奴隷乙式 絵を上手に描く方法
まあ、あんまり技術的なことは描いてませんし、実際にコツみたいな話もありません。
結論、いっぱい描け、な話です(笑)
それでも良ければ目を通してやってください(笑)
あんまり上手くは無いんですが、幼少から独学でイラストを描き続けて30年以上、描き手あるあるだと思うんですが、絵を描いていて一番される質問って、「どうしたら上手く描けるようになりますか」だと思うんですよね。
私はその手の質問には「一万枚かけば人並みにはなりますよ」と答えて来ました。実際、10代のころの私は年間で軽く一万枚以上の素描をしていましたから。
はい、と言うことで皆さん一万枚以上描きましょう。以上、終了。
はい、流石にこれでは石を投げられても文句は言えないので真面目にやります。まあ、一万枚描けも十分真面目な回答ではあるんですよ。比べたら怒られますが、例えばプロスポーツの選手に「どうやったら、そんなに上手くなれるんですか」と聞いたって「練習してください」って、話ですよね。もちろん、効率のいい練習方法やコツなんかはあるかも知れませんが、結局のところは「やらなければ始まらない」は同じだと思います。
その上で私が考える「上手くなる方法」を考えてみます。
まず、そもそも「上手い絵」って、何でしょうか。
良くデッサンが狂ってるとか遠近がおかしいって言いますよね。実際に意味もなくデッサンや遠近が盛大に狂ってる絵は確かに違和感を感じると思います。
でも、多少の狂いは「上手い絵」という意味では関係ないと思ってます。
ジブリの宮崎駿監督なんて、敢えてパースを狂わせて錯視させる名手ですからね。まあ、監督は画角を駆使してアニメーションに命を与える天才ですし、理解した上でやってますけどね。本人自ら「遠近やデッサンなんて関係ない」って発言してますしね。
パースやデッサンはある程度、違和感ない程度に出来れば十分です。デッサンが狂ってるかは描いていれば、なんと無くわかるようになるし、自分の描いた素描をスマホカメラで撮って、画像を反転させるとすぐにわかりますしね。
有名な絵師のイラストでも反転させたらデッサン狂ってるなんて、意外とありますからね。
デッサンについては数を描くこと、それも静物や牛骨デッサンみたいな基本をコツコツやるしかありませんね。因みに僕の高校の時の美術教諭は画学生時代に住んでいたアパートの近くの屠殺場から牛の頭をいっぱい貰って来て管理人の人の許可を得てアパートの庭に埋めてデッサン用の牛骨を作成してたら、人骨と間違われて住人に通報された過去があるそうです。人に歴史ありですね。
遠近法について言えばしっかりパース線を引いて構造物を描いていれば、わりかしすぐに出来るようになると言うか、遠近法って絵を描くというよりは製図みたいなもんなんですよね。
このアングルなら2点透視法かな、こっちは3点かな、なんて感じで対象を捉えるのに当て嵌めて、あとは必要なパース線を引いて縮尺を合わせていく。実際、デッサンもこういう部分がある。目の前のモデルを写しとるために西洋の人は感覚ではなく、論理で万人に再現できる手法を確立した訳ですよね。
ですから、やり方を理解した上で練習すればデッサンとか遠近は人によって習得の速さや、応用に差は出ても出来るようになるはずなんです。
デッサンとか遠近なんて、ある程度、描いてると向き不向きで真面目に忠実にやる人と多少は狂ってても気にしない人とちゃんと出来るのに敢えて狂わす人に別れるんですよ。
だから「上手い絵」って、バランスなんですよね。
このバランスは色だったり、余白だったり、描き込みだったり、とにかく見た人に「余計なものがある」と思わせない絵なんです。
たった一色、余計な色があって壊れることもある。なんか構図が変な感じになってるとかですね。
例えば構図として、正三角形の中に対象が収まるように描かれているイラストがあって、綺麗に纏まっているのに、端っこに無意味に目立つものがいたら、せっかくの構図が台無しですね。
対比が上手く取れて左右対称になってるのに、なんか露骨に片方だけ関係無いものがあったら、間違い探しみたいになってしまう。
イラストを描くときはテーマを絞ってシンプルに描くこと、主題が何かをはっきりさせて、脇役との関係を崩さないこと、余白部分を上手く活かす。こういうことを意識すると良いかなーなんて思いますね。
まあ、グダグダ描きましたが、一番は好きなように伸び伸び描くことだと思います。様々な手法がありますから、あれこれと試して、しっくり来るものを探す。自分にあった表現を流行りとか気にせずに描くことが大切ですよね。
力がついて来たら表現の幅を広げて行けばいいし、描いたことの無いものを描いて見てもいい。
私も高校時代に絶対に自分が描かないジャンルって考えて萌え絵にチャレンジして無事死亡した過去があります(笑)
それでも、萌え指は描けるようになりました。今では描けませんが(-_-;)
皆さんも是非、10万枚描いてスタートラインに立ってくださいm(_ _)m それじゃダメだろ( ´∀`)Σ⊂(゜Д゜ )
上のイラストは私のバンドのPR用に描いたものですが、右の駅は実際の駅を多少はデフォルメしてますが、パースはほぼ忠実に描いていて、反対に左の構造物はモデルの建物をパース無視して、敢えて上に大きく膨らませて構造物の大きさを表現してます。
人物はデフォルメして縮尺も狂ってるんですが、横に描いたモンキーは下手くそですが縮尺は外してないと思ってます。
左右非対称の構図で賑やかさを出して、バンドの宣伝として機能させる目的ですね。
まあ、上手いかどうかは別として、この絵をみて、
「遠近やデッサンがおかしい」
なんて言われても、そりゃそうだよって話な訳です(笑)
こんな風に自由に描いていいのがイラストの良いところですね。
写真のまんま描くなら、写真でいいじゃんって話ですからね。
あと、こんな風に描いてればトレパクとは言われませんね。
感想お待ちしております。