表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/36

XーBOX

 プレステ一強の時代が続き、技術開発もひとめぐりした頃、いよいよゲームハードにも刷新の時代が訪れました。プレステでも十分高性能なのに、これ以上進化する必要あるのかな? などと筆者などは感じたクチなのですが、弱小ユーザーの感慨など企業の論理の前では無意味です。プレステに勝てなくて悔しい思いをしているライバルメーカーにしてみれば一発逆転の可能性を秘めた一大イベント。進化を止めるなど不可能でしょう。


 先陣を切ったのがやはりサターンで敗北の憂き目を見たドリームキャストだったのもセガらしい。とにかくスタートダッシュでユーザーを獲得。少しでもアドバンテージを握りたいという意図はよく分かりますし、間違ってないと思います。でも、やっぱり敗戦になってしまうのがゲーム業界の不思議。発表前から自虐ネタ広告を新聞に出し、周到な戦略が練られていたのは有名です。

 実際、スタートは悪くなかったはずです。売り切れ店続出で生産が追いつかなかったとも聞きます。それでも後発のPS2に敗北を喫することになるのですから、セガの社員さんにしてみればなぜだと叫びたかったのではないでしょうか。性能にどの程度の差があったのかは筆者ごときには窺い知れません。が、やはりサードパーティーの参入が少なかったのが大きな不安材料だったのでしょうか。サターンでの敗北が記憶に新しいだけに、PS2が近く出るとなればおいそれと参入できない事情もあったのでしょう。

 新しいハードでゲームを開発するのはそれなりに資金も時間もかかりますし。それなら虎視眈々と状況を見極め、大勢が見えてから参入したほうが合理的という判断は理解できます。製作会社からすればどのハードが勝つかなど関係なく、売り上げの見込めるハードであればそれでいいわけですから。ユーザーにとってはハードごとにプレイできないゲームがあるというのは悲劇でしかないのですが。

 そのユーザーの思惑が市場に反映され、ゲーム機は一強になりがちなのではないでしょうか。ハードが乱立するより、遊べるシステムを作ってくれよ、と。


 セガにとってなお不幸だったのは、サターン時代はほぼ一騎打ちの様相だったのに対し、今回はさらにハードが乱立したことでしょう。

 任天堂からゲームキューブ、さらに海外からマイクロソフトという黒船まで参入。これがPS2発売前に登場したのですから、ドリームキャストに多少なりとも水を差したと思えてなりません。


 そのマイクロソフト製ゲーム機、XーBOXという、高性能なんだけどゲーム機のネーミングとしてはどうなのかな? と思わずにはいられない、いかにもアメリカ人が考えそうなゲームハードに、当時のゲーマーも興味深々だったことでしょう。が、実際に購入に至るかどうかは未知数でした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ