表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

第5章:日追町という実験室

 私はいま、自分の部屋に座っている。

 ……それは本当に自分の部屋なのか。

 壁の角度、空気の湿度、ベッドの位置──すべて一致している。けれど、決定的に違うものが一つあった。

 窓が、ない。

 どこにも。壁の裏にも、カーテンの影にも。

 私は最初からこの部屋に、空を見ることを許されていなかった。


 部屋の扉を開けると、そこには再び資料館の通路が続いていた。

 出ることはできなかった。私の部屋は、展示物として完全に内包されていたのだ。


 歩き出すと、周囲の光が変化した。照明が低くなり、展示室が連続的に並んでいた。

 それらの部屋には、すべて“誰かの記録”が飾られていた。ノート、録音機、私物のような家具。

 その一つひとつに、見覚えがあった。否、私はそれぞれの記録に心当たりがあった。

 まるで、私の人生の可能性がすべてここに分割され、保存されているようだった。

 この資料館は──あるいはこの町は──人間の“記録可能性”そのものを保存するための施設なのではないか。

 住民の名前がすべて「日追」だったのは、固有性を剥ぎ取る過程で、最後に残った“型番”のような記号だったのではないか。


 最奥の部屋にたどり着いたとき、私は一枚の扉の前に立った。

 そこには、こう書かれていた。

 > 「展示完了:日追涼」

 > 「記録統合:済」

 > 「転送:可能」

 扉はすでに開いていた。

 中に足を踏み入れると、そこは小さなシアタールームだった。

 スクリーンには、一冊のノートの表紙が映されていた。

 それは私のノートだった。

 ページが自動でめくられていく。

 映し出された文は、すべて私がこの数日で記した文章だった。

 が、次の瞬間、私は愕然とした。

 文章は、 “私がこれから書こうと思っていた内容”に変わっていたのだ。

 思考の予測。記録の先取り。

 この施設は、未来の記録すらも先回りして展示している。


 映像のラスト。

 画面がブラックアウトし、白い文字が浮かび上がった。

 > 「この映像は、記録対象“日追涼”の記憶に基づいて編集されました」

 私は席を立とうとしたが、身体が重かった。

 椅子が、私の背中と腰を優しく固定していた。

 振り返ると、劇場の背後にはガラスの仕切りがあり、その向こうに誰かが立っていた。

 その人物はメモを取りながら、こちらを観察していた。

 私の目と、その目が合った。

 私だった。

 ──展示の一部としての、私。

 ──それを観察する側としての、私。

 その二重写しの瞬間に、私は“この町の構造”を理解した。


 日追町は、記録のための実験室である。

 外から来た人間を、内部に取り込み、生活をトレースし、記憶を複製し、そして“展示”として保存する。

 そのすべては、見せるためではない。

 見る者すらも、最終的に展示対象となるためなのだ。


 私は今、ここに座って、この文章を記録している。

 しかし、それはもう読まれることを前提とした文章ではない。

 これは、次に展示される者が読む文章なのだ。


 だから、もしこの文章をあなたが読んでいるとしたら──

 その時点で、あなたもここに来てしまっているのかもしれない。


 あなたの家の窓の位置を、確認してみてほしい。

 昨日と同じだっただろうか? そこにあったはずの風景が、ほんの少しだけ、変わってはいなかっただろうか?


 そして──最後に一つだけ、お願いがある。


 記録を、続けてほしい。

 私がそうしたように。

 誰かが記録しない限り、この町は“無”へと沈む。

 だが記録し続ければ、あなたの存在はここに保存される。

 “戻ってきた”者として。



 記録者:日追涼

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ