表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

死の在り方‐2

球体の後を追うその者。みるみるうちに球体とその者は地上を離れていく。どれほど離れたかは分からぬが、ようやく目的地であろうものが見えだした。それは数個の大小からなる浮き島。球体はその浮き島の一つに触れた刹那、音も無く一つ残らず消えてしまった。複数あったにも関わらず、球体は全て跡形もなく消滅した。少し遅れてその者が辿り着く。何も残っていない空間をその者は見据えると、携えていた鎌を再び空間に戻し、右腕を翳しその場から姿を消した。


* * *


かつん、かつんと静かなこの部屋では私のブーツのヒール音がよく響く。この部屋は他と比べて一層静寂に包まれているため、そのままの音が直接耳に届く。床から天上まである高さの円柱型の一つの水槽の前で止まり、ヒールの音も止む。その水槽の中で浮かぶ複数の球体は先ほどのと同じもの。浮かぶ球体の隣、二対の輪が現れる。その二対の輪は球体を包み込む。くるくると球体の回りを巡り、球体は強い光を発した。何度この過程をやっても、この光だけは苦手のままだ。発光してる時間は僅かだがその強さは半端なくて、どうしても目を瞑ってしまう。


そういえば、以前オルガとこの部屋にいたときも目を瞑ったらひどくからかわれたことが一度あったな。当時は悔しくて悔しくて目を瞑らずに開けていようと特訓したが、別に瞑っていても成仏の過程に支障が出るわけではないという至極当たり前のことに気付いて、今に至る。我ながら馬鹿な話だと思う。


そんなくだらない過去話を思い出していたら、水槽の中の球体は消えていた。それは成仏したという合図。成仏した球体、すなわち魂はこの後転生の準備をする。そして、長い星霜の後転生する。

そうやって人の魂は廻っているのだ、耳に胼胝が出来るほど何度も教えられた話だ。未熟だった頃の私には難しい話だったが、数年も経てば大半を理解していた。これが自然の摂理、理。死のあるべき姿。それを担う私たちは常にその役目を忘れてはいけない。それが、私たち“死神”なのだと。


魂を囲っていた輪が水に溶けて消えるのを確認すると、この部屋から退室する。


オルガとくだらない言い争いをしてたため出動が幾分か遅れてしまったが、無事男の魂は浄化され成仏し、輪廻の巡りに乗ることが出来た。少しでも出動が遅れていたら今頃男の魂は悪霊化し、一般の天上人たちを襲っていただろう。そうなったら始末書だけでは済まされないレベル。魂の悪霊化は死神にとってあってはならないタブー。そんなことを引き起こしてしまえば、私は事態を収拾した後腹を切るかもしれない。あのお方にとって不利益をもたらすなど言語道断。私にとってそれは最大の禁忌。


とにもかくにも切腹は免れたのだ。長い溜め息を吐き、そのお方の部屋の扉に手を掛けた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ