに加担してはいないが、どちらかと言えば元凶に近い。

当然、アリスティアの警戒レベルは全員に対してMAXのままである。

そして彼女の警戒体制は"生徒会を辞退"だけではなくあらゆるところで発揮された。


 


まず、同じ学内なのに会わない。

たまに被る幾つかの授業中を除けば、それこそ逆に被る授業(それすらギリギリに教室に入ってくるうえ終了と共に出ていくのが早すぎて声をかける間もない)がなければ毎日ちゃんと来てるのかと疑ってしまうくらいのレベルで姿を見かけない。

廊下ですれ違う事もなければ、図書室で見かける事もない。


昼休みすら、ランチは食堂でも良いし購入したものを中庭で広げたり、またカフェテリアでとったりも自由で、彼らもその日の気分であちこちで昼食をとるのだが、見かけた事が一度もない。

他の生徒に聞いても「わからない」「そういえば見かけない」との答え。

一体どこでどうしているというのか?


「凄いよねーあの娘」

「笑って言う事か?」

「笑うしかないじゃーんだって、いくら避けようとしたって同じ学内なんだし普通いやでもエンカウントしちゃうもんなのに完璧に避けてるって凄くない?」

「そうね、完璧だわ」

「へぇ。カミラでもそう思うんだ?」

「だって私達とのマナーレッスンですら声をかける隙がないのよ?」


この学園のマナーレッスンはもちろん男子・女子に分けられていてさらに初回レッスンで学年に関係なく初級・中級・上級に分けられる。

人数に制限はなく、完全に当人のレベルに合わせて分けられる為中級が一番多く、その次に初級、上級クラスは求められるレベルが高いので本当に僅かひと握り。

もちろん上達すれば就学中にクラスがあがったりする場合もあるが、下がる事はまずない。

上級ならば尚更だ。

そんな中現在の上級クラスは僅か十名。

うち新入生はミリディアナ、カミラ、そしてアリスティアを含む五名。


「ヒロインは中級クラスのはずなのに……」

「しかも中級ギリギリだったはずよね?マナーは苦手って設定」

「ええ。そのはず、だったのだけど……」

「初めて会った時から綺麗に出来てたじゃない?最初の挨拶だけきちんと練習してきただけなのかとも思ったんだけど」

「それは僕も思った。“アレ?想像してたのと違う“って。で、実際のレッスンではどんな感じ?」

「基礎はその辺の令嬢なんかよりよほど完璧。マダム・ラッセルは厳しいから注意も良くされるけれどあの娘は同じミスはしないし上達も早い」

カミラが手元のカップを持ち上げながら言う。

「その指導を受ける際の態度は?」

という王太子の質問に二人は顔を見合わせて、

「「あのクールなマダムがつい熱くなっちゃうくらい熱心」」

という声が揃って返ってきた。

「……そもそも行儀見習いなんて必要なかったんじゃない?あの娘」

「向こうもそう思ってるわよ。だって、」



あの時一緒に、いやほぼ一緒ではなかったが__行儀見習いに来ていた令嬢は全員が中級だった。

私はといえば、家で教わっていた教師にお墨付きをもらっているとはいえこの学園でどの程度通用するのかはわからなかったが、出来ればミリディアナとカミラ(あのふたり)と一緒になるのは避けたかった。

避けたかったので、最初のクラス分けが決まる授業でわざとミスをしようかとも思ったが、それでは熱心に教えてくれた先生に申し訳ない。

何より教師を付けてくれた父に申し訳が立たない。


ついでに彼女らが「あの方、私達と一緒にお城に行儀見習いにあがっていたのにレッスンをサボってばかりいらしたのよ」

「まあ!令嬢とはいっても所詮は田舎の男爵家の庶子ですもの。お城のレベルには付いていけなかったのはわかるんですけれどね?」

「いくらお顔がお綺麗でもやはりそれだけではねぇ?」

と変わらずクスクスやってたのがうざかったので全力でやった。

その結果私は上級クラスに決まり、彼女らはミセス・ラッセルのきつい目に若干萎縮しつつも胸を張って(張ってもあんまり胸なかったけど)こなしたものの「基本がなっていませんね」と一刀両断され固まったのと、私が「上級」と判断された時の青褪めた顔は見ものだった。

(やって来た事は無駄ではなかったわ)と胸を撫で下ろしもした。


だが、それはそれであらぬ恨み(逆恨み)を買ってしまったらしい。

その後すぐに彼女らを筆頭に下位の者への洗礼とも言うべき嫌がらせが始まった。

確かあの令嬢がた(アレら)は私と違って“妃候補としての見極めも兼ねて“とかゆってなかったっけ?

だとすると王太子とギルバートにはもう婚約者がいるわけだからアルフレッドの妃候補という事になるが__、ひと言いわせてもらって良いですか?

「趣味悪……」




それらは本当に筆記具や教科書を隠したり、壊したり捨てたり燃やしたりと些細(?)な事ではあったが、

(えーと、ヒロインて王太子御一行様あのひとたちと一緒にいるから妬まれて嫌がらせされるんじゃなかったっけ?)

ヒロインが学園であうイジメのほとんどは、

「男爵令嬢ごときが学園の憧れの方たちの中に混じるなんて」

「あんな身分の高い方たちと堂々とお付き合いするなんて厚かましい」

訳せば羨ましい__みたいな?嫉妬に起因するものだ。


だからこそ、必死に距離を空けて(というか避けて)いるのに。

(知らなかった、完璧に避けてても嫌がらせされるのか……)

うーむと小さく呻ったアリスティアだったが、

「ま、仕方ない。対処するとしますか」

あっさり方針を転換した。

(その為に、色々準備してきたんだし?)




そんな訳で、今私はずたずたに引き裂かれた教科書やばきばきに折られ、踏み潰されたらしく酷い状態の自分の持ち物たちと対峙している。

傍目には呆然と立ち竦んでいるように……見えるといいんだけど。

その私に声をかける人はいない。

気の毒そうに見てる人もいるけど、一番多いのは好奇の目線、次に楽しそうな嘲笑。

「まあ、酷い」

「メイデン令嬢、どなたかに酷い恨みをかっておられるのではなくて?」

「振られた男性の逆恨みかもしれませんわよ」

「そうよねえ。田舎の男爵令嬢といってもお顔だけはお綺麗ですし」

こんな感じ。


お決まりのセリフをクスクス笑いながら言うさまはお世辞にも上品どころか醜悪だと思う。

(そもそも顔以外は自分たちのが優ってるって言いたいみたいだけど、成績も魔力も私より下だよね?)

ついでにマナーレッスンのレベルも言わずもがな。言わないけど。


聞こえない顔のまま私は壊された持ち物に手をかざす。

すると、壊されたものの欠片が光り出し、周りにざわっとどよめきが走るのを綺麗に無視して唱える。

『私はアリスティア。この"もの"たちのあるじ

ふわり、と応えるように欠片たちが浮き上がる。

『壊されし欠片たちよ、破壊した者たちを示せ』

その声に欠片たちは一斉に飛び散った__ように見えたがその実周囲の人間のうち数人の元へ飛び、その横でチカチカと点滅した。


「なるほど。犯人はあなた方五人でしたか」

予想通り、光が示したのはクスクス笑いの四人と彼女らとは少し離れた場所に立っていた大人しそうな女生徒ひとりを示していた。

(この子も仲間だったのか。ぱっと見無害そうなのにな)

やはり見かけだけではわからないものだと感心するアリスティアの耳に、テンパるご令嬢がたの声が届く。

「なっ、なっ……」

「何、とは?魔法学園の生徒なのですからご存知でしょう?"壊した者を特定する魔法"ですわ。私、自分の持ち物全てにかけておきましたの」

「__なんですってっ?」

リーダー格らしい令嬢の声が上擦る。

他にも覚えがあるのだろう。

(それにしても凄い縦ロールだな〜暫定的に縦ロールさんと呼ぼう)

名前を覚える気がはなからないアリスティアだった。


因みにこれはこの国に根付いている生活魔法の一つだ。

本来なら親が子供が物を壊したのに「壊してない」とか嘘を付いた時の躾用とか、高価な物への保険、つまり賠償責任がどこにあるか明確にする為に使ったりする為の魔法だ。

(今回のはまあ、前者に近いかな?)

特別難しい魔法ではないが面倒なのはひとつひとつに持ち主の名前を(書くんじゃなくてしみこませるが近い)刻みこんでおかないといけない上に、かけておいても壊されなければ使う機会がない点だ。


この手の生活魔法はこの国の至るところに使われていて、魔法石さえあれば魔力がない人でも使える。

逆に得意不得意の関係で魔法使いでも石がなければ使えない人もいれば、石無しで使える人もいる。

私は後者だ。

この程度の魔法を石無しで何度か使ったところで何て事ない。


舐めるなヒロイン設定(魔力無しの親から突然変異で発生の大量魔力保持+しかも九才まで下町育ち)、やめよう時間と体力の無駄使い(こーゆー真似する暇あったら他にまわせよマジで)。


「ひ、非常識だわっ!いちいち持ち物のひとつひとつに魔法かけとくなんてっ!」

(それ常識どっかに落っことしてきたアンタが言う?あゝ生まれつき欠けてんのか)

「それはこちらの台詞です。教科書一冊にどれだけの手間が掛かってるかご存知ですか?」

「はっ?」

「教科書というものはまず一番先に元になる文を古い沢山の書物から私達の参考になりそうなものを抜き出し__これだけで大変な手間ですのよ?我が校の図書室だけでどれだけの本があるかご存知?二年間、毎日一冊や二冊や三冊読んでも到底読み切れないくらいありますのよ?」

「は、は、あ……?」

縦ロールさんは目を白黒させている。

「そうして幾つか用意されてきた資料をさらに教科書の選定員たる方々が厳選し、その上で生徒たちにわかりやすい形になおして……ここまででどれだけの手間と労力が掛かってると思います?しかもですよ?これで終わりではありません。そこから教科書一冊に収まるように文脈を削ったり或いは表現がわかりにくいところには捕捉をした上で漸く元となる原稿が出来上がります。が、ここからが大変です。幾人もの文字のプロと呼ばれる方たちが次々にチェックし誤字などがないか確認するのです。生徒が間違って覚えてしまったら大変ですからね?そこからまた製本まで」

「__何が仰りたいのよ?!」

縦ロールさんがキレたけど、

「それをこれだけの生徒全員分の数用意するのにどれだけ手間と労力がかかってるか考えたことあります?」

私だって怒ってるんですよ?

「っ?!」

「確かに我が男爵領は王都から見れば田舎です。私は庶子で、下町育ちです。だからこそ知っています。教科書にしても貴女達を着飾ってる物も、私達が食べている物ひとつとっても、作っている人がいて初めて成り立っているのですよ?そんな領民の、町で働く人たちの努力を知っているからこそ、我が家では"物は大切に使う"というのが家訓ですの。この制服も、学業に必要な物も、父である男爵が与えてくれたもので私自身の力で手に入れた物ではない。壊したり無くしたり(この魔法で盗まれただけなら主の手元に戻る。ただしより強力な魔法に遮られている場合その限りではない)してしまったら申し訳ない、と言う想いで念のためにかけておいたのです。まさかわざわざ壊す人がいるとは思いませんでした」


名門たる学園でこんな真似してるとか、高位貴族ほど痛いよね?この手の醜聞。

「っ!!」

 まあ保険魔法かけたのは一度壊されたあと、一番手を出しやすい場所に置いてあるこれらの物だけに限りますし、うちにそんな家訓はないですけどね?

(そんな家訓ものなくてもみんな物を粗末にしませんから。あなた達と違ってね?)

「そ、そうですの」

 令嬢はどもった声で髪を弄りながら言葉に詰まる。そして、

「べ、弁償すればよろしいのでしょう?」

と目を泳がせたまま言う。

全然わかってないな。

まあ、元々嫌がらせを止める(ついでに暴く)為だけにはっといた魔法だけど、有耶無耶うやむやには終わらせませんよ?

「つまり、壊した上で知らない振りで笑っていましたのね?」

「なっ、何よ!たかが田舎男爵の娘のくせに」

「そんな話はしていません。壊した上で誰かの恨み買ってるのね、なんて人をあざ笑って楽しいですか?恥ずかしくないですか」

「「「「「 ………」」」」」

沈黙がおりるが、私は黙らない。

「この際だから申し上げておきます。あなた方がいくら私を見下そうと構いませんが、両親をひいてはメイデン男爵家を馬鹿にする事は許しません」

「なんですってっ?!いったい何の権限があって!」

「貴女こそ、()()()()()()()()他人(ひと)の親を侮辱するのですか?学園ここにいる間は皆いち生徒のはず。私に限らず貴女が誰かの親を馬鹿にする権利はありません、相手が誰であってもです。ついでにあなた方の行っている根拠のない子供っぽい嫌がらせも金輪際やめていただきます」

「言わせておけば!あなたのそれはただ手が滑って落っことしただけよ!わざわざあなたごときを相手にそんな事する訳ないでしょう?!」

「そ、そうよ!手が滑っただけよ!」

「そんな事あげつらうなんてどうかしてるわ!」

我が意を得たり、とばかりにロール仲間さん達も喚き出す。

「つまり、手が滑って粉々になるまで踏んづけたりばきばきに折ったりしてしまったんですね?ふふ、随分そそっかしい手や足ですこと」

笑って言えばさすがに黙る。

「まあ、今回はそういう事にしておきます。次回から気をつけて下さいね?それから__五人揃って手や足を滑らすならひとりで行動することをお勧めしますわ?」

↑訳:こんな稚拙な嫌がらせくらい、ひとりでやれ。

である。

が、

教室外から覚えのある人が駆けてくる気配を感じ取った私は、目の前のご令嬢の手元の筆記具をはたき落とした。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ