表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リ・アルカナ ~彼方からの旅人~  作者: -恭-
・第一章 精霊王国フローリア編
30/266

・第二十八話 『闇の乙女』

いつも読んで頂きありがとうございます!

ブクマ感謝です!


 異世界からこんばんは。

 おれは九条聖くじょう ひじり、通称『悪魔デビル』のセイだ。

 美祈、二人で見た満月を覚えているか?

 兄貴は今、異世界の月を眺めている。

 十五夜のまんまるお月さんを見て、「うさぎが餅をついている。」そんなことを話したのを思い出す。

 柔らかく微笑む君と、二人きりのベランダで、優しい時間が流れた日だったね。

 異世界の月は、なんだか底冷えするような青色で・・・。

 不思議な光景に、君と離れている事を再認識させられる。

 ただこっちの世界でも、「月見酒」なんて物はちゃんとあるらしく。

 おれはなぜか、つまみを作る事になっていた。



 ■



 時刻は夕暮れ。

 もうすぐ夜の帳も下ろされる、まさに黄昏時ってやつだ。

 予定よりは少々遅れてしまったが、『オリビアの森』で『森の乙女』カーシャの結界塔を訪ねた時よりは、かなりマシだろう。

 『パロデマ湿地帯』のほぼ中央に、その建造物はあった。

 直径50m程の池の真ん中に浮島があり、そこに洋館の様な建物が建っている。

 縮小版『精霊王国フローリア』って感じだな。

 洋館の中心からは、尖塔のような物が突き出している。

 遮る物が無いので、結構遠くから塔のような物は見えていた。

 あれが『涙の塔』ってことか?

 池のほとりと浮島には、木造の橋が架けてあった。


 おれたちは、ロカさんを先頭にその橋を渡り、洋館の玄関へ辿り着いた。

 『図書館ライブラリ』からクリフォードの親書を出して、アフィナに渡す。

 おれは青銅製と思われるドアノッカーを叩き、後はアフィナに譲る。


 「こんばんはー。『風の乙女』アフィナ・ミッドガルドです。クリフォードさまの親書を持ってきましたー。」


 アフィナの声がかかるのと同時くらいだろうか?

 玄関の扉がゆっくりと開き、


 「ようこそおいでくださいました。『闇の乙女』サリカ様がお待ちです。」


 と、燕尾服を着込んだ『スケルトン』がお辞儀をしながら現れた。

 ちょっ・・・ホラーだからぁ・・・。


 中は思ったよりもずっと小奇麗にされているようで、まさに映画にでも出てきそうな中世の洋館のそれ。

 赤い絨毯に、趣味の良い壷や花瓶などの調度品、天井にはシャンデリアなんてものまでぶらさがっている。

 それは良い。

 しかし、家人?と思われる者が全員『スケルトン』

 スケルトン執事に、スケルトンメイド。

 服でしか判別できないけどな・・・。

 おれとアフィナは少々引きつりつつも、燕尾服『スケルトン』・・・。

 うん、面倒だから執事って呼ぼう。

 執事に促されるまま、客間と思しき部屋へ通される。

 ロカさんは、ちょっと執事の大腿骨に興味をそそられた様だが、ちゃんと自重していた。

 うんロカさん、それは食べちゃだめなやつだ。

 イアネメリラは何とも思ってないな。

 いつもの柔らかい微笑のまま、ふよふよとおれの隣に浮いている。


 客間におれたちを通した執事は、手馴れた様子でカップにお茶を人数分淹れると・・・

 ああ、ロカさんで止まった。

 ロカさんが「不要である。」と言った事で、おれたちに「では、サリカ様を呼んでまいります。お寛ぎになってお待ちくださいませ。」と、丁寧に一礼して退室した。

 『双子巫女』の塔とも、『森の乙女』の塔とも、随分趣おもむきがちがうんだな。


 (カードゲーム時代の『闇の乙女』サリカは、どんな設定だったかな?)


 そんなことを考えつつお茶を飲みながら、待つこと十分くらいだろうか?

 客間の扉が開き、薄い紫の髪に赤い瞳、黒いワンピースを着た見た感じ五、六歳の幼女が、執事を伴って現れる。


 「待たせて済まぬな。わらわが『闇の乙女』サリカじゃ。長旅ご苦労、まずは寛いでくれ。」


 (うん、カードで見たサリカと容姿は同じだな。)


 それにしてもわらわっ娘幼女とか・・・。

 秋広が大興奮だな。


 「ありがとうございます。サリカさま、これがクリフォードさまから預かった親書です。」


 アフィナはサリカの容姿を知らなかったのか、少々面食らったような顔をしたが、それでもこの国の住人は、見た目と年齢が伴わない事が多々あることを思い出したのだろう。

 立ち上がってクリフォードの親書を差し出し、丁寧にお辞儀した。

 

 サリカは一度「ふむ。」と頷いてから親書を受け取り、アフィナに着席を促す。

 執事が持っていたペーパーナイフを使い封を開けると、親書をささっと斜め読みして執事に何事か耳打ちする。

 いや・・・耳無いけども・・・雰囲気で。

 サリカの耳打ちで、執事はサリカ用のお茶を用意した後、一礼して退室する。

 上座に向かったサリカが「んしょっ。」と、可愛い掛け声で椅子に腰掛け、おれたちを順に観察するかのように見回す。


 「異世界の魔導師『悪魔デビル』のセイ殿、『黒翼こくよくの堕天使』イアネメリラ殿、『幻獣王』ロカ殿とお見受けするが、間違いないかの?」


 質問調だが、確信に満ちたサリカの問いかけ。

 イアネメリラとロカさんが小さく頷くが、おれは釈然としない。


 「・・・サリカ。『悪魔デビル』の二つ名をどこで?クリフォードの親書には、書かれていないはずだが?」


 訝しむおれの視線に、「ああ、そのことか・・・。」と呟いたサリカは、


 「なに、カーシャから聞いていたのじゃよ。わらわの乙女ネットワークは耳が早いのじゃ。」


 と、答える。

 なんすか・・・そのコミュニティ・・・。

 秋広がどこかで「それなんてギャルゲ?」とか呟いた気がするが、気持ちを強引に切り替える。

 おそらくサリカの能力アビリティ特技スキルなんだろうが、そんな力があるならこれから先助かる。


 「なるほど、その乙女ネットワークってのは、この国の力持つ乙女なら誰でも使えるのか?」


 なんとなく展開は読めたが、おれの問いに「はて?」と一度首を傾げ、考えるサリカ。


 「・・・そういえばセリシアとも話せるし・・・シイナとも話せたのう・・・。」


 目に見えて落ち込むアフィナ。

 イアネメリラが「あーちゃん、どんまい。」と慰めている。

 やはりうちの残念は、どこまでも残念だった。



 ■



 しばらくの間サリカと、情報の擦り合わせをした。

 見た目幼女だが、話によると800年以上生きている闇の大精霊らしく、有益な情報を多々貰えた 。

 ただ、本人の戦闘能力は決して高くなく、闇魔法で使役する『スケルトン』たちが、使用人兼護衛を勤めているらしい。

 なんでもそれぞれが将軍級盟友ユニット並みの実力らしく、それが常に50体前後控えているらしい。

 おれやロカさん、イアネメリラならともかく、アフィナなら二秒で消し炭になる計算だ。

 そしてアフィナは無事乙女ネットワーク(実際には『闇の乙女』用『謎の道具ミステリアグッズ』によって増幅された、サリカの特技スキル『波長』)に、参加を許された。

 

 戻ってきた執事の持ってきた、『回帰』のパーツを『図書館ライブラリ』に収納するのをサリカは感慨深げに眺めていた。

 やっぱり実際に見ると思うところでもあるのかね?


 「セイ殿。一つ頼みがあるのじゃが・・・。」


 「なんだ?色々情報くれたしな。おれができることなら良いぞ?」


 「いやなに・・・今宵は月が綺麗じゃろう?わらわは、月見酒としゃれこみたいのじゃが、良いつまみが無い。カーシャからセイ殿の作った料理の話を聞いてのう・・・是非わらわも相伴に預かりたいのじゃが。」


 なんだそんなことか。

 どうせ今夜はここで一晩お世話になる、 つまみの一つくらい作っても罰は当たらない。

 しかしその見た目で月見酒は、なかなかシュールな画になりそうだが。


 「いいぞ、厨房を貸してくれ。」

 

 おれとサリカの会話に、アフィナがとんでもなくびっくりした顔をする。


 「あのセイが・・・あんなに快く・・・雪が降るよ・・・」


 おい、失礼だな。

 おれは礼はちゃんとするぞ?



 ■



 執事に案内された厨房、ロカさんとイアネメリラは付いてきた。

 アフィナはサリカと話すと言っていたが、完全にマヨネーズを警戒していたのは明らかだ。

 働かざるもの食うべからず。

 手伝わない子には、お兄さん優しくないですよ?

 

 (それにしても何を作るかな・・・。)


 おれは『図書館ライブラリ』を開き、食材の確認をする。

 つまみにするなら、ある程度冷えても食えるもの。

 この世界にはあまり無い食べ物の方が、喜ばれるのかもしれないな。

 食材の確認を終え、何種類かの『カード化』を解除したおれは、作るものを決めた。


 (ここはやっぱり異世界テンプレの定番、『からあげ』だな。)


 からあげなら冷めても食えるし、簡単に量も作れる。

 「ますたぁ、なにを手伝う~?」と、聞いてきたイアネメリラに肉を切り分けてもらうことにする。


 「主、我輩は?」


 うーん・・・ロカさんには、何をしてもらえばいいのか。

 「ロカさんは気持ちだけもらっとく。」と言ったおれに、「むぅ。」と不本意そうなロカさんだが、手足もそのまんま子犬だ。

 正直、できることはない。

 イアネメリラが切り分けてくれた鶏肉を、異世界の生姜のようなものとニンニク(のようなもの)をたっぷり入れた、醤油ダレ(のようなもの)の入ったボウルに入れて、ぎゅっぎゅっと揉み込む。

 下準備をしながら油に火を入れる。

 下味を付けた鶏肉に一つ一つ小麦粉を塗しながら、油の温度を確認する。

 そろそろ適温か。

 おれが鶏肉を油にそっと潜らせると、ジュワーっと心躍る音を奏でながら、鶏肉に熱が入り始めた。

 揚げ色を注意しながら、どんどん鍋に鶏肉を投入する。

 ロカさん、うまそうなのはわかるけど、そんなに鍋に身を乗り出したら犬揚げができてしまうよ。

 よし、上等。

 衣をきつね色に染めたものから、鍋からあげて油を切る。

 興味津々のイアネメリラとロカさんに、口を「あーん。」と開けてやると、二人揃って可愛らしく口を開けたので、「熱いぞ。」と一言断り、小さめのやつを口に入れてやる。


 「はふっはふっ、あっつい~でもおいしぃ~。」


 「あ、主!我輩の舌がぁ!」


 興奮気味の二人に「だから熱いって言ったろ?」と苦笑しながら、からあげの山盛りを作っていく。



 ■



 「ほう・・・からあげ、これは本当にうまいのう。800年生きてきて初めての味じゃ。」


 バルコニーで、本当に月見酒をやっていたサリカにも絶賛だ。

 他の面々も、からあげを頬張り満足げだ。


 「まぁこれは、おれたちの世界では鉄板のつまみなんだ。」


 おれの言葉に「であろうなぁ。」と頷くサリカ。


 「うむ、このような料理を作る者に口説かれれば・・・あの堅物カーシャが、ぞっこん惚れるのも無理は無い。」


 いやいや、そんな事実は無い。

 事実は無いから目を細めるのと、ほっぺたを膨らませるのはやめよう。

 イアネメリラさんとアフィナ。

 おれは慌てて話題をずらす。


 「そんなことよりサリカ。このからあげは完成品じゃないんだ・・・更にうまくなる。」

 

 ガタタンと椅子から立ち上がり、「なんじゃと!?」と驚くサリカ。

 いや、そこまで驚かれると少々困るが。


 「それはな・・・」


 おれはアフィナを見ながら言い放つ。


 「マヨネーズだ。」


 「いやだよ!」


 咄嗟に拒否したアフィナ。

 手伝わなかった報いを、今受けてもらおう。


 「ほぅ・・・いいんだな?」


 「このままでも十分おいしいもん!」


 皆が唖然として見守る中、目線で火花を散らすおれとアフィナ。

 ふふふ、その言葉を待っていた。

 おれは『図書館ライブラリ』から、皆が寝た後にこっそりと自作した、秘蔵の『タルタルソース』を取り出した。

 「そ、それはまさか・・・。」愕然とするアフィナを尻目に、おれはサリカの皿に乗るからあげに、タルタルソースをかけてやる。

 おれが頷くと、サリカはその小さな口を目一杯広げて、からあげを頬張った。


 「こ、これはぁー!!」


 ふふふ、そうだろう。

 某中華料理漫画なら、目からビームが出ていそうな衝撃を受けているサリカ。

 おれは、イアネメリラとロカさんのからあげにも、タルタルソースをかけてやる。

 恐る恐る口にした二人も、陶酔して違う世界に行ってしまったようだ。

 からあげ+タルタルソース恐るべし。


 「あ、あのセイ?ボクの・・・」


 「なんだ?そのままで十分なんだろう?」


 あわあわするアフィナを残酷に突き放し、おれは自分のからあげにも、タルタルソースをたっぷりとかけて頬張った。


 途中で泣き出してしまったアフィナを、いい子いい子していたイアネメリラに「ますたぁ、めっ!」っと、咎められる。

 

 「ほら、あーちゃん。ますたぁにごめんなさいして~。手伝わなかったから怒ってるのよ~。」


 「うぅ、メリラ姉さん・・・セイ・・・ぐすっ・・・ごめん・・・なさい。」


 しかしこの二人、ほんとに仲良くなったな。

 慰めるイアネメリラに免じて許し、アフィナのからあげにもタルタルソースをかけてやる。

 

 「・・・すごい・・・おいしい・・・。」


 感動ひとしおのアフィナだが、罰は与えねばなるまい。

 おれは笑顔で、マヨネーズの材料の入ったボウルをアフィナに手渡した。

 そして『闇の乙女』サリカの守護する『涙の塔』に、ハーフエルフの死体が一つ転がった。



ここまで読んで頂きありがとうございます。

よければご意見、ご感想お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ