表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

序章:本記録について

 この記録は、2022年11月、東京都T区の外れに位置する“日追町(仮名)”にて行われた非公開調査に基づく。

 日追町という地名は、既に行政区画上は存在しておらず、地図上からも削除されている。インターネットの地図アプリケーションで検索をかけても、緑色の曖昧な土地の塊が映るばかりで、名称は表示されない。私がそれを知ったのも、廃棄された区立資料館の目録の片隅、手書きの注釈によってだった。


 その資料館には正式な名称がない。ただ、“日追町戦争資料館”と呼ばれていた形跡がある。だが、戦争と名のつくものにしては展示内容が曖昧で、なにより“資料を説明する資料”が徹底的に欠落していた。私はそれに惹かれた。記録されるべき意味を欠いた記録。それは、かえって意味深に感じられたのだ。


 ここに残す文章は、私があの建物に入ってからの、断続的かつ断片的な記憶の再構築である。

 私は記録を残すつもりだった。しかし、気がつけば、自分が記録される側に回っていた。

 あるいは、最初からそれが目的だったのかもしれない。最初の一歩を踏み入れたときの足音を、誰かがテープに焼き付けていたような既視感が、後になって私の背骨を冷たく這いずった。


 人は、知らないことに対して敏感であるが、知りすぎたときには鈍感になる。

 日追町地下資料館に存在したものは、明らかに“人の記憶を加工する”類の何かだった。

 音、光、空気の振動、あるいはもっと根源的な知覚のレベルで、あの空間は“私”の感覚そのものを侵していった。


 今、私はどこでこれを書いているのだろうか。

 書いている、と信じているだけで、実際は既に展示されているだけかもしれない。

 だがそれでも、これを読んでいるあなたがまだ“外側”にいるなら、せめて自分の住む町の名前を一度確認してほしい。

 もしかしたら、すでにそれも変更されているかもしれないのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ